第一艦隊郵便局

戦前昭和、第一艦隊旗艦に設置されていた郵便局とは。 ログが流れしまうのが勿体無かったので。 増補改訂版( https://togetter.com/li/1096950
6
元 熊元 @moto_kumamoto

第一艦隊旗艦長門(昭和6年5月当時)に設置された第一艦隊郵便局の写真。 それまでは各艦隊が港へ入ると入港地の郵便局員が郵便事務に追われ多忙になるので、これを改善する為第一艦隊に郵便局を設けたらしい。 pic.twitter.com/LfczG2IGNB

2015-03-14 20:31:10
拡大
元 熊元 @moto_kumamoto

(続き) 第一艦隊郵便局は旗艦長門の上甲板間口奥行共に1間に設置された。 初代局長は簗田稲苗一等主計曹。逓信省からも岩谷直正郵便係長が来艦し、初日の営業成績は公表されなかったが、郵便切手・郵便葉書の利用はかなりあり、小為替は190圓でした。

2015-03-14 20:42:18
元 熊元 @moto_kumamoto

第一艦隊郵便局の局員はやっぱり軍人だったのか pic.twitter.com/tK25Ny2zaA

2015-02-21 21:58:21
拡大
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

@moto_kumamoto 「初めての軍艦郵便局」っていうのはどういうことなんだろう・・・?

2015-02-21 22:19:24
元 熊元 @moto_kumamoto

@hirataitaisho 文字通り第一艦隊旗艦に郵便局が出来たという意味だと思います。 それまで郵便局員が戦艦へ郵便物を届けることは有りましたが、この第一艦隊郵便局は書留や為替振込、郵貯への入金が出来ました。 (逓信省告示1100号)

2015-02-21 22:32:04
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

@moto_kumamoto なるほど、得心。国政としての「郵便局」の業務はいわゆる「郵政三事業」でしたな。「郵便」のことばっかり考えてた。

2015-02-21 22:38:46
リンク Wikipedia 郵政三事業 郵政三事業(ゆうせいさんじぎょう)とは、かつては日本郵政公社が行い、現在は日本郵政グループ各社が行う、郵便、郵便貯金、簡易生命保険という3つの事業の総称である。三公社五現業の内、5つの現業の1つ。 郵政三事業は、日本各地に設置されている郵便局を通じて、広く国民に提供されるサービスである。 かつては、逓信省、郵政省、総務省郵政事業庁、日本郵政公社と国営事業として行われてきたが、2007年10月1日の郵政民営化実施に伴い、日本郵政グループ各社によって行われることとなった。 2007年10月1日の郵政民営化以降
元 熊元 @moto_kumamoto

@hirataitaisho 一応参考にした昭和6年5月20日の官報です。確かもう一度改正して小包も送れるようになったと記憶しています。 pic.twitter.com/CWgjO7eyrX

2015-02-21 22:44:37
拡大
清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho

@moto_kumamoto 公報で郵便小包の受付開始記事を発見したので> pic.twitter.com/LorTkGFu6Q

2015-03-14 21:40:50
拡大