#たんばな2 を勝手にまとめないかね。~無所属・結社全般・その他雑談編~

大木はちさんの呼びかけで始まった『短歌な話をしないかね2』を勝手にまとめました! 長くなるので勝手に分けました!
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 20 次へ
北山あさひ @kitayamadesu

まひる野の結社誌は薄さ5ミリです!(でも全部読むのは大変) #たんばな2

2015-05-22 20:06:58
御糸さち @MEATsachi

(結社誌が薄いって聞いて)ますます興味沸いたけど、まひる野は公式サイトを見ても外部の人間向けの情報がほとんど載ってなくてだね #たんばな2

2015-05-22 20:30:04
村田香 @kaoru_murata

結社を移ることはごく普通のことです。とりあえず気になるところに入ってみて、どうしても肌にあわなければ辞めてよそに移ればいいのです。 #たんばな2

2015-05-22 19:43:38
天野うずめ(AMENO-UZUME) @uzume_no_hijiri

僕も結社入る前は「先生が右って言ったら右向かなあかんのかな?」と思ってました。実際に結社入ってからは生活に支障をきたすほどの制約はなんら受けてなく、先生に添削いただいたところを守りつつ自由に短歌を詠んでます。 #たんばな2

2015-05-22 19:44:12
ゆら@カフェ・オ・タンカ @TANKAmore

単純にお金ないっていうのもある。「病気かも」「でもお金が」ってなる残念な生活じゃなかったら、未来に入会したかもしれない。徳島新聞の投稿で紀野恵さんに選んでもらったことがあるから。これからも投稿してねって言ってくださったけど、ゴタゴタがあって数回で終わってしまった。 #たんばな2

2015-05-22 19:50:13
成瀬山水 @sansui_N

結社っていくつあるのか分からなくてどれを選んだものか……と悩んでしまう。 #たんばな2

2015-05-22 19:52:13
村田香 @kaoru_murata

結社の総数を把握されている方はいないのではないかと思います。結社は生き物のように新しく生まれたり、なくなったり、別れたり統合したりがあります。総数は目まぐるしく変わります。 #たんばな2

2015-05-22 19:59:51
Matsuki Shu @reracise1972

「運・不運は無論ありますが、たえずどこにいても最良の師を求め、最善の仲間を探しながら放浪する態度は、わたしは正しいと思います。いさぎよいと思います」岡井隆『現代短歌入門』より。 #たんばな2

2015-05-22 19:57:25
成瀬山水 @sansui_N

考えていたんですけど、何がしかの原稿を紙で提出する必要がある結社(あるいは集団)はちょっと気乗りしないですね……字が気になって出せなくなるのです。単純に郵便制度が時間かかりすぎるのと、書き起こすのが大変だからってのもあるんですけれども。#たんばな2

2015-05-22 20:03:57
天野うずめ(AMENO-UZUME) @uzume_no_hijiri

ポトナムの原稿は手書きです。理由は簡単。パソコンを使えない高齢の方が多くいらっしゃるからです。 #たんばな2

2015-05-22 20:06:57
村田香 @kaoru_murata

提出は専用の原稿用紙で、というところもあるようですが、短歌人はB4サイズと大きさだけが決まっていて、手書き、印刷は自由です。B4が印刷できるプリンタはそれほどポピュラーではないので、A4で出力してB4に拡大コピーする方が多いです。 #たんばな2

2015-05-22 20:08:39
美豆波 @kesarabasara

結社にとんと所縁が無いわたしですが、結社は有無を言わさず選者に添削されたり主催から文法のダメだしされるイメージあります。添削や評・ダメだしが悪いんじゃなく、そも中学時代地方新聞で勝手に投稿され、添削されて載ってた「自作のようなもの」の傷が尾を引いてるんでしょうね。。#たんばな2

2015-05-22 20:09:33
美豆波 @kesarabasara

自分の意図から外れた添削、ましてや投稿で嬉しい筈もなく。塔やかばんなど有名どころをチラチラ見ながら、羨ましくもありしかしお金払うまでの勇気にはいたれない。もともと気が多くてのんびりで続かないのもあるけれど。結社というだけでプロぽいイメージも、ちょっと敷居高し。 #たんばな2

2015-05-22 20:16:15
志稲 @siina0415

添削されることをどう受け止めるかですが、選者との関係性に影響されるんでしょうね。あかの他人にされたら嫌かもしれないけど黒瀬さんだから手取り足取り教わってると思えるし何をされても(←?)嬉しいです。 #たんばな2

2015-05-22 20:31:47
和葉🌗 @kazuha828

選者の方が手をいれてくださったものが結社紙には載るわけですが、それはあくまで選者の方との合作のようなもので、拘りのある場合には自分の作品として発表するさいに戻せば良いのです。結社にはいっても、はいらなくても良い。迷ってるなら1年だけはいってみて辞めれば良いのでは。 #たんばな2

2015-05-22 20:46:04
和葉🌗 @kazuha828

どこで何をするもしないも、どのような関係をつくるかどうかも、自分次第というところでは何ら変わりません。 場をつくってくださった先人の方々に感謝しつつ、せっかく場があるのですから自由にもがき苦しんで良いと思います。それを選者の方は見守ってくださいます。 #たんばな2

2015-05-22 20:49:31
和葉🌗 @kazuha828

というのも私は無所属の期間の方が長いので、所属意識があるかと言われるとそうでもない。ご縁ですね。 自分で選んだ歌集ではなく、毎月何千首も様々な作風の短歌にふれる機会があるというのは嬉しいです。 結社に送る歌は、月に詠む歌のなかでも迷いのあるものを送ることが多いです。 #たんばな2

2015-05-22 21:04:58
在原紀之 @AriwaraNoriyuki

結社に興味はありますが、私自身詠むペースは浮き沈みが激しいし、他の人の批評もどうしたらいいのかよくわからないです。 何より短歌は私の好きなものの1つですが、複数ある趣味の中では優先順位が高くないので、他の会員の方との温度差が大きくて、邪魔になりそうです。 #たんばな2

2015-05-22 20:15:32
在原紀之 @AriwaraNoriyuki

あと、転勤族になる予定の新卒社会人ですので、会合とかへの参加が難しいのは間違いないです。 #たんばな2

2015-05-22 20:17:13
村田香 @kaoru_murata

結社の会員同士もかなり温度差があります。短歌に生活の(場合によっては人生の)大半を捧げる人もいる一方、趣味のひとつと気楽に構えている人もいます。両者が楽しく和気藹々とできるところが結社のいいところです。 #たんばな2

2015-05-22 20:27:58
北山あさひ @kitayamadesu

別にまひる野に入らなくてもいいけど、結社っていうのを嫌わないでほしい…。やっぱりすごく勉強になるし、面白いところだと思う(あと歴史とか知ると愛おしくなる)。このタグをきっかけに距離が縮まったらいいな。とりあえず、まひる野最高。 #たんばな2

2015-05-22 20:29:13
北山あさひ @kitayamadesu

「りとむ」のことを知りたいな〜 #たんばな2

2015-05-22 20:30:08
村田香 @kaoru_murata

結社に所属している人は、みな自分の結社を深く愛しているのです。そして、みな、自分のところでなくても、どこか結社に入って良さを知って欲しいと思っているのです。伝わって頂けますでしょうか。 #たんばな2

2015-05-22 20:38:53
再出発 @byettg

それぞれの結社がいつ、誰によって、どんな経緯でできたのか、知りたい。他にある集団ではいけなかったのか。 #たんばな2

2015-05-22 20:39:05
村田香 @kaoru_murata

結社の大まかな師系は小高さん編の『現代短歌の観賞101』の巻末に 記載されています。 #たんばな2

2015-05-22 20:42:19
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 20 次へ