ヴェルナー・シュレーター映画祭2015 東京〜神戸

ヴェルナー・シュレーター映画祭2015 2015年7月17日(金)〜20日(月・祝)@神戸映画資料館 http://kobe-eiga.net/program/2015/07/1445/ 上映作品:『アイカ・カタパ』『爆撃機パイロット』『マリア・マリブランの死』『ウィロー・スプリングス』『ナポリ王国』(+『オーストリア映画博物館にて―監督、「ナポリ王国」を語る』)『愚か者の日』 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 7 8
あまりもの @tinamisango

シュレーターの「愛の欠片」L&G映画祭でのインタビュー読んで興味持ったら、DVDがアマゾンだと一万八千円…西ドイツの文化もっと知りたい〜オカルト、ゲイ、歴史解釈、現代音楽の混ざった世界〜シュトックハウゼンが若い頃ヘッセと文通してた、てエピソードを知って、全ての糸がつながった。

2015-04-27 20:21:40
❄️💎🕊🦩🦩 @s_4_tune

シュレーター『爆撃機パイロット/70』でシュミットが助監督&ピアノ演奏していた? イングリット・カーフェン 1938 ダニエル・シュミット 1941 ブランハイム 1942 ファスビンダー 1945 ヴェルナー・シュレーター 1945 pic.twitter.com/ZWwLkN6XRK

2015-04-27 20:25:51
拡大
❄️💎🕊🦩🦩 @s_4_tune

シュレーターの映画は女の人が沢山脱いでるけど、全く性的な物を感じない。そしてゲイだけど、男性の扱いがひどい男性嫌いっぽくも見える。

2015-04-27 20:35:32
Reiko Satoh @romy19380923

ヴェルナー・シュレーター監督の『愚か者の日』を観た。知性派美人女優キャロル・ブーケを女だけの精神病院にぶち込んでしまうすごい映画だった。 1981年の作品。少し前にキャロルは『007 ユア・アイズ・オンリー』でボンドガールを演じていた。

2015-04-27 22:26:23
♑︎ @bknkanz

ニュージャーマンシネマ。小松弘の説明によると、ドイツ実験映画の文脈から商業映画でもなくアングラ映画とも距離を置く〈別の映画〉が60年代に生まれたが、同時に商業映画のキッチュさから古典芸術までをも内包した映画群が生まれる。その代表格がシュレーター、プラウンハイム、シュミットだそう。

2015-05-20 22:16:33
❄️💎🕊🦩🦩 @s_4_tune

ファスビンダー、シュミット(スイス国籍だけど)、シュレーター…そしてF.W.ムルナウにヴァルター・シュピースと繋がってるよ…

2015-05-22 20:23:15
存在するとはべつのアザラシ @borujiyaza1

シュレーター自伝もだれか訳さないかな。日本でシュレーターなんてまるで注目されてないけど、逆に注目のきっかけとしてどうだ。

2015-05-27 20:59:26
m @miaowxx

シュミットはシュレーターの16ミリ映画最初の上映会で彼と知り合い、『アイカ・カタパ』(1969)と『爆撃機パイロット』(1970)にピアニスト・助監督として参加、『マリア・マリブランの死』(1972)も手伝ったそう。えすさんすごい! twitter.com/s_4_tune/statu…

2015-05-29 16:50:42
神戸映画資料館 @kobeplanet

7月開催→【ヴェルナー・シュレーター映画祭】7/17〜『アイカ・カタパ』『爆撃機パイロット』『マリア・マリブランの死』『ウィロー・スプリングス』『ナポリ王国』+短篇 『愚か者の日』 トーク:鈴木創士×渋谷哲也 レクチャー:渋谷哲也 ow.ly/NAcGG

2015-05-29 17:17:01
Tetsuya Shibutani @Tshibutani

ヴェルナー・シュレーター映画祭@神戸の告知出ました。7月17-20日神戸映画資料館にて。18日に鈴木創士さんと対談、19日に単独レクチャーをします。kobe-eiga.net/program/2015/0… シュレーター祭り、他の地域でもやりたい方いませんか?

2015-05-29 17:00:08
m @miaowxx

神戸のシュレーター映画祭!トークショーが2回もあるよ!しかもさっきツイートしたシュレーターとニュージャーマンシネマの映画監督(ファスビンダー、クルーゲ、シュミット、ジーバーベルク)との関係性を検証する。だって! 7月。行きたい。 twitter.com/Tshibutani/sta…

2015-05-29 17:14:49
❄️💎🕊🦩🦩 @s_4_tune

シュミット:常識人 ファスビンダー:過激派 シュレーター:ピュアっ子天才 …こんなトライアングルイメージ

2015-05-29 18:05:45
井上正昭 @masaakiinoue

むかしはドイツ文化センターとかで定期的にやってたと思うんだけど、シュレーターを関西でまとめてやるってのは、たしかに久しぶりな気がする。

2015-05-29 22:48:54
kimuratakuji @kimuratakuji1

うわあ、モンド、加藤泰、シュレーター、神戸映画資料館のラインナップが怒濤の凄い事になっている。

2015-05-29 23:52:08
鈴木治行 @sharuy

映画でオペラが出てくる時にも退廃の匂いを感じてしまう(それがいい)のは、シュミットでもシュレーターでも同じ。それはつまり、映画が産声を上げて発育してゆく頃にはすでにオペラは最晩年に差しかかっていたからだろう。『トスカの接吻』の老歌手たちのように。

2015-06-01 22:49:14
なんといってもアザラシ @borujiyaza1

シュレーター作品を視聴していると自分には親和的なので、本当は他人に何かを説明する意味がないような気がする。自分に当たり前のことは説明しにくい。ではなぜそんなことをしたいのかと言えば、もっとシュレーターのことが多くの人に知られてほしいからです。

2015-06-02 19:32:29
なんといってもアザラシ @borujiyaza1

映画はいま指摘した密度を、日常より少し濃い目にするというしきたりに従っていますが、理屈の上ではこの密度をどう変えるかは作り手が選択できます。シュレーターという人はものすごく濃い密度でこれを表現する。

2015-06-02 23:58:39
なんといってもアザラシ @borujiyaza1

僕はいろいろな情報を受けとめるアンテナがなってないため、シュレーター作品を知った(見た)のも彼の死後になってからだった。20年くらい前に見ておきたかった。

2015-06-03 00:26:23
なんといってもアザラシ @borujiyaza1

ダニエル・シュミットは知り合いをヌーディストクラブに連れて行くし、ファスビンダーは怖そうだし(繊細な人だということは知ってるけど)、クルーゲはこむずかしいし、ストローブは怖れおおいし、ドイツ語圏の監督で話が合いそうなのはシュレーターとペッツォルトくらい。

2015-06-03 00:31:21
前へ 1 ・・ 7 8