「剣道はフランス起源」という説は正しいか否か?

「剣道の起源はフランス」という説から話が広がっていたので、部分的にですがまとめてみました。 検証話としては未完なのでご注意を。
97
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon

えーでも“剣道”は日本の剣術からですよね!? twitter.com/baritsu/status…

2015-06-04 20:04:28
ちていのき @baritsu

日本の軍隊剣術の大雑把な流れ。フランス教導団によるフランス流サーベルとエペ→明治27年日本式の片手軍刀術→大正4年に日本式の両手軍刀術

2015-06-04 19:59:03
ちていのき @baritsu

フランス流は廃止して日本剣術ベースのものを新編したのですから関連はないですね。まぁ過渡的に片手にした点は影響と云えなくもないですが。フランス剣術が剣道のベースになったというのは無いです。小さいところではあるかもですがw @mon_emon

2015-06-04 20:33:43
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

おフランスの銃剣や剣術が剣道に、は ネタとして、銃剣道は槍術と関係あり そうな気がする >RT

2015-06-04 19:58:54
ちていのき @baritsu

銃剣術もフランス式から移行の際に槍術をもとにした日本式になりました@has_k80

2015-06-04 20:01:08
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

@baritsu なるほど、そのような経緯だったのですね。最初はフランス式だったとは知りませんでしたよ

2015-06-04 20:51:10
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@KeisarSan @rakkyoumiso 大日本武徳会の存在が近代・現代剣道の成立に関与してない という認識は初めて聞きました。

2015-06-04 19:22:36
Keisar de Rosenbach @KeisarSan

@hino_katuhiko @rakkyoumiso 明治20年、明治29年、大正の剣術教範見比べれば簡単にわかる事です 片手が両手になったが攻撃ポイントが何も変わっていない 明治20年教範はフランス剣術のフルコピーだという事です 技前には日本古流剣術が混ざってるでしょうけどね

2015-06-04 19:36:54
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@KeisarSan @rakkyoumisoその導入の過程でフランス式の影響がある剣術教範が近代・現代剣道へどのような過程を経て戦前期に導入あるいは普及をみたのかご教授願えますでしょうか?

2015-06-04 20:03:18
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@KeisarSan @rakkyoumiso ありがとうございます。私は素人の門外漢ですが史学研究をされている方のご意見も聞いてみたいですね。

2015-06-04 19:52:04
Keisar de Rosenbach @KeisarSan

@hino_katuhiko @rakkyoumiso 剣道と剣術で一番違うのは、居合は基本右手で刀を操作し、片手持ちが多い、突きが多い 一方の剣道は左手で握り右手を添える 抜いてないを想定する日本古流剣術 抜いてるを想定する剣道 抜いた状態を基本とする西洋剣 自ずと答えが出ます

2015-06-04 19:57:47
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

日本古流剣術も色々、剣道も色々、 西洋剣術も色々なので、こんなふうに 一概には言えないはず あと、居合VS剣道、想定状況も目指すもの も違いすぎて、比べられないでしょう >RT

2015-06-04 20:44:53
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@KeisarSan @rakkyoumiso 古流剣術の型稽古には抜いた状態で相対から始まる型が多く存在します。 また手の内とよばれるものは流派により千差万別であると聞いています。

2015-06-04 20:06:20
みんみんぜみ @inuchochin

@KeisarSan @anw1092 @wurstkun114514 剣道剣術史を趣味にしているものです。剣道はやっておりませんが、剣術流派について指導資格を頂いています。個人的に何か所かの剣道場の歴史について知っておりますが、江戸時代の剣術から現代剣道まで(続く

2015-06-04 20:01:27
みんみんぜみ @inuchochin

@KeisarSan @anw1092 @wurstkun114514 続き)人脈的にも技術的にも繋がっています。外国の剣術の影響というのは軍隊の剣術の話ではないでしょうか。剣道の試合形式・使用道具は幕末にはすでに現在の形状・方法とほぼ同じになっています。

2015-06-04 20:02:48
みんみんぜみ @inuchochin

@KeisarSan @anw1092 @wurstkun114514 現在の竹刀(仮に四つ割竹刀とします)は天保の頃(1830~)に広まったもので、袋竹刀から発展したものです。防具も江戸時代初期から段々発展してきたもので、これも天保の頃には現代の剣道に近いものが登場しています。

2015-06-04 20:05:13
Keisar de Rosenbach @KeisarSan

@inuchochin @anw1092 @wurstkun114514 剣道連盟は大正年間に生まれたと言ってますよ その基は軍の剣術である事も言ってますよ 軍隊は太刀型軍刀を昭和9年に採用しますが、間も無く戸山流剣術に切り替えています これは居合をベースとした剣術

2015-06-04 20:46:40
みんみんぜみ @inuchochin

.@KeisarSan 剣術剣道家が集まった大日本武徳会は明治28年に出来ています。この組織の人脈は戦後に出来た剣道連盟に繋がっていますし、五月の剣道の京都大会は明治から行われている武徳会の武徳祭の剣道大会をそのまま引き継いだものです。

2015-06-04 22:54:12
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@KeisarSan @inuchochin @anw1092 @wurstkun114514 敗戦まで戸山流剣術なるものは存在しないと思います。

2015-06-04 20:50:03
日野カツヒコ @hino_katuhiko

戸山流剣術は居合をベースとした剣術 これは順序が逆です。 流石に素人の私でもそのような認識は持ったことがありません。

2015-06-04 20:52:11
Keisar de Rosenbach @KeisarSan

@hino_katuhiko @inuchochin @anw1092 @wurstkun114514 昭和15年に戸山学校が作り配布した教科書が存在しています コピーですが私は持っていますよ 戸山流居合術の基になってる教科書です

2015-06-04 20:52:35
日野カツヒコ @hino_katuhiko

@KeisarSan @inuchochin @anw1092 @wurstkun114514 私は昭和15年の教範は見たことが無いのですが戸山学校の刀法術が居合道の形式に再編されるのは戦後の戸山流居合道を名乗る時期ではありませんでしょうか。

2015-06-04 20:57:20
Keisar de Rosenbach @KeisarSan

@hino_katuhiko @inuchochin @anw1092 @wurstkun114514 戦後は制定居合というのがありそれに独自の物を組み込むという事になっています 戸山流剣術は正面・右面・左面・背面・左右・正背面・突貫での軍刀操法です 私が教わったのは無双流ですが

2015-06-04 21:00:55
日野カツヒコ @hino_katuhiko

戦前の戸山学校の軍刀操法術を戸山流剣術とくくりにしても良いのか悩みます。

2015-06-04 21:09:19
ハスケ@現代野試合連盟 @has_k80

もしかしたら結構勘違いというか、 思い違いしてる人もいるのかな、と おもったんだけど 居合=古流剣術じゃないし、 古流剣術=居合でもないからね? 古流や現代の武器術の中に居合の 流派と剣術の流派がある、併伝してて 剣術と居合両方やってる流派もある、 とかそんな感じ

2015-06-04 21:10:44