廃刀令や政府の方針で古流剣術や古流居合が真剣の使用を避けるようになったか?

先日の議論です。会話の分量が多く、内容の確認をするために作成しました。関連のつぶやきはほぼ全部収録したと思いますが、会話のつながりが分かりにくいので、リプ関係がある会話はできるだけ順番にならべました。会話関係の確認はtwitterの詳細で確認してください
26
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@muzintansaki いや、今回唐突に絡まれたの、私なんですが。。。

2015-06-05 18:42:31
無尽探査機 @muzintansaki

@tezukakaz 信心をつぶやくなら教会の中でということでしょうね(信者の中でならウソもバレないか見逃されるでしょうし)。 余計なアドバイスですが鍵垢にすることをオススメします。

2015-06-05 18:47:23

日本刀の法律関係のお話

手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@hashishu 刀周りはたま〜〜にこういう現実とは違うところに済んでいる変な人が湧きますが、どうも、群れて居るみたいですね。いやはや。

2015-06-05 19:49:01
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@hashishu そもそも、こっちは刀匠の弟子だっちゅーの。プロフィールくらい読めって。

2015-06-05 19:50:48
オムニ P @OMNI_P

@tetu162000 @tezukakaz 不躾ではありますが横から口出しするのをお許しください。当方美術刀剣鑑賞が趣味の者です。武術に関しては門外漢故、単純に日本刀の所持という点から一言申し上げたく思います。ご存知であろうかとは思いますが、何卒ご静聴いただければ幸いです。

2015-06-05 19:51:05
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@jugemoon いや、文字通りの単純所持の禁止ですよ。美術品のみ登録して、登録証の付いているもののみ特別に摘発を免許する形です。

2015-06-05 19:52:55
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@hashishu いや、刀剣が単純所持禁止でないとか、江戸中期に千葉周作が生まれたとか、廃刀令が剣術に影響しなかったとか、びっくりですね。

2015-06-05 19:55:40
オムニ P @OMNI_P

@tetu162000 @tezukakaz まず刃渡り一五センチ以上の日本刀は、本来銃刀法で所持が禁止される範囲内に含まれます。次に第三条において『何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、銃砲又は刀剣類を所持してはならない』とあり、その中の六項に(続く)

2015-06-05 19:55:54
オムニ P @OMNI_P

@tetu162000 @tezukakaz 『第十四条の規定による登録を受けたもの(変装銃砲刀剣類を除く)を所持する場合』があります。14条『都道府県の教育委員会は、美術品若しくは骨とう品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲又は美術品として価値のある刀剣類の登録をするもの(略

2015-06-05 19:59:09
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@OMNI_P ちなみに当方、刀匠の弟子もやっております。息子の白血病のため、修行中断中の身ですが。

2015-06-05 19:59:12
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@OMNI_P 当然に美術的に優れ、免許された刀に限られます。それを単純所持オッケーと誤解したみたいですね。困ったもんだ。。。

2015-06-05 20:01:25
オムニ P @OMNI_P

@tetu162000 @tezukakaz このことから、第一四条において美術品骨董品としての登録を受けた刀剣類(古式の製法に則ったものであれば現代刀も対象です)は第三条六項の対象となり、三条の『次に掲げる物を除き』の除外対象に該当し、所持が可能になります。

2015-06-05 20:03:09
オムニ P @OMNI_P

@tetu162000 @tezukakaz 注意すべきは、この登録は刀剣個々に対して付与されるものであり、個々人に対して『所持許可』や『免許』として付与される権利ではありません。個人に対して刀剣類の所持許可が降りるのは刀工など、従事者の例になります

2015-06-05 20:05:02
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@OMNI_P いや、免許というのは、免許証じゃないって。免許されるのは刀剣自体ね。どうも日本語の乱れがあるなあ。美術価値のある刀剣は登録により、第三条六項によって所持を免許されるのです。

2015-06-05 20:06:36
オムニ P @OMNI_P

@tezukakaz お疲れ様です。私個人としては武術は門外漢故に主題に対して言及する術を持ちませんが、とりあえず議論の叩き台としてこれらの関係項目を周知できればと思った次第です

2015-06-05 20:07:02
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@OMNI_P 免許証(個人の資格)と免許(法の禁止事項を免れ許されること)の混同ですね、要するに。あなたもちょっと混同していますが、免許というのは別に人に対して行うものでは無いですよ。免許証というのは、免許の継続を証明する書類に過ぎません。それが属人か属物かは関係無いです。

2015-06-05 20:09:10
オムニ P @OMNI_P

@tetu162000 @tezukakaz すみません。最後の一行は間違いです。三条と四条の一部を混同していました

2015-06-05 20:11:51
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@OMNI_P 例えば、建築免許というのは、建物に免許されます。

2015-06-05 20:12:01
オムニ P @OMNI_P

@tezukakaz ご指摘ありがとうございます。一部の項目の混同による誤解でした。

2015-06-05 20:12:36
オムニ P @OMNI_P

@tezukakaz 私も銃刀法というよりも美術刀剣がらみでの関連項目を押さえているだけなので、やや記憶が曖昧なところがあり申し訳ありませんでした。御指摘くださってありがとうございます。

2015-06-05 20:16:18
手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz

@OMNI_P 免許とは、単に、(多くは法の適用を)免れ、許される、という動詞ですからね。それを免許証のことを言っているのだと誤解した、というのがあなたの解釈ですね?

2015-06-05 20:17:46
オムニ P @OMNI_P

@tezukakaz 免許証という概念で言ったつもりはなかったのですが、他の点と混同して正確性を欠く/誤った表現になってしまいました。謹んでお詫びしまし

2015-06-05 20:20:00
前へ 1 ・・ 6 7 次へ