クリス・マッカンドレスと行くアメリカの旅 ― 『イントゥ・ザ・ワイルド』の道のりと風土

多摩美術大学での授業「芸術学英語5」(2015年)に関するツイートのまとめです。Sean Penn監督の映画Into the WildとJon Krakauerによる原作ノンフィクションを軸に、劇中に挿入される歌や関連する文学作品を合わせて扱い、アメリカの文化や歴史について考察しています。
0
前へ 1 ・・ 3 4
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

Jon KrakauerのInto the Wild、佐宗鈴夫氏の日本語訳『荒野へ』(集英社文庫 2007年)には時間的前後関係を誤認させるような誤りが散見される。例えば、McCandlessが本を読了した高揚の中で語句に線を引いたりメモ書きをしたかのように訳されている箇所など。

2015-07-01 01:07:53
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

KrakauerのノンフィクションInto the Wildによると、Chris McCandlessは7月8日に廃バスに戻った。14日にワイルド・ポテトの莢を食べ始めたとみられ、30日に体調の酷く悪いことを日記に書いている。『ドクトル・ジバゴ』読了はこの2日前、28日とのこと。

2015-07-01 13:38:54
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

Chrisが『ドクトル・ジバゴ』を読み始めた日の不明だが、トルストイの『家庭の幸福』を読み終えた7月2日よりも後だろう(※同時進行で読んでいた可能性も)。ポイントは"HAPPINESS ONLY REAL WHEN SHARED"と書き込んだ時の彼の心理状態が正常であったか否か。

2015-07-01 13:54:49
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

この言葉はSean Penn監督の映画でChrisの辿り着いた結論のように扱われているが、それが書き込まれた『ドクトル・ジバゴ』の頁の内容と比較すると、まともな読書ができていたかどうか疑いたくなる。単に頭脳明晰とは言い難い人物だったのか、あるいは飢餓により意識が混濁していたのか。

2015-07-01 14:04:35
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

軍医として身を置いていたジバゴはモスクワの家族の許へ帰還し、道中で貰った鴨をメインディッシュに、親しい人々とこぢんまりとした宴を開く。だが革命の嵐の吹き荒れた街の他の人々にとって、鴨などは手の届かない品だ。このような状況における内輪の幸福は幸福とは呼べない、というのが作中の言葉。

2015-07-01 14:30:25
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

これに対する「幸福は分かち合って初めて現実となる」との反応(メモ書き)は、全くの的外れではないものの、的確とは言い難い。あるいはこの反応をChrisの単独行と家族(・社会)への回帰の文脈で解釈することが誤りなのかも知れない。この辺りに関してはKrakauerも判断を保留している。

2015-07-01 14:38:22
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

"HAPPINESS ... SHARED"をfamilyを中心とする個人的問題として解釈するか、『ドクトル・ジバゴ』の記述に則してsociety/people全体を視野に入れたものと捉えるか。Pennの映画は前者に寄っているが、現実のChrisの頭にあったのは後者かも知れない。

2015-07-01 17:05:30
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

今日の授業の題材の一つは、先述したような『ドクトル・ジバゴ』とInto the Wildの関係。社会が幸福でない時に身内だけ幸福にはなれない、という小説の通りの文脈でChrisの"HAPPINESS ... SHARED"を考えた学生が、その上で家族を見つめ直したのでは、と発言。

2015-07-01 17:20:10
Kosuke Miyata 📖『世界に学ぶ自転車都市のつくりかた』発売中✌ @kosukemiyata

Pennの映画は様々な要素を単純化したり凝縮したりしていて、そこには明解な展開とストレートな感動がある。だがChrisの旅の動機や思考の経絡を一つ一つ丁寧に掘り下げようとすると、現実の複雑さ・多面性に突き当たって先が見えなくなる。学生の一人が、今そんな状態にある、と話してくれた。

2015-07-01 17:32:05
前へ 1 ・・ 3 4