
おお、僕もBSバッファロー08が初めてのエアガンだったからこのへんはすげえ来るなあ。 / “つづみ銃の歴史” htn.to/9oA8hJ
2015-06-21 04:40:32
おもちゃのエアガンって、今ではBB弾じゃん。BB弾が普及する前はつづみ弾って弾丸が主流だったんだよね。こんなの。 pic.twitter.com/h8uZtHHaLz
2015-06-21 04:44:53

BSガンってシリーズのつづみ弾はピンク色のビニールで、ちょっと柔らかかった。多分スカート部分が圧縮空気を受け止めるのと、飛行中のバランスを取るための形だったんじゃないかと思う。それにしてもなぜこんな妙な弾が主流だったかというと
2015-06-21 04:47:05
もともと金属弾を飛ばす空気銃の弾がこの形なんだよね。今ではライセンスが必要な空気銃だけど、昭和33年の銃刀法施行までは無許可でだれでも買えた。うちのオヤジとかが子供の頃持ってたそうな。昔実家の裏にあった薪小屋の柱にやたら穴が開いてて金属が詰まってて…
2015-06-21 04:49:33
掘り出してみたら潰れた鉛のつづみ弾だった。つまり、オヤジが中学生くらいの頃、家の北側の縁側から水平撃ちで柱を的に撃ちまくってたのだ。あぶねーなww
2015-06-21 04:51:49
鉛の弾を撃ちだす空気銃も、規制前は子供のトイガンだったのだよな。でも雀や鳩を撃ち落とせる威力はあった。人に当たったらまあ普通に怪我させる威力である。弾も鉛だから、現代的にはいろいろやばい。
2015-06-21 04:54:52
まあ、そんなわけで、昭和40年代あたりからビニールのつづみ弾に移行するのは、それ以前の本物の空気銃の代替という意味もあったのだろうなあ。昭和50年代あたりになると、そもそもなんでつづみ弾なんだ?って話になる。
2015-06-21 04:57:10
@juangotoh 70年代に少年漫画誌で空気銃の広告が載っていて、どんな種類の弾を撃ち出すのかも描いてありました。その中で一つだけ、よくある砲弾・銃弾タイプでなく、横から見ると前方後円墳みたいな弾があって、今にして思えばつづみ弾だったんでしょうねえ。
2015-06-21 04:57:37
タカトクのTMガンシリーズは衝撃だったよ。なんと実銃みたいな薬莢がある。弾頭もなんか本物っぽい形してる。こんなの。ボルト引くと撃ち終わった薬莢が排出されるの。 pic.twitter.com/z7Rc2g1gnn
2015-06-21 05:00:51

TMガンの弱点は弾頭がやたらでかいので精度がいまいちだったのだけど、最上位のTMガンスーパースポーツ(SS9000)は薬莢に独自のつづみ弾を入れるという形式だった。 pic.twitter.com/FSaHneKDe5
2015-06-21 05:04:45

@juangotoh つづみ弾は、自分の世代だとBB弾が台頭していた頃だったので扱った事は無かったです。トイガンに興味を持ち始めたのが中学生時代、ロリポップの後藤先生の不条理ギャグで大爆笑していたのもこの頃ですね。「世界に誇る天皇制、やったね天ちゃん今夜はすき焼きだ!」
2015-06-21 05:04:45
BSバッファロー08の発展形がデタッチャブルシリーズなのだけど、あれは銃身を含む各種パーツを付け外し可能にした結果命中精度や威力が下がってしまったと思ってる
2015-06-21 05:11:20