遠藤諭さんによる、Ruby開発者 まつもとゆきひろ氏講演の実況

プログラマーがプログラマーを実況
2
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

だいたい予想外のことが起こる。すべてのバグは予想外。予想外のことに対処していく。その理由は、だいたい自分のせい。犬も支持があいまいなときは犬はゆうことをきかない。

2015-06-22 18:30:41
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

問題が発生する。その問題を解決することでしだいに理想に近づいていく。それをクリアすると達成感がある。やった動いた! なんてかわいいアプリだろう。こんなアプリが作る自分って!! 自分のパワーがます。

2015-06-22 18:31:22
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

コンピューターの役割があがってきて、コンピューター駆動社会になっている。ほぼ全員がスマートフォンをもっていて、ほぼすべての家もビジネスもコンピューターがある。ソフトウェアによって生み出されるパワーは昔にくらべてはるかに大きくなっている。

2015-06-22 18:32:27
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

昔は、コンピュータのためのソフトを書いても売れる数は数千とか数万がふつうで、ファミコンのカセットとかあったけど、参入障壁が大きい。いまだとアプリを作るの簡単。それが、アップストアにあげると数百万本もめずらしくない。

2015-06-22 18:33:19
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

インターネットのおかげですが。コンピューターを使いこなす力も重要。

2015-06-22 18:33:39
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

それって、ソフトやアプリを使えることですかね? エクセル使えるとか。それって、だいたいメニューから選択するわけですよね。メニューから選択というのは、ホイミ。そうするとヒットポイントが回復する。もし、自分たちが本当にドラゴンクエストの世界に生きていたら、誰かそれを設計した人がいる。

2015-06-22 18:34:37
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

最初にそれをデザインした人がいるから、我々一般のプレイヤーが体力が回復する。ということは誰かが決めたルールにしたがう。アプリを使うというのは誰かが決めたルールに従うこと。

2015-06-22 18:35:11
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

それに対して、プログラマーというのは、自分でルールを決めることができる。

2015-06-22 18:35:25
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

正直をいうとユーザーでいるほうがラク。アプリダウンロードするほうがラク。お金をはらえばオッケー。しかし、自分の気に入らないアプリしかないかもしれない。

2015-06-22 18:36:21
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

プログラマではないと、アプリの作者に「こんなことができるといいんですけど」とメッセージ送るしかない。

2015-06-22 18:36:46
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

受け入られるかどうか分からない。それに対して、プログラマだったら理論的には自分で解決できる。困難さがともなうということでトレードオフなんだけど。

2015-06-22 18:37:17
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

必要に応じて選ぶことができる自由がある。困難さを代償として作るという選択がある。

2015-06-22 18:37:47
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

ルビーを作ったのは言語が好きだったから。言語を自分でザインしたかったから。デザインするということは言語に対する自由がある。そのかわりに言語を作ってメンテナンスする困難さはあるけど。それこそが究極のハックである。

2015-06-22 18:38:33
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

割合軽いきもちで公開したけど、たくさんの人たちに使ってもらった。

2015-06-22 18:39:04
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

Javaは、サンマイクロシステムズという会社が開発したし、いろんな会社がかかわって最初はJavaの評判は悪かった。ブラウザの中でアプレットを動かすだけのおもちゃであるとか言われた。

2015-06-22 18:40:19
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

それに対して、IBM やSAPなどのエンジニアが何百人、何千人もやるうちに、エンタープライズソフトウェアといえばJavaでしょといわれるようになった。

2015-06-22 18:40:50
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

それに対して1人でやっているRuby。いまでこそ百人単位でいるけど。

2015-06-22 18:41:10
遠藤諭 / 元『月刊アスキー』そのまえ『東京おとなクラブ』編集長🌻 @hortense667

機能では勝負できないので使い勝手で勝負する。ある処理を100万回やるのに何秒かかるか? 早いほうがいい。こういうところでケンカするとか勝てない。この言語とこの言語、どっちでやったほうが気分がよかった? というのだととすると勝負できる。勝負しようと思っていたわけじゃないけど。

2015-06-22 18:42:09