infobloga氏とニセ科学批判批判とホメオパシーもう一杯

前回まとめの後、再びinfobloga氏とのやりとりがありました。 話の繋がり上、時系列がかなり前後することをお断りしておきます。 chochonmageさんとublftboさんの発言は、収録することでinfobloga氏との対立を強調することになる部分も有りますが、発言者が互いに抱く印象も考慮して読んで貰うことにしました。 infobloga氏によるまとめ 続きを読む
5
むいみ @muimi

@ublftbo ?TAKESANさんはそんな変な話をしてたの?

2010-12-27 19:35:55
むいみ @muimi

@ublftbo ぼくの考えとinfoblogaさんの考えは同じなんだそうですよ。ということは私とTAKESANさんの考えが異なるってことですよね。いや、私の考えが間違ってるなら突っ込んでほしいのですが。

2010-12-27 19:39:55
@ublftbo

@muimi あー、すいません、お二人のやり取りは(情報学ブログさんへのリプライはTLには出ないので)チラ見程度です。ニコ生見つつ返事します。

2010-12-27 19:41:26
むいみ @muimi

これを自分の言葉できっちり説明できる力量はないかもですが、内容には同意なのですが。RT @ublftbo: @muimi えーと、私の認識はこれです⇒http://d.hatena.ne.jp/ublftbo/20100720

2010-12-27 19:48:50
むいみ @muimi

一つ、ねじれが出来た可能性があると考えられるのは「特異的な効果」というものが具体的に何を指すのかという問いに「具体的な話ではない」と返ってきたので、そこで何かが空中分解したのかもしれない。

2010-12-27 19:51:12
@ublftbo

@muimi というか、私は情報学ブログさんが何言ってるかよく分からないので。

2010-12-27 19:51:40
@ublftbo

@muimi あ、私自身のやり取りはもう終了して打ち切りました。で、まとめみたいなものを書きました。後は情報学ブログさんと他の方のやり取りを眺めているくらいです。基本的には、文脈無視の意見表明をしたのだ、てことで⇒http://favotter.net/user/ublftbo

2010-12-27 20:00:06
むいみ @muimi

@ublftbo あ、やり取りを終了されてることは存じ上げております。結局私が宙ぶらりん(苦笑)

2010-12-27 20:20:12
@ublftbo

2sure781さんとやり取りしてる人の意見を見てて、だから「効果」の概念とかをちゃんと把握しとかないと話出来ないんだよね、とか思う訳でございますね。

2010-12-27 21:14:25
むいみ @muimi

@ublftbo 「薬剤の試験の文脈で考えれば、特異的効果とは、与えた薬物による生化学的な作用」という前提で私もお話ししていたつもりなのですが、もしかしたら途中で噛み合ってなかったのかもしれませんね。ブログは参考になりました。というか、前提というか。

2010-12-27 21:17:59
@ublftbo

@muimi ちょうど別のやり取りで、やはり「効果」の言葉をごちゃごちゃに使っている人がいました。ホメオパシー批判のコンテクストで言えば、「効果」は当然、ある操作を加えた液体を染みこませた砂糖玉「に特異的な」効果、を指している訳ですね。切り分けないとややこしくなるという。

2010-12-27 21:30:11
むいみ @muimi

@ublftbo いちおう最初の方で「ホメオパシーのセッションに特異的な効果とは何か」と訊いたのですけどね。そこが曖昧だったので最後も曖昧な決着になったのだと。

2010-12-27 21:43:44
@ublftbo

@usg_ringo @2sure781 論理自体はさほど難しくない(鍼治療などの方が圧倒的に難しい)気がするのですが、どうもこじれがちで(^^;

2010-12-27 21:31:30
@ublftbo

プラセボだと知ってても効く? の話については、蝉コロンさんの解説が妥当だと思ひます。

2010-12-27 21:45:43
@ublftbo

「有効成分が入っていないと教えられる」ことと、「効かない」という信念を持つこと、「プラセボだと認識すること」は、それぞれ微妙に異なりますですね。

2010-12-27 21:54:26
むいみ @muimi

私はTAKESANさんのようにしつこく定義を確認する人間じゃないのだけど、やっぱり相手によってはしつこく確認しておきたい。たとえば前提を共有していないかな、と思える人。

2010-12-28 09:06:36
むいみ @muimi

@yossan24okayama 言葉の定義が曖昧なのと科学用語の使い方の違い(俺定義)が気になります。以前に言葉の定義がずいぶん広い人と議論したときにかなりすれ違ってしまったので定義が広かったり曖昧だったり都合よく揺れたりする人はちょっとこわいです。

2010-12-28 10:59:50
猫七三 @neko73l

前回のまとめ終盤に含まれるやりとりから収録します。時系列が遡るので注意してください。

2011-01-01 18:38:44
むいみ @muimi

@yossan24okayama 頸椎はやばい!ホメオパシー(医療行為の是非)の文脈で特異的/非特異的効果と言われればある程度予想がつくような気がします。というのは、ニセ科学批判に染まりすぎなのでしょうか?

2010-12-28 09:43:44
mah @infobloga

@muimi 自分も予想は付きましたが、セッションの特異性を問題にしている時に、非特異的効果ですか?と聞かれたら確認せずに答えられない。確認しようとしたら、日本語意味不明と言われた RT ホメオパシー(医療行為の是非)の文脈で特異的/非特異的効果と言われればある程度予想がつく

2010-12-28 15:05:35
mah @infobloga

@muimi 要するに、ホメオパシー=非特異的効果という知識を絶対的なものと理解されてしまって、文脈が変わってることに気付いてなかったのだと思います。タンパク質の特異性とかを扱っている人にはありえない誤解だと思って、muimiさんに振りました。

2010-12-28 15:06:51
むいみ @muimi

@infobloga 実験の最中に「非特異的効果」ということは普通ないと思います。ディスカッションや論文以外のところで話をするときに「Xを期待したがなかった(特異的な効果を期待したがなかった)」と言うかもしれません。

2010-12-27 19:29:39
mah @infobloga

@muimi 当然、そう思うのですが…。こんな話に、付き合わせてしまってすいません。

2010-12-27 19:34:46
1 ・・ 9 次へ