ニッケル鉱石を載せたハシケは天橋立をゆく&加悦鉄道の貨物輸送

天橋立を頻繁に往来する、あの船について調べてみました。
16
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

で、最後まで山から海の工場まで通って貨物線で活躍した凸型DLのDD352。 homepage1.nifty.com/naro/rail/kaya… ↓ これが廃線後に茨城県の日立セメントの入換機になった。  moon.ap.teacup.com/muratec/42.html

2015-07-20 02:22:26
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

@50b3lgb あ~だから会社のタグボートに双輪丸という名が着いてるのですな。

2015-07-20 02:23:20
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

京都の北、大江山の麓から日立の企業城下町に嫁いできた加悦鉄道DD352。 入線後は加悦鉄道色で活躍していたのか。 okunokun.ikora.tv/e364385.html

2015-07-20 02:26:52
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

降雪の中に生える赤色の加悦鉄道DD352。カコイイ(・∀・) js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/kaya/ka…

2015-07-20 02:45:18
リンク Wikipedia 艀(はしけ)は、河川や運河などの内陸水路や港湾内で重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶である。 艀の多くはエンジンを積んでいないため自力で航行することはできず、タグボート(トウボート)により牽引あるいは推進されながら航行する。 英語ではバージ(barge)もしくはライター(lighter)と呼ばれ、後者は特に艀のうち平底のものを指す。 陸上運送が馬や荷車などに頼っていた時代、より多くの荷物を積むことのできる艀は、沖合いの大きな船と河岸とをつなぐ荷役の主役であり、河川交通の主役でもあった。

艀(はしけ)、もしくはバージ(barge)は、河川や運河などの内陸水路や港湾内で重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶。

リンク Wikipedia ニッケル ニッケル (蘭: nikkel, 英: nickel, 羅: niccolum) は、原子番号28の金属元素である。元素記号は Ni。 名称はドイツ語の Kupfernickel(悪魔の銅)に由来する。これは、ニッケル鉱石である紅砒ニッケル鉱 (NiAs) が銅鉱石に似ているにもかかわらず銅を遊離できなかったために、坑夫たちがこう呼んだものと言われている。 地殻中の存在比は約105 ppmと推定され、それほど多いわけではないが、鉄隕石中には数%含まれる。 特に 62Ni の1核子当たりの結合エネルギーが全

光沢があり耐食性が高いため装飾用のめっきに用いられるほか、導電性も高い(鉄、クロムより優れるが銅には及ばない)ため電気接点のめっきにも好んで使われる。ステンレス鋼や硬貨の原料などにも使用される。