理系からみた「経済学」について

主として理系・非専門家による「経済学」(数理経済学・経済物理学)談義をまとめました。
49
林 信長 @H_Nobunaga

会社会計でのPL(フロー)とBS(ストック)にイメージ近いですね。BSは当然、PLの集積なのですが、BSはBSで独自の見方があります。このBSだと、こうなるああなるとか。会社の将来をある程度中期的にみるときはBS重視です。 RE twitter.com/y_mizuno/statu…

2015-07-13 22:26:19
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

なるほどです。それでフローとストックとおっしゃった。 twitter.com/H_Nobunaga/sta…

2015-07-13 22:24:25
林 信長 @H_Nobunaga

そういう意味ではエルゴード的なのかもしれません。BS(バランスシート)は空間的でPL(損益表)は時系列なので。もちろん閉じた系ではないので、厳密な意味でエルゴード的ではないですが。 twitter.com/y_mizuno/statu…

2015-07-13 22:29:05
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

どうもご教示ありがとうございます。アナロジーは、理解や直感の助けになります。 twitter.com/H_Nobunaga/sta…

2015-07-13 22:33:00
林 信長 @H_Nobunaga

いや、よく考えたら、BSがエルゴード的なのではなくて、BSから会社全体の系を想像するという行為が、エルゴード的なものを仮定してるだけ、ということですね。外れることは多々ありますよ。 twitter.com/y_mizuno/statu…

2015-07-13 22:34:38
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

ちょっと面白くなってきました^^(そういう意味だと理解はしましたが^^;) @H_Nobunaga いや、よく考えたら、BSがエルゴード的なのではなくて、BSから会社全体の系を想像するという行為が、エルゴード的なものを仮定してるだけ、ということですね。外れることは多々ありますよ。

2015-07-13 22:38:01
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

市場取引を素過程とした統計力学的なモデルで富の度数分布がどうなるかという研究についてブライアン・ヘイズ氏の数学読み物に紹介がありました(わたしの読書メモmacroscope.world.coocan.jp/yukukawa/?p=407 ) 続く @y_mizuno @ishiiakira @MichiToyama

2015-07-13 23:41:42
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

(続き) ヘイズ氏のエッセイはこの雑誌記事らしくamericanscientist.org/issues/pub/fol… そこで紹介された研究者名でGoogle Scholar検索をすると論文が見つかりますがいずれも物理学系の雑誌です。続く@y_mizuno @ishiiakira @MichiToyama

2015-07-13 23:44:25
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

(続き) つまり、このような研究はいわゆる「経済物理学」の人たちがしているけれども、経済学の学問共同体との関係は薄いように見えるのです。取り組んでいる経済学者がおられるのをわたしが知らないだけかもしれませんが。@y_mizuno @ishiiakira @MichiToyama

2015-07-13 23:48:08
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

現代経済学は物理学で言えばプレ・ニュートン、つまり「貨幣(≒信用)(≒価値)とは何か」そして「市場(≒背景)(≒取引)とは何か」を定義できていないという目で見ると得心するのではないでしょうか(たぶん…@masuda_ko_1 @y_mizuno @ishiiakira

2015-07-14 00:09:25
uncorrelated @uncorrelated

期待されるほど面白いモノでは無いですが、定義は出来ているかと。@MichiToyama @masuda_ko_1 @y_mizuno @ishiiakira

2015-07-14 00:55:05
uncorrelated @uncorrelated

市場はモノやお金を交換する場で、売り手と買い手が一人づつしかいなくても市場になります。貨幣は基礎的な理論では、それ自体は物質的に劣化しない価値尺度財として捉えられていますね。@MichiToyama @masuda_ko_1 @y_mizuno @ishiiakira

2015-07-14 00:59:56
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@uncorrelated 定義されているのは存じていますが、その定義のプリミティブな妥当性の話です。例えば仰せの定義ではデノミを表現するのに数学的技法を超えた恣意的操作が必要と理解していますが @masuda_ko_1 @y_mizuno @ishiiakira

2015-07-14 08:39:46
外山 未知 Michi Toyama @MichiToyama

@uncorrelated そういった定義の精度が未成熟の為、力を加えないと物体は運動を継続しない風の態を成しているのではないか、と指摘したい次第 @masuda_ko_1 @y_mizuno @ishiiakira

2015-07-14 08:42:06
uncorrelated @uncorrelated

単に価値尺度財の数を減らせばよいだけでして、何の不都合も無いかと。 RT @MichiToyama: 例えば仰せの定義ではデノミを表現するのに数学的技法を超えた恣意的操作が必要と理解していますが@masuda_ko_1 @y_mizuno @ishiiakira

2015-07-14 11:00:30
uncorrelated @uncorrelated

今の経済学では定義が意味不明な単語を使うと激しく非難されるので、昔のマルクス経済学の貨幣の物神性のような意味不明な議論はしていませんよ。RT @MichiToyama: 定義の精度が未成熟 masuda_ko_1 @y_mizuno @ishiiakira

2015-07-14 11:10:32
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@masuda_ko_1 @y_mizuno @MichiToyama 閉じた系にN人がいる場合の貧富の分布は正準分布になることが久保亮伍先生の「統計力学」に例題として載ってます。60年代か70年代に出た本だと思うので、ひょっとしたらこれが世界初の指摘かもしれません。

2015-07-14 08:01:15
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

分子どうしのエネルギーの交換が、人どうしの富の交換のアナロジーになっているのか。随筆とか演習問題としては「仮に類推が成り立つとすれば」の議論でもよいのですが、経済に関する学問になるためにはそこの検討が必要。@ishiiakira @y_mizuno @MichiToyama

2015-07-14 08:25:06
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@masuda_ko_1 @y_mizuno @MichiToyama 経済学と物理学の共同の場は最近少しずつ出来てますが、印象としてはまだまだ水と油で、学問の基本的な考え方が違いすぎるので、共同研究は一部にとどまってるように見えます。

2015-07-14 08:04:25
MASUDA Kooiti @masuda_ko_1

わたしはマクロ経済モデルを地球環境の物理量のモデルと組み合わせている人たちとつきあいがありますが、こちらも、つなぎの部分は式の形を理屈で考え近過去の事実をあてはめて係数を決めるしかなく、普遍性には疑問が残ります。@ishiiakira @y_mizuno @MichiToyama

2015-07-14 08:31:40
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@masuda_ko_1 @y_mizuno @MichiToyama 久保先生ご自身はその例題の解答の最後で、実際の経済はこんなに単純ではないでしょうが、とちゃんと書いてます。ただ、この指摘を受けて、経済学としてこの先をやった人が当時いなかったのかなぁと思います。ご存じですか?

2015-07-14 08:36:36
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@masuda_ko_1 @y_mizuno @MichiToyama マクロ経済の人と共同研究している経済物理学のグループの論文にはしっかり定義とかも書かれているかもしれません。私は一緒には仕事していないので詳細はわかりませんが。

2015-07-14 08:51:14
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

数理経済学という分野もあって、京大だと吉田和男先生という方がいて、そのお弟子さんを知ってます。いちど、この方程式を解けますか?という依頼で数値的に解いてあげたことがありました(その方、まだお若かった)。 @ishiiakira @masuda_ko_1 @MichiToyama

2015-07-14 09:21:12
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

ピケティは若い頃、数学的な定理生産屋みたいだったらしくて(当初、21歳か何かでMITにポストを得た頃)、実際に、ごまかさずに仮定と条件と過程と、そこで言えることを書いてます。なのでまっとうな議論もできる。@ishiiakira @masuda_ko_1 @MichiToyama

2015-07-14 09:26:30