新年『教育×芸術』談義

新年企画『注目ユーザー紹介キャンペーン』の結果として繋がった数人による教育と芸術についてのディスカッション、等。
1
はがね @haganeee

@llllki なるほど。ありがとうございます。確かに前提として、伝える技術は必要だと思います。 僕はどっちかっていうと「伝える」事に重点を置く表現よりも「見出させる」表現の方がより伝わるんじゃないかなーとか考えてます。 視覚聴覚や文字から得られる情報を総合して、自力で――

2011-01-01 23:25:31
はがね @haganeee

@llllki ――理解すること。   誰かから教えられた事よりも、自分で考えたり思ったりしたことの方が、大事にしません?それを人為的に作ってしまおうって発想です。  ……具体性はまだまだ無いですけど。

2011-01-01 23:27:40
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

まあだからアートかそうじゃないかの境界なんて個人レベルではどうでもいいもんなんだよな。その社会的、経済的、教育的、歴史的な機能の側面を見るときに厳密に「アート」の意味は変わってくる。

2011-01-01 23:27:44
はがね @haganeee

@junmizushi5164 初めまして。明けましておめでとうございます。今年からよろしくおねがいします。  生徒に何を感じ、何を学び取ってもらうか、そのためにどういう導入をし、どういう内容で授業を組むのか、そこで個性がむき出しになりますよね。そここそ僕が授業を作品だと豪語――

2011-01-01 23:33:46
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@haganeee とてもすばらしいと思います!芸術も、その感覚を大事にするからこそ常に間接的な表現形式をとるのだと思います。カンバスに「花」って書くのではなくて、人によって様々な形、色の「花の絵」を描く。そこには意味がある。その意味を探す。そのプロセスが重要だし、感動を生む。

2011-01-01 23:34:18
水島淳 @junmizushi

@llllki なるほどです。確かに「アート」も色々な解釈の仕方がありそうですね。そういう意味でも「教育」と似ているかもしれませんね。 ちなみに僕もディアボロとシガーボックスを学童クラブで少しやっていましたw 最後にやったのは高一の文化祭でのクラスの出し物の前座でしたがw

2011-01-01 23:36:04
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@haganeee ただ、本を読んで驚いたのですが、そういう理解させる教育、っていうのは日本独特なものらしいですね。それも欧米化で衰退しつつある。もちろん欧米型の教え込み教育も良い点がたくさんありますが、僕は日本にはこの形の教育を大事にして行ってほしいととても思います。

2011-01-01 23:37:38
はがね @haganeee

@junmizushi5164 ――する所以だったりするんですけど。 ちなみに、自己紹介文と高野紹介文だけでしかみずしさんの情報を知らない状態なんですが、どういった立場で教育を見てます?  ちなみに僕は前線で出張って実際に授業する人の立場で考えるようにしてますけど。

2011-01-01 23:38:57
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@junmizushi5164 わぁ、まじすかw 僕どっちもできないw 似ている部分も多いし、芸術が教育にできることも、教育が芸術にできることもとても多いと思います。今日のお話もすごく興味深く聞かせて頂きました!これからもいい感じで協力し合えるといいですね!よろしくお願いします!

2011-01-01 23:41:57
はがね @haganeee

@llllki あれ、欧米でもそうなんです?僕は教え込みと言えば真っ先に来るのが科挙の受験勉強(中韓的勉強観)ですんで……w(余談ですけど、6歳から学習を始めて30代で終わるか終わらないかぐらいらしいですよ、四書五経の暗記。)  とはいえ、日本の教育もそのフシありません?あまり―

2011-01-01 23:42:38
はがね @haganeee

@llllki ふかく関わってないんで何とも言えませんけども、日本の教育において重大な位置を占めている塾教育って、結構教え込み重視なイメージが僕にはあるんですけど。特に基本三科目以外とか。

2011-01-01 23:44:06
はがね @haganeee

初対面の@junmizushi5164さんと@llllkiさんにいきなり込み入った話を仕掛ける、空気とか気遣いとか全く理解しようとしない俺である。何かごめんなさい。

2011-01-01 23:46:04
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@haganeee 大分金岡さんの言ってるのより低年齢だった・・・笑 なんか、日本の親とアメリカの親に同じことを子供に教えさせる実験、積み木で家を造るだった気が、で、アメリカの親は方法を口で説明して子供にやらせるのに対して、日本の親は子供の前で何度も家を組み立てたそうなんです。

2011-01-01 23:46:35
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@haganeee 確かに塾教育はそうかも。。ただ受験までの時間とか効率的とかを考えた時どうしてもあの形以上にはできないんだろうなー、とは思います。でもそこで理解させる教育を導入したら、と考えるととても興味深い。間違いなく日本はただの技術国の位置から脱出できますね!w

2011-01-01 23:49:44
水島淳 @junmizushi

@haganeee ご丁寧にありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。僕は、学校教育でも何でも教育に関しては現場が第一なので、授業など実際に行われている所の直接関係者の視点を重視しています。それを踏まえて、彼らがよりよく関われるような仕組みの方を考えたいなと思います。

2011-01-01 23:51:04
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@haganeee いや、こういう話好きだし、楽しんでますよw むしろ僕が何か失礼なこと言ってたらごめんなさいね。。

2011-01-01 23:51:32
はがね @haganeee

@llllki 「金+岡=鋼」なんで、呼び名ははがねでお願いします!  なるほど、道理でww んー、僕がその実験を見ると、寧ろ日本のほうが教え込み型のように見えてしまいます。。。 アメリカ「必要なことは教えた、後は自分でやりなさい。」 日本「何度も見せるから、同じようやってね。」

2011-01-01 23:53:56
水島淳 @junmizushi

@haganeee まだまだ未熟で抽象的だったり、表現が変だったりするのはご了承ください。どちらかと言えば、僕は社会を良くする手段としての「教育」が、「教育」へのきっかけだったと思います。先ほどの内容では読み取れませんが、国益・「社会益」のための「教育」の見方もあります。

2011-01-01 23:55:24
はがね @haganeee

@llllki アメリカ「よし、ちゃんと自分の頭で理解してからできたじゃないか、良かったね。」  日本「よしよし、見た事とそっくり同じようにできたね。良かった良かった。」  アメリカ式の方が、学習者は頭使ってるように見えます。

2011-01-01 23:56:27
水島淳 @junmizushi

@haganeee 結局、立場はまだはっきりしていませんね… 初対面とかお気になさらないでください!このようないきなりジャングルに放り出された感じも面白いので!w 

2011-01-01 23:59:25
はがね @haganeee

@junmizushi5164 イイネ!って印象ですw 僕も発端はそこですね。社会の最小構成単位は人ですし、だとすれば人を育てる教育は社会問題を解決し得るんじゃないか。って考えた高3の3月です。 なら、文科省狙いですか? 僕は自分の頭のレベルや性格と相談した上で諦めましたがw

2011-01-01 23:59:46
Teruki Okamoto 岡本晃樹 @terukiokamoto

@haganeee なるほど、、確かにそうかも。笑 僕の読解力の無さが露呈してしまったw 

2011-01-02 00:01:31
水島淳 @junmizushi

@llllki できると言っても、るきさんの「できる」ほどでは無いと思いますがw 僕は現代文の入試対策で「アート」に興味を持ち始めた感じですが、これからもどうかよろしくお願いします!ぜひ芸術のお話も聞きたいです!高野さんに感謝です!!

2011-01-02 00:05:02
はがね @haganeee

@llllki まぁ、「教え込み」っていうのをどう定義するかにも因るんでしょうけどね。。僕の場合、頭は使わせて何ぼだと思ってるんで、どうしても日本式が思考するチャンスを止めてしまう教え込みに見えてしまうんですわ……。

2011-01-02 00:06:39
はがね @haganeee

@llllki 塾は「貴方の御子さんの成績を上げますよ、その代わりにお金は頂きます」っていうシステムですから、必然的に効率の良い成績の上げ方をしなきゃいけないんで、しょうがないんですけどね。。。  だから僕は学校教育や地域による無料教育に可能性を見出してます。

2011-01-02 00:08:40