【第1回】『2015年版 : 入門・パソコンとインターネット』〜インターネットと民主主義はいったいどこからやり直せばよいのか〜

※以下は、あくまで「実況者が聞き取った範囲の話」であり、完全な文字起こしではありません。コメントする場合は、一次資料(動画など)にあたることを心がけてください。 野間易通さんと佐藤直樹さんによるワークショップ。以下、当日の構成。 【第1回「パーソナル・コンピュータとは何か」】 ・軍事産業としてのコンピュータ産業 続きを読む
68
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
まつおか えり @osomatu_san

佐藤「僕も、この20年くらいでインターネットが今一番悪い環境にあるという意識はあります。悪いところを通れば状況は変わるのかもしれないけど、今は非常に強力な独占・寡占状態が来ている」

2015-07-25 17:57:17
まつおか えり @osomatu_san

野間「当時は『ウェアズ』と呼ばれる海賊ソフトがあって、アドビとかのソフトウェアについてるプロテクトをパッチを外して使えるようにするためのものだった。『どこまでコピーしていいのか』という基準がまだ全然確立していなかった時期」

2015-07-25 17:58:48
まつおか えり @osomatu_san

野間「そういう状況で、コンピューターを自由に向けるベクトルとお金儲けに向けるベクトルが育つ。アメリカなんかには後者を否定する土壌があったと思う」

2015-07-25 18:00:06
まつおか えり @osomatu_san

野間「左翼的な考え方とはまた別に、アメリカ的なリバタリアニズム(政府は市場に介入すべきではない)のもと、そういう土壌が成長していった。川上さんもそう。ヘイトスピーチは『みんなで力を合わせれば解決する』くらいに悪気なく思っていると思う」

2015-07-25 18:03:00
まつおか えり @osomatu_san

日本のウィキペディアもそういう発想のもと始まっているけど、調査結果によるとどうもダメらしい、という話に。 参加者「たまに校正・校閲の仕事をもらうと、よっぽどのことがない限り日本のウィキペディアを典拠に出さないでくださいと言われます」

2015-07-25 18:04:44
まつおか えり @osomatu_san

野間「ウィキペディアは『みんなで知恵を出し合えばよいものになる』が前提。でも悪意のある奴が現れると立ちいかない。英語のウィキペディアがそこそこうまく行っていても、日本がダメなのは民族性じゃないかと思う。人が見てない所で欲望のまま行動する人が多いんではないかと」

2015-07-25 18:07:24
まつおか えり @osomatu_san

ドワンゴが制作している日韓問題のドキュメンタリーの話題が。クラック出演が当初の必須条件だったらしい。

2015-07-25 18:11:06
まつおか えり @osomatu_san

野間「何が言いたいのかというと、パーソナル・コンピューターを最初に手にした世代というのは、アメリカのリバタリアン思想へのこだわりを過度に持っているということ。2000年代初頭の小泉改革のようなネオリベ政策の人気が出るのもそう『大きなものをブッ壊す』という思想は共通している」

2015-07-25 18:13:32
まつおか えり @osomatu_san

野間「そこでは排外主義的な問題は後回しにされてしまう。ニコ動はまさにそう。橋下さんもそうです。『既得権力を持った層を一掃します』みたいなことを言って、ポピュリズム的な人気を得る」

2015-07-25 18:14:36
まつおか えり @osomatu_san

野間「パーソナル・コンピューターのコンセプト的映像(=前半で見たアップルのCM)を小さな頃に見ていて、ネトウヨ的なメンタリティもそこから出てくる。基本的に彼らはみんな自分が<小さな改革勢力>だと思っている、という話がしたかった」

2015-07-25 18:18:14
まつおか えり @osomatu_san

参加者「(ウィキペディアの)集合知と民族性という話がさきほど出たけど、一般の人って『ネットにあることは正しい』ってすごく信じてますよね?どんなに誠実に論拠を示して話をしても『いやネットにこう書いてある』とか言われたりする」

2015-07-25 18:21:43
まつおか えり @osomatu_san

野間「ある種の権威主義ですよね。さっき民族性といったのは半分冗談だけど、国であったり権威ある書物やメディアに書いてあることを疑わないという傾向はあると思う。海外だと、国やメディアが言ったことは信じないというのがデフォルト」

2015-07-25 18:23:12
まつおか えり @osomatu_san

参加者「『ネットにあった』というのは実体がないですよね」 野間「活字になった=オーソライズされたということなんです。Yahoo!知恵袋がいい例。そのへんのおっちゃん・おばちゃんがいい加減なこと言っても、活字になってレイアウトされると権威を帯びる」

2015-07-25 18:24:31
まつおか えり @osomatu_san

参加者「『口コミこそ真実』みたいなところもある?」 野間「それはあんまりない気がする。だって俺の言うこと誰も信じないもん(笑)フォントがすべてをダメにした気がする」

2015-07-25 18:25:45
まつおか えり @osomatu_san

野間「根拠はないけど(日本では)『個人』が確立してないというのはあると思う。世間が見ていないところでは『旅の恥はかき捨て』よろしく自由奔放に振舞える。欧米でなぜ個人が確立しているかというと、彼らは<神>が自分たちを見ているというモラル意識をどこかで持っているから」

2015-07-25 18:30:26
まつおか えり @osomatu_san

野間「日本だと、個人は人それぞれみたいな空気がある。『人の数だけ正義がある!』とかドヤ顔で言う奴めっちゃいるじゃないですか(笑)そういう意味で個人というのは成立しづらいのかなと。匿名になったら陰険になる卑劣さもそこから発生していると思う」

2015-07-25 18:31:45
まつおか えり @osomatu_san

佐藤「地政学的にも小さい集落であったところからここまで来て、近代国家になってから何百年も経ってないじゃないですか。近代的個人が成立しないまま、何かあると総動員してやる状況があったりして(欧米的なものと)違うのは確かだと思う」

2015-07-25 18:33:03
まつおか えり @osomatu_san

野間「(状況は)このまま変わらないんだと思いますよ。英語=論理的/日本語=非論理的みたいな俗説があるけど『自分たちは論理的ではない』みたいな意識はずっと持っていたんだと思う」

2015-07-25 18:34:23
まつおか えり @osomatu_san

野間「コンピューターがそういう村社会的な意識をさらに増幅してる。  つまり近代的個人というのはもう無理なんだから、そうじゃないところで道徳やルールを作っていかないと、西洋的な個人概念に乗った野蛮人が好き放題する状況になるんじゃないかと」

2015-07-25 18:36:00
まつおか えり @osomatu_san

野間「今日はアメリカ人がパソコンをどう作ってきたのかという話をしてきた。でも結論としては(アメリカ的リバタリアニズムは)『日本人には無理』なのかも(笑)」

2015-07-25 18:39:02
まつおか えり @osomatu_san

佐藤「(ネットは)ルールをはめ込むのが難しい場所。そのなかで実害を及ぼすレイシズムをどう立て直すか、というのがここからの課題ですよね」

2015-07-25 18:40:35
まつおか えり @osomatu_san

野間「90年代には『在日差別はよくない』が社会常識で、公の場で差別発言をする奴はいなかった。でも今は日本だけじゃなく、世界的に公の場で差別発言をする奴が増幅している。背景として、ネットの影響力はやっぱり大きい。それをうまく使いつつ、今後どうしていくかをみんなで考えられたらと思う」

2015-07-25 18:43:12
まつおか えり @osomatu_san

最後に、初期PCであるキューハチ(NEC PC-981)の写真がスクリーンに… pic.twitter.com/Ou9yRXZhZI

2015-07-25 18:45:46
拡大
まつおか えり @osomatu_san

野間「キューハチというのはNECのコンピューターで、日本独自仕様だったの。なぜかというと、欧米型では漢字が表示できなかったから。だからビジネスで使う人はみんなキューハチだった。グラフィック性能も良かったので、みんなこれでエロゲーをした」

2015-07-25 18:47:22
まつおか えり @osomatu_san

野間「キューハチの普及とともにエロゲーも普及した。アキバが現在のようなオタ街になった背景にもそれがある。ここから『なぜオタクがキモくてダメか』という話が出てくるわけですが、それは3回目でやります」

2015-07-25 18:48:52
前へ 1 ・・ 3 4 次へ