【第1回】『2015年版 : 入門・パソコンとインターネット』〜インターネットと民主主義はいったいどこからやり直せばよいのか〜

※以下は、あくまで「実況者が聞き取った範囲の話」であり、完全な文字起こしではありません。コメントする場合は、一次資料(動画など)にあたることを心がけてください。 野間易通さんと佐藤直樹さんによるワークショップ。以下、当日の構成。 【第1回「パーソナル・コンピュータとは何か」】 ・軍事産業としてのコンピュータ産業 続きを読む
68
まつおか えり @osomatu_san

参加者「野間さんのツイートは面白いけど、RTはしない。私の周りには『戦争反対、だけど野間さんは……』みたいな人すごいいるんですよ。でも、私は野間さんがやってることは手法の一つだと思ってます」

2015-07-25 17:10:22
まつおか えり @osomatu_san

参加者「私はネトウヨと最後まで付き合うっていう実験をしてます。2ちゃんを見てると知ってる人がまともなことを言ってそうに書いてあるので」

2015-07-25 17:11:12
まつおか えり @osomatu_san

野間「それはすごいいいと思う。僕もそれは10年前からやってるけど、しばき隊は新フェーズに入った。ただ、ネトウヨはさびしんぼうで対話が大好きなの。論破されても気づかない人が多いので、相手をしてもらったらすごい満足だと思う。後から見た人にログを残しておくのも大事」

2015-07-25 17:12:21
まつおか えり @osomatu_san

野間「ただ、ログは少ないんだよね。たいていはネトウヨがギャーギャー喚いて終わってしまう。トゥギャッターのコメント欄とかそんな感じ。なので『彼らが嫌な思いをしてネットに書き込まなくなるにはどうすればいいか』を考えて始めたのがしばき隊。彼らのモチベーションをいかに下げるか、という」

2015-07-25 17:13:47
まつおか えり @osomatu_san

野間「付き合ってはダメだけど、無視するのもダメ。無視すると『自分たちの意見が認められている』と思ってしまう」

2015-07-25 17:14:50
まつおか えり @osomatu_san

野間「相手をしてもネトウヨが考えを変えることはない。変えてもたいして変わらないからどうでもいい。とにかく『意見を言いたい』という気持ちが、パーソナル・コンピューターの歴史によって喚起されていると思う」

2015-07-25 17:15:53
まつおか えり @osomatu_san

野間「アラン・ケイが当初描いていた理念と、ネトウヨ達の理念はたいしてかけ離れていない。なんでかけ離れていないのかを考えるのが大事」

2015-07-25 17:16:51
まつおか えり @osomatu_san

80年代に作られたアラン・ケイ登場ビデオを鑑賞中。 pic.twitter.com/3cGxRcvcGF

2015-07-25 17:18:33
拡大
まつおか えり @osomatu_san

休憩前に参加者から質問「パーソナルという言葉が何にたいして、いつついたのかが気になる」 野間「近いことを考えていた人はそれ以前にもいたけど、パーソナル・コンピューターというアイデアと名前を最初に出したのはアラン・ケイ。だから彼ということでいいと思います」

2015-07-25 17:19:51

後半

まつおか えり @osomatu_san

後半はカリフォルニアン・イデオロギーの話から。これはシリコンバレーの写真だそうです。 pic.twitter.com/XNUCXJiboA

2015-07-25 17:33:31
拡大
まつおか えり @osomatu_san

野間「シリコンバレーを中心にWebが発達していくんですけど、それはここがヒッピーカルチャーの中心地だったことと関係しています。AppleもMicrosoftも始まりはここ」

2015-07-25 17:35:27
まつおか えり @osomatu_san

野間「カリフォルニアン・イデロオギーという名前は1960年代に書かれたエッセイによって、あとからつきました。そのなかではサンフランシスコの放浪文化とシリコンバレーの技術の『奇妙な融合』として紹介されています。ヒッピーとヤッピーの融合とも」

2015-07-25 17:37:31
まつおか えり @osomatu_san

佐藤「違う文化を持つ人たちが融合しやすい場所ではあった。土地も広いし、お金がなくてもなんとなく生活できる。演劇とかやっていてお金をない人達を、貿易なんかやっていてお金持ってる人たちが支援するという構図がある」

2015-07-25 17:39:14
まつおか えり @osomatu_san

野間「僕の理解ではヤッピーってネオリベ(小さな政府を目指す人達)。日本でも川上さんだとかホリエモンはじめ、ITベンチャーに近い人達はそういうマインドを持っている。ビジネス一辺倒というのともちょっと違って、とにかく自由を最重要視する」

2015-07-25 17:40:21
まつおか えり @osomatu_san

野間「こないだゲンロンカフェでも川上さんとやり合ったけど、やっぱり彼は『自由』と『対話』をすごく強調する。やっぱりネトウヨなんですよ(笑)。レイシズムを伴わなければそれらを強調することは何ら問題はないんだけど」

2015-07-25 17:41:25
まつおか えり @osomatu_san

野間「あとは、サンフランシスコといえばグレイトフルデッド。熱狂的な人気を誇ったバンドで、つい最近解散してしまいました。フリーダム、ラブ&ピースと親和性が高く、アメリカだと民主党支持者が聴くイメージです」

2015-07-25 17:43:20
まつおか えり @osomatu_san

野間「このバンドが始めたのが『テープトレーディングカルチャー』。コンサートに行くとよく『録音禁止』とか言われると思いますが、彼らのライブは録音していいことになっていた。ファン同士の間でテープを無料交換するというのも、このバンドの特徴です」

2015-07-25 17:45:04
まつおか えり @osomatu_san

野間「これがのちのフリーソフトウェアの考え方にも、すごく影響を与えました」

2015-07-25 17:46:16
まつおか えり @osomatu_san

野間「このあと、UNIXというオープンソースで、みんなで改良していきましょうというオペレーションシステムができました。そこから、コンピューター=大企業ではなく民衆がみんなで作り上げていくものへと変化していきます」

2015-07-25 17:48:09
まつおか えり @osomatu_san

野間「80年代には、GNUといってUNIX互換のソフトウェア環境をすべてフリーソフトウェアで実装する取組も始まります。フリーソフト運動もその中のひとつ。彼らが提唱したのは『コピーライト』ではなく『コピーレフト』。この名前はダジャレで、要は著作権を放棄するというアイデアのことです」

2015-07-25 17:50:13
まつおか えり @osomatu_san

財団にとっては資源を独占するMicrosoftやアドビは悪者だった、という話から 佐藤「ソフトウェア、特にアドビが特にここまで独占するとは思わなかったですよね」

2015-07-25 17:54:57
まつおか えり @osomatu_san

野間「90年代前半くらいまでは、ソフトウェアをコピーすることに罪悪感がなかったんですよね。そういうことへの意識もこの20年くらいですごい変わったと思います」

2015-07-25 17:55:36