都条例に関する自分発言まとめ 年末年始分

ブログの引用用なんです。 自分発言とメンションしか拾ってません。 とぅぎゃったーのコメントは元まとめを見るといいと思います。
3
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
qyen @9yen

改正されたくなかったらとっとときっちり自主規制しときゃよかったのに好き勝手やった挙句に条例改正で「言論の自由」とか「表現の萎縮とか」みっともないったらありゃしない。どんな面下げてゲーム業界やビデオ業界に.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:15:35
qyen @9yen

改正の口実を与えないためにもきちんと自主規制しているという姿を見せなきゃいけなかった時期に商売に走った挙句「もうワンチャンス」だの「やっぱ自主規制で」だのの道理が通るわけないだろうが。まずは己を省みる姿.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:18:47
qyen @9yen

@Tirannotiger アウトサイダーが取次協会加盟企業を利用せず、書店組合連合に加盟していない店舗でだけ売ってるならその理屈も通りますけどね。それはそれで出倫協に出版業界の代表面すんなってなります.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:22:07
コイン屋 @risky_coin

@9yen 自主規制してる所にまで波及するから問題なんじゃないんですか? ゲーム業界は近いんで話は流れてきますが、アレは強烈な萎縮効果がある上に、承認受けないと店頭にマトモに並べれないんです。その強烈な.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:22:37
qyen @9yen

@risky_coin そりゃ関係しますけどね。でもそのアウトサイダーに出倫協に参加するように働きかけたんですか。圧力かけたんですかと。結局未だに竹書房の本は一般書店で売られてるわけですよね。それは自浄.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:25:09
コイン屋 @risky_coin

@9yen それを言うなら、むしろ流通の方でしょう。「出倫協に参加していない出版社の本は店頭に置かない」てな事でもしないと、無視しても売れるんなら無視しますよそりゃ。営利企業でしょうしね。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:30:13
qyen @9yen

「出版倫理協議会に属している規制に協力的な出版社とは最低限の意識の共有をしておくべきだった」それは出倫協の仕事でしょ。何のために業界を代表して出てきてるんですか。そんな事まで行政に求めて何の団体ですか。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:33:14
qyen @9yen

@risky_coin 「出倫協に参加していない出版社の本は店頭に置かない」それを決めて業界を守るのが出倫協じゃないんですか。出倫協には取次も小売も業界団体が参加してるんですよ。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:36:58
コイン屋 @risky_coin

@9yen 全国の書店の1/3も加盟していない流通団体にどうしろというんです。あの団体が業界をすべて掌握できてないのを責めるのがアリというならともかく、そうでないなら「努力不足」だの「好き勝手やった挙句.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:49:05
qyen @9yen

@risky_coin それはそのまま同じロジックで(東京都の比率は不明ながら)1/3取りこぼしてるのに業界団体面して厚かましいと言われても反論できませんよ。1/3取りこぼしてる業界団体と交渉したところ.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-03 23:55:22
qyen @9yen

@gozenm9 違いますよ。出倫協が抗議声明出す筋合いは無いって言ってるんです。手前の傘下団体もキチンと統制できないボンクラ団体が逆切れのように声明出したところで屁の役にも立たんでしょ。前回の改正から.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:02:48
コイン屋 @risky_coin

@9yen だから公権力の恣意的運用の余地を残した条例を通す、んですか? 出倫協のみならず、その他の出版・流通も耳を貸さざるをえなくなる『勧告』をしたんですかね? それが行われたならば、「拙速」だの「議.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:05:15
qyen @9yen

@risky_coin (恣意的な運用に関してはスルーします。それは法文を語る上で何の意味も無いので) 「公権力が規制するということの危険性は、その勉強を十分した都側の方が知っていた」上で尚規制せざるを.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:13:43
qyen @9yen

本気で恣意的な運用というのを反対の論拠にするならこんなザル条例じゃなく刑法175条に反対すべきです。こっちは刑事罰ですよ。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:18:36
コイン屋 @risky_coin

@9yen 自主規制で間に合わなかったので公権力が具体的条文の内容も業界に通達しないままに成立させるのが「仕方ない」と? 「現場はそれ程にひどい状況になっている」というのは目で見てきたんですか? そこそ.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:18:53
qyen @9yen

@risky_coin 都民の代表である都議会議員の過半数を取って成立したってのを甘く見過ぎじゃないですか。議員の過半数が規制やむなしとしたんですよ? それがおかしいってんなら都民がボンクラなんでしょう.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:23:24
コイン屋 @risky_coin

@9yen それをこのコメント欄でやるんですか・・・? 公務執行妨害だって一部の警官に恣意的な運用されてますけど、それをここで言っても仕方ないでしょうに・・・。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:23:55
qyen @9yen

@risky_coin いや、ですから恣意的な運用とかじゃ反対の論拠になりませんてことですよ。今までの実績を見ておかしいというなら兎も角ですけど。 http://www.seisyounen-chian.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:26:32
イシカワ=サン @GOZEN_R_SAN_2

@9yen だからと言って当事者の意見を一方的に無視していいとは思えないんですが…。 というか日本出版取次協会や日本書店商業組合連合会って出倫協に属してない出版社の出版物を強制的に流通から取り除くみたい.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:28:39
qyen @9yen

@gozenm9 「出版業界は出倫協がなんとかしてね」って旧条例で委託されていた側がどの面下げて「無視すんな」って話かって事です。あ「と一方的に無視してはいけない!」って叫んで説得力あるのは多数派ですぜ.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:32:31
qyen @9yen

@gozenm9 「日本出版取次協会や日本書店商業組合連合会って出倫協に属してない出版社の出版物を強制的に流通から取り除く」それを自主規制と呼ばなきゃ何が自主規制なんですか。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:34:33
qyen @9yen

「『見たくないものを見ない権利』を『表現の自由』の為に制限することの正当性の説明」 それを担保するのが都議会の過半数で、言い換えたらそれが公共の福祉だと思うけど。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:46:18
qyen @9yen

「見たくないものを見ない権利と、表現の自由は今回の場合両立できるでしょう」そのためのレーティングとゾーニングを表現の自由で拒否してるのは果たして誰ですかって話でしょ。まとめの元から。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:51:48
コイン屋 @risky_coin

@9yen 私は知りませんので答えかねます・・・。私はゾーニングには賛成ですし。ただ、今回の都条例の方針は賛同できても、具体的な対策はもっと煮詰めるべきだと思うので反対というだけの話で。 http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 00:57:06
qyen @9yen

この条例改正に反対していて交渉を求めるならば、最低限のこととして「この役立たずのボンクラが」と出倫協をぶん殴って、それから「今後ちゃんとさせますんでここらで勘弁していただけませんか」というのがギリギリの.. http://togetter.com/li/85595

2011-01-04 01:03:25
前へ 1 ・・ 6 7 次へ