古墳の上に建っている神社の秘密を探る

前玉神社は、延喜式に載っている古い神社です。埼玉古墳群の脇にあるのですか、7Cの古墳の上に建っているのです。 古墳の築造時期から間近い時期に古墳上に神社が建てられたことには、霊を封じるなどの意味がありそうで、有力者の交代を意味しているのかも知れません。 そもそも、武蔵の国は、埼玉古墳群のある北部ではなく、あまり古墳の作られなかった府中に国司が置かれています。この間の経緯で何かあったのではないかという気がするのです。 他に似たような例は無いのか、古墳上の神社の例を集めています。ご存じの例があったら、教えて頂けると幸いです。
60

多摩川浅間神社は、社伝によると鎌倉初期(源頼朝時代)に建てられたようです。浅間神社は、富士講で建てられたものが多そうだと思っていたのですが、源氏縁の神社の一つでもあるのですね。
神社の由緒からは「富士山の見える丘」なので建てたという感じなのかなあ。
多摩川浅間神社HP→http://sengenjinja.info/annai/index.htm
Wikipedia→https://ja.wikipedia.org/wiki/多摩川浅間神社

びんめい🍅 @Th_vinmei

@hira_sail 一つが東京都大田区の西の端、多摩川のすぐ近くにある多摩川浅間神社です。確か亀甲山の古墳群の南端にある古墳の上に建っていたと思います。

2015-08-20 16:18:45
びんめい🍅 @Th_vinmei

@hira_sail 多摩川浅間神社と古墳についてだけですが,一応区の史跡情報のページ(bit.ly/1fru1Ev)とそこの古墳群の情報をまとめたページ(http://t.co/wa9WFdOD39)を見つけたので,こちらもどうぞ.

2015-08-20 21:10:03
Cia @0bsidian_0rder

@hira_sail   こちらは頁末の方に神社の紹介と由緒が記載されています  geocities.jp/rai_trout/toka…

2015-08-20 19:50:18

茨城県(取手市)で二例見かけましたので追加しました。
中世以降、地域の人たちの信仰の対象が古墳の上に乗っていった感じに見えます。
大日山古墳は後期古墳(6C末~7Cくらい)、仏島山古墳は6Cとありますから、仏島山古墳のほうがやや古い感じ。
古墳との認識があったかどうかは不明ですが、時期がたっていますので、「忘れて建てた」例の一つと考えてよいのではと思います。

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

#古墳の上にある神社 大日山古墳。茨城県取手市。 看板によると後期古墳なので、6Cあたりのもの? 中世、近世にかけて大日信仰とともに、古墳上にいろいろと作られたようです。 pic.twitter.com/CTtRCnMpni

2016-05-05 14:05:02
拡大
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

#古墳の上にある神社 仏島山古墳。 同じく茨城県取手市。 中世以降、仏像が林立した例のよう。 治水工事の時に土砂を取られて削平済。 少し離れて、お地蔵様の塚がありますが(写真3枚目)、名残かも。 @hira_sail pic.twitter.com/sWDcG3CVij

2016-05-05 14:50:22
拡大
拡大
拡大

江戸期以降に建てられたもの

 江戸時代になってから、富士講の流行や、一部地域では氷川神社の勧請ブーム(?)などがあったようで、この場合、宗教的な意味抜きに、少し小高い古墳が適地として選ばれたようです。


川崎市の北加瀬浅間神社です。
調べてみると、ここは江戸時代のよう。

火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan

その次に行ったのは、同じ川崎市の北加瀬浅間神社だよ。この神社は小さな丘の上に鎮座しているんだけれど…実はこの丘は古墳なんだよね。 pic.twitter.com/r1sd1PY2aI

2015-07-12 00:04:25
拡大
拡大
拡大

下記の牡丹山諏訪神社の例は、時期不詳ながらも、宗教的な理由はなく、「小高い適地」として古墳が選ばれたのでは、とのこと。一旦江戸期に分類しました。

hama@太陽光 借金大好きhamasaki @hama_ichi

@hira_sail city.niigata.lg.jp/smph/kanko/rek… こんな感じのロマンティックじゃないレポートが出てますw

2015-08-15 08:43:19

大田区の女塚神社。南北朝の創建との伝説があるようです。
神社は、明治期に移設されたのだそうなので、江戸以降に分類しました。
女塚の方は、新編武蔵野国風土記によると、「昔この地に住んでいた女の長者が居て、その墓と伝えられている」旨の伝承が残っていたのだそう。
19C まで、かすかに古墳の由来が伝わっていたのでしょうか?
女塚神社HP→http://onazuka.kamatahachiman.org/
神社や女塚の伝承など→http://www.tesshow.jp/ota/shrine_wkamata_onnaduka.html

びんめい🍅 @Th_vinmei

@hira_sail もう1つも同じく大田区の女塚神社です。こちらは郷土博物館で古墳の上に建っているという解説を読んだだけで、参拝したことがないので詳しくはわかりませんが…

2015-08-20 16:20:09

時期特定中のもの


くらりん @clarin737

埼玉県加須市の樋遣川古墳群も上に神社が建ってるな。今は3基だけど昔は7基あったそうで。神社があったから残ったのか、偶々か。 .@hira_sail さんの「古墳の上に建っている神社の秘密を探る」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/860048

2015-08-22 10:11:48

高尾山古墳の件、調査中・・・・・・。


雑感・解釈など


2015年8月14日

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

古墳の上に建っている神社には、幾つかのパターンがありそうな気がしています。 ・ 神社の種類 浅間神社 稲荷神社 氷川神社 八幡神社 ・ 建てられた時期 江戸時代(仮説:浅間神社に多いか?。富士講の影響かも?) 鎌倉時代(仮説:八幡神社に多いか?) それ以前

2015-08-14 19:39:43

2015年8月23日

平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

平安期以前のものが大分集まってきているのですが、古墳築造と時期が近そうな4例のうち3例が、社伝で古墳より古い年代の創建を伝えているところがひとつの特徴かも知れません。 これが何を意味しているのか、ちょっと迷ってしまいます。

2015-08-23 21:32:11
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

古墳を造った人たちがその延長線上で神社も祀ったのであれば、古墳の築造時期より古い創建をうたったりしなかったのでは? とも思え、やはり、古墳を造った人たちとは別の人達が神社を建てた線が強いのではないかと考えています。 問題は、その時点で古墳の伝承がどの程度残っていたのかですが(続

2015-08-23 21:46:32
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

続)こちらのほうは、まだ明確なヒントがありません。ただ、8C~10Cくらいですと、天皇陵に関しては祭祀が行われていた時期と思われ、塚があれば「古墳だ」と思う程度の発想はあったのではないでしょうか? 引き続き、まだまだいろいろと調べてみるつもりです。

2015-08-23 21:50:35