yagenaのアイデア(2011年)

2011年にTwitterでつぶやいた、研究や趣味、経済問題などに関するちょっとしたアイデアや感想をまとめました。基本的には本人の備忘録用ですが、ご関心のある方はぜひ眺めてみて下さい。定期的に更新予定!
0
前へ 1 ・・ 3 4
安田 洋祐 @yagena

@y_hasumi パレート基準/効率性のように明確に定義された概念を土台として効率性を議論できることは,むしろ経済学の強みだと思います.パレート基準自体が弱すぎるという批判はありますが,それはあくまで特定の概念の性質に関する問題であって,学問自体の弱点ではないような気がします.

2011-01-10 16:53:51
安田 洋祐 @yagena

.@ikedanob 漠然とした情報に基づいて赴任先を志望する結果就職先に偏りが生じる、というのは研修医マッチングも同じかもしれません。これをいかに克服するかは、重要な経済問題でしょうね。

2011-01-09 00:05:57
安田 洋祐 @yagena

.@tknr_adch 最近ミルグロム達が行っている、メッセージ空間を限定したメカニズムデザインの研究なんかも、このへんのモチベーションと近そうですね。神経科学系のアプローチが、制度の複雑さや参加者の計算可能性と繋がってくると、現行の行動経済学を超える大きな流れになっていくかも。

2011-01-05 13:35:17
安田 洋祐 @yagena

遅ればせながら件の記事を読んだのですが、確かに面白い!こういう発想は無かったな~…RT @tknr_adch: tazumaさん、久しぶりのブログ更新http://ow.ly/3ki1O! 今回は計算機科学と経済学とのコラボについて。

2011-01-04 21:15:05
安田 洋祐 @yagena

やはり問題になってきたようです: Penny Auction RT @itobun: ペニーちゃん>新手のオークションに苦情急増 消費者庁が注意喚起へ http://ht.ly/3xJL2

2011-01-04 10:15:46
安田 洋祐 @yagena

@tkshhysh 王様のブログ記事のお陰で、新年早々心が洗われる気分です^^1つ目のジレンマに関しては、(個人的にはあまり好きではないのですが)進化的な説明もよくされますよね。「高次元の最適化問題を“あたかも”解いている」かのように人々の意思決定方法が決定される、という具合に。

2011-01-03 15:48:22
安田 洋祐 @yagena

今年は「自炊」の1年にしよう。料理も、書籍も!

2011-01-01 16:58:45
安田 洋祐 @yagena

@night_in_tunisi おっしゃる通りです。プラットフォームや利得の構造によっては、社会的に過大な出店が起こるようなケースもあったような気がします。いずれにせよ、単純な需給分析には収まらない問題でしょうね。

2011-01-01 13:41:18
安田 洋祐 @yagena

(続き)この労働市場のマッチングの話は掘り下げてしかるべき問題提起だったように思うのですが、北京大出身(?)のコメンテイターの「中国の大卒はもっと職がないけど、国家に期待せずに頑張ってる」発言でかき消されてしまったのは残念でした。 #asamadetv

2011-01-01 12:29:55
安田 洋祐 @yagena

ある会場参加者の興味深い指摘(の意訳):現在の新卒労働市場が就活サイトのオンラインシステムに強く依存しており、そのサイト運営者が(営利企業+寡占市場であるが故に)高額の広告料を要求し中小企業の情報が掲載されず、学生と企業のマッチングが社会的にみて非効率になる #asamadetv

2011-01-01 12:22:19
前へ 1 ・・ 3 4