【マクドナルド】原始マックはスタバであった?【低迷の理由】

日本マクドナルド、2015年中間決算で262億円の最終損益を計上 ファーストフードの雄の低迷の原因を探りつつ、そのブランド価値の変遷史を語る
65
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

1970年代の日本は、1920年代・30年代のドイツよりずっと想像しやすいぞい。映像がカラーで残ってるし、音がついてるし、証言者もまだ生き残ってるしな

2015-08-19 08:48:25
哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD

成長を求めるなら徹底的な貧困食としてのブランドに再帰しあのスケールならではのコスト管理するか、マックは縮小均衡点を探りながらタコスとか新規ブランド店複数立ち上げた方が良さそうな気がするけどエクスクルーシブな契約とか有るんだっけ? twitter.com/daichinotgaea/…

2015-08-19 09:04:28
D-3@JPモリンガ @DaichiNotGaea

ひと昔前ならまだしも、今はバーガー、ファストフード、外食、どのカテゴリにしても競合が増えており、且つ理想的なセグメントは既に押さえられているのではないだろうか。つまり、マックのポジションはない。

2015-08-19 08:46:33
Alain @aquamarineB788

マクドナルドは難しいかもしれないですね。調子が悪いと本国の関与が強まるけど、本国にあるノウハウは、他に行くところがない客をがっちりつかむという感じ?日本ではそこまで階層が分化していないし、競争相手も多いから、ワークしないでしょう。

2015-08-19 09:13:40
Alain @aquamarineB788

外人の友人で小売りを見ている人なんかは、「いずれ日本も質に無頓着な人の割合がクリティカル・マスに達する。そうなってからウォルマートみたいなモデルが成功するようになるだろう。」と言っていますね。自分は、そうなったら日本は色々な面でピンチだと思いますけど。

2015-08-19 09:21:48
哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD

これは近い将来ありそうだし、確かにまずい(´・_・`) twitter.com/aquamarine/sta…

2015-08-19 09:23:45
ナイト @knight_04

既にそうなっているようにおもうけど。イオンとか。

2015-08-19 09:27:57
fukumimi @fukumimi

@aquamarine イオンをdisったな(´・_・`)

2015-08-19 09:25:57
Alain @aquamarineB788

@fukumimi その人に言わせると、イオンは「早すぎた」とw でもね、そういうモデルの店をアンカーにしてショッピングモールを展開、というのは成り立たないですよね。なんか分裂気味なんだよな。

2015-08-19 09:29:34
fukumimi @fukumimi

@aquamarine 西友にしてもマックにしても確実に日本のそれとは違う空気感が漂うようになりましたよね...

2015-08-19 09:31:36
Alain @aquamarineB788

@fukumimi 日本では、誰でも入れる雰囲気の店でないと、成功しないですよね。結構そういうところ、好きなんですが。

2015-08-19 09:37:28
ナイト @knight_04

質に拘る層なんて僕に言わせりゃとっくに絶滅危惧種ですわ。

2015-08-19 09:29:39
LPIT-X@2023 @LPIT_X

この感覚が通じるのは1970年代生まれの人くらいまでだろうか・・・?>マクドナルドは少々高くてもハイカラなものを食べに行く場所 twitter.com/MyoyoShinnyo/s…

2015-08-19 09:59:21
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

昔の日本のマクドナルドは少々高くてもハイカラなものを食べに行く場所だった。そのブランド価値が失われてるのが一番の原因なのにね。

2015-08-18 21:04:05
更新停止 @AthlonvsK6_3

これ、昭和50年以降生まれもマクドナルドにハイカラなイメージ持ってないと思うのだけど。私の子供の頃から100円ハンバーガーやってた記憶が

2015-08-19 08:22:33
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

マクドナルドのブランド価値、1970~80年代は「アメリカからやってきた最新の流行」で「高くても食べに行くハイカラな場所」、90年代は価格破壊、00年代から原田時代になって迷走してることから、80年代まで築き上げたイメージを30年かけてチープにしちゃった感

2015-08-19 10:05:50
ESHITA Masayuki @massa27

むしろかつてマクドナルドが「ハイカラ」という印象を持たれていたことが、もはやある年代以上の記憶にすぎず、その人たちの一部が安売りで躍進した時代を知らなかった、ということなんだろうなあ。 twitter.com/Kelangdbn/stat…

2015-08-19 17:03:27
Spica @CasseCool

時系列的不整合。マクドナルドの不振はこの数年の現象(営業利益のピークは2011年)でブランド価値の喪失は遅くても1980年代後半。むしろデフレ時代=安物の時代になって伸したチェーン(1994年まではモスバーガーのほうが店舗が多かった) pic.twitter.com/IWyf8Iny4T

2015-08-19 11:52:42
あまゆき @carpaccio_good

思えば激安メニューはサイドメニューにとどめておくべきだったね…実際マック自身も100円ハンバーガーは継続しつつもメニューには小さく載せ、100円ドリンクや150円ポテトを推す方針になった。

2015-08-19 10:19:51
手動人形 @Manualmaton

マクドナルドの迷走ぶりときたら……  ・値段はモスバーガーより高くなり  ・オマケ商法はロッテリアに負け  ・サービスは上記二店よりひどい  ・味はお察し  ・唯一勝ってたコーヒーはコンビニに追い抜かれる と、あらゆる点で一人負け。

2015-08-19 10:20:25
うっちー㌠💉💉💉💉 @keiuchi

ハンバーガーが1個100円をきった辺りでブランドイメージは吉野家・松屋・すき家の下に入ったよね。1牛丼=nハンバーガーみたいな。 牛丼はトラックと営業車が瞬間で食って出ていくけど マックはきったねえJKとニイチャンのたまり場になった分だけ終わった。

2015-08-19 10:21:01
Miya_Mk.III @miya_the_third

TLに流れてくる,マックは昔から安物食堂ではなかった情報に,ただ驚くばかり. うろ覚えだが,とあるTV番組で「エジプトでは,マックはちょっぴり高級なお店なんです〜」って言ってて,もしや,それが本来の姿だった!?

2015-08-19 10:24:54
opqr @opqr5

「昔はマクドナルドは少々高くてもハイカラなものを食べに行く場所だった」ってのは掛け値なしの真実で、だいたい1980年代末くらいまではその雰囲気は残っていたように思う。マクドナルド創業時の藤田田の著書なんか読むとその方向ではじめていたのはよくわかる。これが90年代に入ると一気に安く

2015-08-19 10:08:30
うみねこ @hahihuhehou

マックのブランド云々、地方民に言わせてもらえば、地方においては「都会へのあこがれ」というブランド力は価格云々以前の問題としてかなりあったのでは。我が地元は長らくモスしか無かったから、マックが出来た時は若者を中心にこぞって、となったらしいし

2015-08-19 10:54:40
ฅ(^・ω・^ฅ) @tu_na_mi

マックはポケモンや妖怪ウォッチに頼り始めた時点で、自分のブランドを棄ててると思う。昔みたいに、マックのオリジナル商品を出せばいいのに

2015-08-19 11:03:47
ジャン・ピエール・アンドレイ・ジョゼフ・シャトーブリアァンヌ @gechymatsuya

ブランド価値っていうなら、マックよりモスバーガーじゃ? 実際、モスバーガーは高いけど美味しいしさ。

2015-08-19 12:16:07
ihcamezak @ihcamezak

マクドナルドは不動産屋さんでは?

2015-08-19 12:38:38
Spica @CasseCool

バブル期にモスバーガーが逆転、不況期にマクドナルドが再逆転。現在の両者の立ち位置(モス=高級、マック=低級)が30年+前にもあてはまりそうな店舗数の動き。 pic.twitter.com/g7EoLfiHtQ

2015-08-19 12:49:09
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ