道徳教育(たまに性教育)について

私的な話し合いですので…。
0
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai ポイ捨てはすべきでない。これは消極的道徳教育。道に落ちてるゴミを拾うべき。これは、積極的道徳教育。消極的道徳教育は全員が絶対にやらなきゃいけない。逆に、積極的道徳教育は強制されてやる必要はない。自分自身最低限ポイ捨てしないってことはできてるからね。

2011-01-25 13:27:24
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai でも、積極的道徳教育がないと、ポイ捨てをするべきでないという消極的道徳が誰かに破られた時、誰もこれを補う人がいない。

2011-01-25 13:30:02
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai うーん。でも、消極的道徳教育がなかったらどうなるかわからねぇなぁ。

2011-01-25 13:32:00
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai 「ポイ捨をしないべき」っていうのは、すべきことに入っちゃうね。そうなると、「すべきこと」っていう積極的道徳は消極的道徳も兼ね備えている?

2011-01-25 13:40:07
きまぐれ(不燃) @S_uekai

もちろん、兼ね備えてるよー。RT @rappappa: @S_uekai 「ポイ捨をしないべき」っていうのは、すべきことに入っちゃうね。そうなると、「すべきこと」っていう積極的道徳は消極的道徳も兼ね備えている?

2011-01-25 14:52:47
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai こういう時はなんで消極的道徳も必要っていえるんだろう。やっぱり、消極的道徳までしか人々に強制することはできないからなのかな?うーん。

2011-01-25 15:00:42
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa 必要というか…。消極的道徳教育の範囲があって、それを覆いこむ形でもっとひろい積極的道徳教育の範囲がある。

2011-01-25 15:16:16
おさ茶犬 @rappappa

じゃあ消極的道徳もやらないと、基盤となる部分が揺らいじゃうみたいなかんじ?

2011-01-25 15:18:45
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa だから全ての消極的道徳教育は、積極的道徳教育の要素を持っている。しかし、例えば「席を譲りなさい」というような、積極的道徳教育のみのパターンもあって、このようなところまで道徳教育を広げても構わないのか、というのが(僕の)問題。

2011-01-25 15:19:15
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai いや、広げなきゃいけないんだよ。「ポイ捨てをしない」消極的道徳でも守らない人はいる。その時に「ポイ捨てされたゴミを拾う」積極的道徳がないとその穴を補えない。

2011-01-25 15:23:29
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa 教育しても守らない人がいるというのは、消極でも積極でも変わらなくない? それとも、消極的道徳を守らない人に対抗して積極的道徳を守ろうとする人を育ててバランス取らせようということ?

2011-01-25 15:26:44
おさ茶犬 @rappappa

ただ、積極的道徳は「何をすべきか」を考えさせることで、自発的にポイ捨てされたゴミを拾うという行動を導かなきゃいけない。積極的道徳は強制されるものじゃないから。

2011-01-25 15:28:03
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa 消極的道徳の場合には、押し付けが可能なの?

2011-01-25 15:33:00
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai 強制させるのはよくないかぁ。でも、インドクトリネーションっちい方法はある程度必要なんだと思う。後々その必要性がわかってくるときってあるからさぁ。

2011-01-25 15:38:59
きまぐれ(不燃) @S_uekai

@rappappa おうふ。よくわからない言葉が出てきた。。い、いんどく、…り?

2011-01-25 15:41:09
おさ茶犬 @rappappa

@S_uekai ドクトリンをインするの。特定の信条を押しつけて信じ込ませること。でも、俺は、消極的道徳に関して、押し付けてやらせる必要はあるけど、無理やり信じ込ませるのは良いとは思わない。後々わかってきて信じてくれれば良いと思ってる。

2011-01-25 16:07:23
おさ茶犬 @rappappa

子どもに強制するような教育は全てが良くないものなんだろうか。今は逆に、子どもに対する早寝早起きとか勉強とかの習慣づけが出来てないと思う。それさえも強制することは良くないことなんだろうか。子どもの自発性のみが善なのか。

2011-01-26 04:58:13
おさ茶犬 @rappappa

子どもは自分だけじゃ出来ないことが多い。子どもを信じすぎるのは危険ではないのか。子ども中心主義はある程度までは必要だけど、そこまでいくとどうなんだろう。僕は大人から強制されることが必要だと思う。

2011-01-26 05:01:04
おさ茶犬 @rappappa

そういう意味では、教育は刷り込みになっちゃうんだろうね。そもそも、教育は知の遺産を後世に引き継ぐもの。もし強制が一切行なわれないとしたら、これを引き継ぐことは出来ない。それこそ大昔のレベルまで戻っちゃうんような気がする。

2011-01-26 05:05:30
おさ茶犬 @rappappa

昔は武士道や封建制によって道徳が強制させられていた。だから、頑固な人は多いがその分道徳的な人がスゴく多い。でも、今はこういったインドクトリネーションが足りてないように思う。「授業中は立ち歩かない」とか基本的なことが出来ない子がすごく増えたからだ。

2011-01-26 05:11:43
おさ茶犬 @rappappa

そういったことまで、子供達に強制することは許されないのか。それは昨日述べた消極的道徳的だ。こんなこと「なんで歩いちゃいけないと思う?皆の迷惑になるからだよ。」とか言って自発的に守るように促さないといけないのか。

2011-01-26 05:16:34
おさ茶犬 @rappappa

まだ協調性もない自分の事しか考えられない子どもにそんな事が可能だろうか。絶対不可能だろう。というか、不可能だから現在の小学校の教室がそんなことになってるんだろう。やっぱり、消極的道徳に関してはインドクトリネーションが必要だと思う。

2011-01-26 05:19:15
おさ茶犬 @rappappa

思ったけど、K君が最初に言ってた消極的積極的と意味が変わってきてるな(@ ̄ρ ̄@) まぁいっか。

2011-01-26 06:04:30
おさ茶犬 @rappappa

性教育はエッチの危険性とか暗い否定的な性教育しかしない。もしかしたら日本は明るい肯定的性教育が必要なのかもしれない。出生率の問題解決も視野にいれて、今の性教育は転換を迫られている。

2011-01-26 06:09:01
おさ茶犬 @rappappa

迫られてはないか。でも迫られる必要がある。

2011-01-26 06:09:22