乗数効果否定論の敗北 ~ 議論の対象となっていた論文をあとからすり替えてまで #小野善康 #小島寛之 のトンデモ学説を正当化しようとするようとする教え子

「島倉氏の小野批判は間違っている、小野理論は現実的な前提の上に構築されている」というのであればどんな前提を置いているのか重要箇所を抜粋して説明すれば良い。私が一部を抜粋して翻訳しても、彼は要領を得ない返答をしたりどうでもいいところをつついたり、無駄に時間をかけ泥仕合に持ち込みました。 09年論文に議論の題材を移すのはかまいませんが、これまでの議論の題材が06年論文だったのにあとから遡って09年論文にすり替えられては困ります。 結局どちらの小野論文にしても、似たような非現実的な前提をおいた上で論理展開しています。
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@syoutaibata 小野論文2006ではそのような検討はなされていませんね? 「えせ外人」は小島氏の記事を拡散していましたが、そこからは2006年論文がリンクされています。 2006年論文では不十分だったという弁明は小野氏によってなされていますか?

2015-08-27 19:42:05
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand 不十分と決めつけられても、あなたはそう思ってるだろうし、私はそれはその論文には本質的に関係ないと思ってます。 そもそもあなたは、中立命題が成り立たない公債支出のケースでどうなるかを論点にしてると思いますが、その質問は論点からずれてませんか?

2015-08-27 20:04:45

私が設定した論点から「だれの論点」がずれているというのでしょうか?

ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

貴方の価値観は問うていません。2006年論文において、公債支出のケースを等価定理を使わずに検証しているのですか?と「えせ外人」へ繰り返し問うていたところに貴方が「勝手に」割り込んできたのです。 RT @syoutaibata 私はそれはその論文には本質的に関係ないと思ってます。

2015-08-27 20:08:01
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

貴方の反論が論点からずれています。論点は繰り返し述べたとおり。私の質問に対して「えせ外人」は、「おっしゃるとおり」とすみやかに答えれば良かったのです。 RT @syoutaibata その質問は論点からずれてませんか?

2015-08-27 20:10:49
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand 反論ではないですよね。小野先生が不十分と認めたのかというのは論点なんですかっていう質問ですよね?

2015-08-27 20:23:03
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@syoutaibata おたずねします。 私が「えせ外人」に繰り返し問うた質問(論点)は何だと思っていますか? twitter.com/nomorepropagan… twitter.com/nomorepropagan… twitter.com/nomorepropagan…

2015-08-27 20:31:28
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

小野氏は「リカードの等価定理が成立し、それゆえに均衡予算支出と公債支出とに違いがないから」均衡予算の下で得られた結果は、公債支出のケースにもあてはまる、と言ってますよね? RT @BrdbryLndng それは均衡予算でも公債でも同じです。

2015-08-24 15:52:26
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

「公債支出のケース」について何頁のどの段落で証明していますか?該当箇所を特定してください。 RT @BrdbryLndng 「乗数効果がない」はリカードを前提にしてはいません。

2015-08-24 16:03:27
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

リカードの等価定理を使わずに検証されたのは均衡予算のケースだけだと言うことです。まだわかりませんか? RT @BrdbryLndng 何の検証ですか?

2015-08-24 16:43:34
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand @BrdbryLndng その1) 「小野は、「内容を問わない公共事業」の乗数効果なんかまやかしであり、そんなものは存在しない、ということを論証した。」 archive.wiredvision.co.jp/blog/kojima/20… この記事を拡散しているのが「えせ外人」

2015-08-27 20:35:33
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand @BrdbryLndng @syoutaibata その2) 小野氏の乗数効果否定論を批判しているのが先ほどの島倉氏 asread.info/archives/577/2 「乗数効果を否定する小野論文は、その大前提がそもそも成立していないのです。」

2015-08-27 20:36:33
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand @BrdbryLndng これが議論の対象でしょう? その3)島倉氏の小野批判について、小野崇拝者の「えせ外人」に、小野批判に反論してください、と繰り返し質問したが逃げられた顛末がこちら。 togetter.com/li/864455

2015-08-27 20:38:02
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@syoutaibata その4)を意図的に割愛したのはなぜですか? twitter.com/nomorepropagan…

2015-08-27 20:40:11
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@syoutaibata その4)私が「えせ外人」に問うたのは、小野論文の5頁第2段落で、リカードの等価定理が成立するから均衡予算の結論は公債支出のケースでも違わない、と述べられているのだから、公債支出のケースでは等価定理が前提になっているのではないか?という点。

2015-08-25 08:44:42
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand @BrdbryLndng で、島倉さんの記事がどっかいったのがこれでしょ @syoutaibata その4)私が「えせ外人」に問うたのは、小野論文の5頁第2段落で、リカードの等価定理が成立するから均衡予算の結論は公債支出のケースでも違わない‥

2015-08-27 20:43:51
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand 最後まで聞いてよ。あなたが書いたんでしょ。その4まで。 字数制限ひっかかるんだから。

2015-08-27 20:44:57
syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand @BrdbryLndng 以上より、あなた方の論点に島倉さんの記事が関係ないとは言わせない。

2015-08-27 20:46:58
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

後から割り込んできたキミが勝手に論文をすり替えなくでくれる? 五頁第二段落の翻訳について確認取ったんです。 twitter.com/nomorepropagan… RT @syoutaibata あなた方の論点に島倉さんの記事が関係ないとは言わせない。

2015-08-27 21:12:08
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@BrdbryLndng 小野「それはなぜかと言えば、リカードの等価定理が成立し、それゆえに均衡予算支出と公債支出とに違いがないからである。」 5頁の第2段落から抜粋し和訳 iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/200… この和訳に間違いはありますか?

2015-08-24 11:42:31
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

勝手に割り込んできたキミが「言わせない」とはどういうことでしょうか? 2006年論文について議論しているコンセンサスは「えせ外人」とは出来ていました。 RT @syoutaibata 以上より、あなた方の論点に島倉さんの記事が関係ないとは言わせない。

2015-08-27 21:15:26
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

もしも2009年論文にスライドしたいのであれば「小島さんのリンクの論文は前提が不十分だから2009で」と一言言えば良かったんです。あとから割り込んできたキミに言う資格はないよ。 RT @syoutaibata 以上より、あなた方の論点に島倉さんの記事が関係ないとは言わせない。

2015-08-27 21:18:03
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@syoutaibata キミが「えせ外人」ならすべて腑に落ちるんですがねぇw

2015-08-27 21:18:59
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@syoutaibata 「えせ外人」は2009年論文を知らずに、2006年論文の内容を歪曲して私にゴリ押しした、とキミが認めるのなら、別人なのでしょうw

2015-08-27 21:21:06
ブラッドベリ ランディング @BrdbryLndng

@syoutaibata 私は島倉さんの記事が関係ないと言った覚えがありません。小島先生がご指摘の通り、国民会計の定義自体が金の流れと生産を混同しているので、普遍的間違いと理解しています。 で、エセ外人とかいう低レベルな言い方は感心しませんね。 @nomorepropagand

2015-08-27 21:24:39

私は島倉さんの記事が関係ないとは言ってませんし、「えせ外人」がそんな事を言ったとも言ってません。問題なのは、これまで議論の題材が06年論文なのか09年論文なのか、ということです。論点をすり替えるのはこの人の常套手段ですね。

syouta.ibata @syoutaibata

@nomorepropagand その2009年論文とやらで公債支出扱ってるのもそうですが、 もっと深刻なのは、島倉さんの記事の参考文献が2011年の論文と書かれているのに、リンク先が2009年の論文となっていることに気づかずに2009年がーと言い出したことです。

2015-08-27 21:28:49
syouta.ibata @syoutaibata

@BrdbryLndng えぇ、あなたは言わないでしょう。誤解を招いたなら失礼しました。

2015-08-27 21:31:45
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@syoutaibata くりかえしますが、「えせ外人」だけでなく、あなたとも、ずっと2006年論文を対象に議論をしてきました。「五頁第二段落」と何度も言いましたよね?論文をすり替えるのなら、私の当該論文に対する見解は正しかった、と認めていただいてからの話です。

2015-08-27 21:32:53
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ