「都築潤×中ザワヒデキ」~2 検証 1980—2000~[実況]

美学校で行われたトークセッションを実況ツイートしまとめた(みそむーおでん以外のツイートも含む)。第二回目
5
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
みそむーおでん @misoni_2013

村上隆は当時近代美術史テキストと少年アートが一番重要な本だと言ってたとか。 中ザワは中村に対するアンチなのに・・・

2015-08-28 20:49:04
みそむーおでん @misoni_2013

筆者注)さくさく書いていくため発言者を記述していなかったり話を追いきれてない箇所ありますが、@qwertyu1357@no9noon など参考にしつつ補足ください #都築中ザワ

2015-08-28 20:52:52
みそむーおでん @misoni_2013

twitter.com/hanapusa/statu… #都築中ザワ

2015-08-28 21:05:15
花房太一 @hanapusa

@misoni_2013 峯村さんは、ポスト印象派があって初めて印象派が認められた。よってポストもの派こそが必要であり、ポストもの派こそがホンモノだ、という主張だったし、今でも変わらずそう主張されてますね。

2015-08-28 20:08:17
みそむーおでん @misoni_2013

twitter.com/hanapusa/statu… #都築中ザワ

2015-08-28 21:05:32
花房太一 @hanapusa

その嶺村敏明さんが主導する『引込線』に参加するみなさんは、「峯村史観」についてどう考えるのか、明言するべきだと考えます。

2015-08-28 20:11:29
みそむーおでん @misoni_2013

twitter.com/hanapusa/statu… #都築中ザワ

2015-08-28 21:05:49
花房太一 @hanapusa

@hanapusa 峯村敏明さんを僕は尊敬していますが、峯村敏明を持ち上げる会には全く興味がありません。

2015-08-28 20:14:04
みそむーおでん @misoni_2013

パルコ賞からパルコキノシタさんの話になってます。

2015-08-28 21:07:27
みそむーおでん @misoni_2013

アートワッズの話。 渋谷にあったギャラリー。 宇宙百貨という店があるがそのオーナーが和田でその人が始めたギャラリー。その人は自分の名前をつけたことからワンダフルスタジオ。イラスト中心だったが、そこからスペースを広めアートワッズ。アートとつけた

2015-08-28 21:10:29
みそむーおでん @misoni_2013

アートワッズはマンガ作家が多く出していた。 しりあがり寿など。 都築潤は個展もしてる88年「アンチスピン」。 同年「火星人よさらば 中ザワヒデキ」もあり、視力表など出した

2015-08-28 21:12:25
みそむーおでん @misoni_2013

92年に都築はリリー・フランキーと二人展。 アートワッズ、今で言う「サブカル」。美術とデザインと、、、 P-HOUSEに関わった村上隆はアートワッズみたいしにしよう、と

2015-08-28 21:14:31
みそむーおでん @misoni_2013

池田政典や大原大次郎とか、小金沢武人とか、今石洋之(アニメーター)とか、みやざきけいすけとか、都築の同僚や学生でいたりと、色々情報が入ってきて、レントゲン藝術研究所が盛り上がってると

2015-08-28 21:16:48
みそむーおでん @misoni_2013

バブル崩壊直後? 91あるいは95年だったりと言われるが、80年代の騒がしさが一段落してたのに、なんでまた盛り上がってるの?と話を聞いた

2015-08-28 21:17:44
みそむーおでん @misoni_2013

80年代と90年代では断絶がある。 関西の方では80年代の盛り上がりがつながっているが、東京では断絶している。

2015-08-28 21:18:24
みそむーおでん @misoni_2013

ポストモダニズムという言葉がまだ出てないが、 ポストモダニズムは前衛(モダニズム)は終わったという話で、ポストとは終わった後という話でイズムになりえない、はずが、ポストモダニズムというイズムではなかったか、という話。

2015-08-28 21:19:14
みそむーおでん @misoni_2013

80年代前半の盛り上がりが二つきている。 世界的なニューウェーブ現象は美術・音楽、そして日本ではイラストで起きた。 音楽はパンクの後のニューウェーブ。その前はプログレ

2015-08-28 21:20:31
みそむーおでん @misoni_2013

ポストモダニズム第二波として出てきたのがシミュレーショニズム。 音楽ではハウス、DJ文化がでてきた。 椹木野衣のシミュレーショニズムにはカットアンドサンプリングリミックスとある。副題がハウスミュージックと盗用芸術

2015-08-28 21:25:04
みそむーおでん @misoni_2013

表現する側絵の具を使って書く 表現しない側絵の具を使って描かない 自分で曲を作るんでなく既成の曲をつなげていく、それがハウス・テクノ ポストモダニズムには大きな流れがあり、第一波が表現をする側、第二波が表現をしない側 椹木野衣の盗め、というのは自分で表現しないので盗め、と

2015-08-28 21:27:09
みそむーおでん @misoni_2013

ミュレーショニズムは新表現主義に先行する、というが、確かに細かく見ていけば何時の時代もある、その言い方は黒瀬陽平も引用するが、そのような事例が見れるのは当然で、時代の盛り上がりというものがあり、80年代末から95年までがシミュレーショニズムの時代。

2015-08-28 21:27:33
みそむーおでん @misoni_2013

ネオジオの時代にあったか? ネオジオはシミュレーショニズムの、、、、 日本だと末次明美 世界だとピーターハリー。

2015-08-28 21:27:42
みそむーおでん @misoni_2013

シミュレーショニズムの人はピーターハリーのように言葉を持っている。 日本の場合は村上隆、言葉を持っている。 逆にその前の新表現主義の人たちは言葉を持っていない。その言葉を持っていないところに上手く当てはまるのがニューアカの人の話 ジャンル無効過去からの遺産はいらず言葉いらない

2015-08-28 21:28:10
みそむーおでん @misoni_2013

そしてホントに言葉を失っていった人が居た。 80年代前半で日グラ 90年代前半でレントゲン藝術研究所 これがまた盛り上がってるの?っていう質問に対する答え

2015-08-28 21:28:15
みそむーおでん @misoni_2013

村上隆はゴールドを手伝っていて、だからそのやり方を踏襲してる。 ゴールドはクラブ。 インクスティックが芝浦ファクトリーをつくって、ネオGSというブームがあった。GSのシミュレーショニズム。予備校ではやってて学生も講師も影響受けてた。

2015-08-28 21:30:15
みそむーおでん @misoni_2013

村上隆はネオGSの人に何かヒントないか聞いたり、その後渋谷系が流行るがそこにネオGSに人も関わり、その渋谷系に対しても村上は情報はないか聞いてた。つまりそのようなことを美術に取り入れていった張本人が村上なのかなあ、と

2015-08-28 21:31:19
みそむーおでん @misoni_2013

レントゲン藝術研究所のオーナーは池内だが、その初期に連続的に展示させたのが村上隆。 村上の最初の個展はギャラリーアリエスか?兵士の作品。

2015-08-28 21:33:09
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ