伊東乾先生itokensteinの「三角関数は女子にこそ教えるべき」

教育というより、国民の教養の質を問うべき問題。本音で同意した人が少なからずあった可能性などを一番恐れます。
5
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

孟蓬弼|“てんめい”を知った2023年 @pennylinerE

多くの大人に読んでほしいと思う 伊東乾(@itokenstein)さんのおっしゃる「身の回りにあふれる」事象には数多くの先人が見いだしたものが存在して初めて 深く知ることなくても目にすることができるのだということをRT> twitter.com/JBpress/status…

2015-09-04 19:21:46
JBpress(ジェイビープレス) @JBpress

[今日の話題の記事] 無教養さらした「女子にサイン、コサイン教えて何になる」 私たちの身の回りにあふれている三角関数のご利益 《伊東 乾》 jbpress.ismedia.jp/articles/-/446…

2015-09-04 19:16:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@pennylinerE 数学を有用性だけで語るなかれというご批判も頂きましたが、世の中で受け入れられるとすればまず有用性からだと思います。いくら「オイラーの公式は美しい」とか「リーマン面」とか「ラーメンマン」とか言っても通じなければ通じない。本当はそちら側に思いはあるのですが

2015-09-05 09:12:00
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

アート系学生に「数学」は必要か?という話がある会議で出た。殆どなにも発言しなかったが、末期を強く感じた。逆だったんですよ当初は。世の中の「アート系学生」なるものがかくかくしかじか。新しい人材としてこのような人を育てましょう、っだったのが、すでに実情を大きく外れて、まさに悪貨良貨。

2015-09-05 10:39:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もう一つlog 対数関数を直感的に理解しない人が非常に多いという話があった。高校までの教育が破滅的なのだろう。大学に入ってくる子の中でも文字で書かれた式変形はできても、実際の数値を代入したときの感覚がない人が少なくない。知覚に関する問題、分岐、情報量など格好な例はいくつもあるのに

2015-09-05 10:43:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「サイン・コサイン」 jbpress.ismedia.jp/articles/-/446… 社会で世代的にも立場的にも上にある人が 本音で価値を言うとき 若いひとのこころも動く。本音で有害無益な発言があれば、筋を徹して改めるべきでしょう

2015-09-05 17:48:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日を跨いで読んでくださる方が続き、ありがたく思っています。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/446… 教育というより、国民の教養の質を問うべき問題。本音で同意した人が少なからずあった可能性などを一番恐れます。

2015-09-06 12:21:16
リンク JBpress(日本ビジネスプレス) 無教養さらした「女子にサイン・コサイン教えて何になる」 私たちの身の回りにあふれている三角関数のご利益 | JBpress(日本ビジネスプレス) 少なくとも3つの点で終わってしまっていると思います。何が「終わっている」のか、考えてみましょう。先に結論を言ってしまえば「人生が終わっている」のですが
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学で教えていて思うのですが、女子のほうがしっかりしてますよね?男のほうが腰砕けというか、フラフラしてるのが多い。これと決めたらきちんと真面目に取り組むのは明らかに女性で、男子はあっちふらふらこっちふらふら、興味が定まらず浮気性というのが珍しくない。三角関数は女子にこそ教えるべき

2015-09-06 12:23:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

三つくらいの理由で、高等教育は女子にこそと思う。一つは私自身6歳で父が亡くなったあと母が英語教師でなかったら大変だったと思う。第二に専門職は女性の方が明らかに信用できる事。第三はお母さんになったとき、子供に決定的な影響を与えるのは母親。未来を作ろうと思ったら女子を育てるに尽きます

2015-09-06 12:25:08
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

長崎にカトリックのパリ・ミッションが入ったとき、最初にやったことは「女部屋」を作って小中学生程度の女の子に徹底的なクリスチャン教育を施した。で半分は修道女、半分は町に返し彼女たちが子供を生む。それが育って15-20となる頃にはボーン・クリスチャン人口が出来上がっている。30年計画

2015-09-06 12:26:56
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

別段こむずかしいことを教えなくても良いと思う。三角関数は小難しく教えるのではなく、月の満ち欠けとか花の開花、風車でも自転車のライトでも、身の回りのもので楽しく教えることがいくらでも出来るもので、ぶっきらぼうな数式の羅列を我慢して勉強したことにしてお終わり、みたいなのが一番いけない

2015-09-06 12:29:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

だから本当は一番求めねばならぬと思うのは女性自身の自覚なんですよね。古い話ですが私がティーンの頃、死んだ母が地元の母子会ってので世話焼きしてたんですが、子供みたいなお母さんが米兵相手の商売とかしてて、貧困の再生産みたいなことになってゆく。歩くミッション婆でしたから苦労してましたね

2015-09-06 12:31:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あと専門職は本当に女性がよいとおもう。メルケルを見ればいい。職業として宰相している。これが変に腰の浮ついた男だと、ポストとして、あるいは営利とか名誉とか、なんであれ職掌以外のことで総理大臣を演じてしまう。で必然的に空疎。そういう愚かしい状況を避ける意味でも実の詰まった女性が宜しい

2015-09-06 12:33:20
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、男女の別なく、その器にないものがロールプレイすると、結局おかしなことになってしまう・・・

2015-09-06 12:33:55
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

むしろあれかもしれませんね 女子にこそ高等教育を! というのを 次のコラムで展開したほうがいいのかもしれませんね 世界の中の日本 は コス島 欧州はエーゲ海を越えられるか? という 3歳の子供の死を契機とするキャメロンやメルケルの反応の基盤みたいなのを電車移動中に打つつもりです。

2015-09-06 12:37:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

女子にこそ高等教育を って本 出したらいいかもしれないですね 編集者諸兄姉^^ 企画ご勘案頂ければ書きますよ。

2015-09-06 12:42:28
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あと女性を味方につければ職場を制し、女性を敵に回すとすべてをうしなうってな処世訓がありますね。かなり真実だと思います。

2015-09-06 12:43:46
JBpress(ジェイビープレス) @JBpress

豊かな国づくりは女性の高等教育から始めよ 「女子がサイン・コサインを学ぶ」ことは利点だらけ 《伊東 乾》 jbpress.ismedia.jp/articles/-/447…

2015-09-11 00:25:23