首都大学東京システムデザイン学部1-2年生配当科目「情報通信特別講義」

首都大学東京の小町先生のページより引用:「情報工学分野で活躍する企業の方々をお招きし、大学で情報工学の勉強をスタートさせたばかりのみなさんに向けたメッセージをお話していただきます。」 講師(敬称略) 西尾泰和(サイボウズ・ラボ株式会社) 内海慶(デンソーアイティーラボラトリ) 続きを読む
9
Mamoru B Komachi @mamoruk

首都大の学生さん、システムデザイン学部でなくても OK なので、南大沢にいる人ぜひどうぞ〜(去年聞いた方も、もう一度聴きに来てもかまいません!)。自分が学部生のときこういう話聞けるとよかったな、と思ってゲストにお願いしました!cl.sd.tmu.ac.jp/~komachi/cours…

2015-09-07 12:58:14
梶原智之 @moguranosenshi

明日と明後日、首都大南大沢キャンパスで豪華なトーク(@mamoruk, @nishio, @uchumik, @unnonouno, @hitoshi_ni, @overlast)があり、学外の方もご自由に参加可能とのことです。ぜひ。 cl.sd.tmu.ac.jp/~komachi/cours…

2015-09-07 13:30:44
ダ・ライ @eilaeid

@mamoruk 小町さんのこの特別講座は、学生だけじゃなくて社会人も聴講すると、いろいろ勉強になるから、オススメ! でも、今回は参加できなかった…

2015-09-08 22:19:56
Tat🍣 Matsuba🌴 @tatsushi_do_ob

cl.sd.tmu.ac.jp/~komachi/cours… [情報通信特別講義(小町担当分)] ”情報工学分野で活躍する企業の方々をお招きし、大学で情報工学の勉強をスタートさせたばかりのみなさんに向けたメッセージをお話していただきます。”  これは良い.

2015-09-09 11:20:30

小町守(首都大学東京)「IT業界における企業と大学と学生の関係」

梶原智之 @moguranosenshi

強い組織に所属していることが超重要なんだなーと思いながら話を聞いている cl.sd.tmu.ac.jp/~komachi/cours…

2015-09-08 10:57:01
梶原智之 @moguranosenshi

「今日のメッセージはコネですね。コネも実力のうちです。」

2015-09-08 10:59:11
梶原智之 @moguranosenshi

種を蒔いておく。英語で書くとのと日本語で書くのと、潜在読者が100倍ぐらい違う。」

2015-09-08 11:19:17
梶原智之 @moguranosenshi

論文の公開、デモの公開、ソースコードの公開のおかげで、インターンが余裕で決まったという話を聞いている。

2015-09-08 11:12:46
nishio hirokazu @nishio

予定より45分も早く着いたので @mamoruk 先生の教室の後ろに潜り込んだけど、とてもいい話

2015-09-08 11:17:07
梶原智之 @moguranosenshi

インターンの話から長岡技科大の話になった

2015-09-08 11:28:56
梶原智之 @moguranosenshi

@takegue 「インターンを義務付けている国立大学もあります。長岡技科大からは修士進学予定のB4が某TTの研究所に行ったり某士通の研究所に行ったりして研究し、さっき言ったトップカンファレンスに論文を通したりしています。」

2015-09-08 11:32:04
梶原智之 @moguranosenshi

海外に行っても別に英語力が上がるわけではないという話を聞かされている。海外に行くと度胸がつくだけで、勉強してないとダメらしい。

2015-09-08 11:43:40
Kanako Ikeda @ikedakanak0

小町先生のお話:「コネは大事」「インターン=恋愛結婚」「デモ、コード、論文を公開する」「言語は通じても文法ができてないと議論できない」「ハッカーになるには場所と仲間が重要」ご縁は大切に!わらしべ長者!種を蒔いておく!諦めないで! cl.sd.tmu.ac.jp/~komachi/cours…

2015-09-08 12:23:36

西尾泰和(サイボウズ・ラボ株式会社)「IT業界の企業で働く研究者が考えていること」

Mamoru B Komachi @mamoruk

いまから @nishio さんによる「IT業界の企業で働く研究者が考えていること」のトークです〜。質より量! 学生が学ぶのではなく、学生が西尾さんに教えて西尾さんが学ぶ時間だそうです(笑) #tmutalks cl.sd.tmu.ac.jp/~komachi/cours…

2015-09-08 13:05:40
Mamoru B Komachi @mamoruk

機械が人間を超えるみたいなニュースがよるあるが、人間対コンピュータというのは一面的な見方。人間と比較するべきは「人間+コンピュータ」。こういうふうに人間を増強していくのがグループウェア。たとえば電子メール。紙の手紙より圧倒的に速くコミュニケーションできる。#tmutalks

2015-09-08 13:08:12
Mamoru B Komachi @mamoruk

しかし電子メールにも欠点が。基本的には 1:1, 1:N でしか送れない。これを解決するのが中継者(メディエーター)を置くモデル。「場」を作ることで解決。掲示板とか SNS がこれ。しかし話題が混線する。これを解決するのが返信でまとめる or 話題でまとめる。#tmutalks

2015-09-08 13:10:19
Mamoru B Komachi @mamoruk

これを解決するのが掲示板。話題ごとに板を立てる。しかし発言のために板を選ばないといけない。そこで、話題ではなく個人に紐付いた「なんでも書いてよい場」を作って解決。Twitter みたいなもの。インフォーマルなコミュニケーションで思いつきを共有するコストを減らす。#tmutalks

2015-09-08 13:12:11
Mamoru B Komachi @mamoruk

こういうのを提案するのがサイボウズ・ラボという会社。自分で人間の能力を増強するソフトウェアを作り、使う。(ちなみに、うちの研究室でもサイボウズ Live を使っています。大学の教職員のグループウェアも、今年度からビジネス版のサイボウズになりました。)#tmutalks

2015-09-08 13:14:57
Mamoru B Komachi @mamoruk

どんなよいソフトを作っても使い方が理解されなければ役に立たない。たとえば教育。使い方を教えることも大事。言語化・体系化することも大事。ソフトウェアを作るだけでなく、これらも人間の能力の増強法。(ドキュメント、大事です。ソフトウェアを作るだけが開発ではありません)#tmutalks

2015-09-08 13:17:08
Mamoru B Komachi @mamoruk

新しいことを学ぶためには盲点に気づく必要がある。何を学ぶべきか教科書に書いてあるのは高校まで。研究や就活では教科書や答えがなくなる。そういうとき、先入観なく現実と自分のズレを意識することが大事。しかし、先入観をなくすのは難しい。複数の視点を持つことで緩和できる。#tmutalks

2015-09-08 13:20:28
Mamoru B Komachi @mamoruk

高校までは、教員から一方的に生徒が教わるのが普通。しかし、知識の多い人から知識の少ない人が学ぶ、ということだけが学びのパターンか? 実は、知識の少ない人からでも学ぶことができる。互いに知識を交換して学ぶ。相手の知らない自分の知っていることを教えあうことができる。#tmutalks

2015-09-08 13:22:27
梶原智之 @moguranosenshi

新しいことを学ぶためには盲点に気付く必要がある。先入観なく現実を観察し、自分の理解と現実とのズレを探す。複数の視点を得ることで先入観を減らすことができる。 #tmutalks

2015-09-08 13:23:31
Mamoru B Komachi @mamoruk

Q「現実を認識するのも難しいのでは?」A「現実というのは自分が認識・予想していること。たとえばプログラムを書いてコンパイルすると、こう動くだろう、と予測できる。それと結果が違ったときに、ズレが意識できる。プログラミングのときも、このように予測することが大事」#tmutalks

2015-09-08 13:24:49
1 ・・ 7 次へ