4号機復習。

パチスロの現在のルーツはどこに。
0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「コントロール制御」とは 「当たってる絵柄を(それ以外の成立役を引き込まない限り)可能な限り引き込む」制御のこと 引き込み制御っていうこともある ようは狙ってないストップはビタ止まりになるっていう制御のことね

2015-09-15 13:54:38
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

一方「テーブル制御」ってのは 基盤の中にリールの滑り方のテーブル(「どこを何番目に押されたらそれがいくつ滑るか」のデータ)があらかじめ成立フラグとペアで参照されて 押したときにそのテーブルにしたがって滑って停止する、っていう制御のこと

2015-09-15 13:55:58
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だからたとえば 本来ならリーチ目としてボナ絵柄を引き込まないような位置でも 「ボーナス揃えていい時はここ押されたら敢えてここまで滑ってくれ」ていう注文が 開発者に作れるようになった そうしたらそりゃあ、バリエーション豊かな出目が作れるよなあ

2015-09-15 13:56:48
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

っちゅうわけで「1つのゲーム機にリーチ目3900個以上」(?!?!)とか盛大アピールするような機種が わんさか出てきたわけだ ただでさえνパルの1000種以上でもすごかったんやで? それがクランコ、サンダー、びーまみたいなのが出てきたからそりゃ人が増えた増えた

2015-09-15 13:59:20
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

いやさ、全国で見て台の「ホール占領率」自体、νパルの地点で3割超えていた それがHANABIとか出てくるもんだから女子供も普通に遊べるいい感じのポップなパチスロ増えるんだよ(私もこれに巻き込まれてゲーセンでパチスロを知ったクチだ)

2015-09-15 14:00:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

でなにより さっきの技術介入っていうもののおかげで 「低設定(当たりにくい難易度設定)でも、技術があれば出玉は勝てる!」っていう事実が多くなってきた そりゃこれで食えるってわかるからパチスロ人口増える訳だよね

2015-09-15 14:01:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ただ4号機には制限も多かった 「役の重複成立」は禁止されてた つまり1ゲーム中に「絵柄AかBかどっちかがそろう」っていうゲーム性は作れなかった (※成立G以外のボーナスが揃えられるまで待ってるのは別の扱いでした)

2015-09-15 14:02:47
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

だから、今の5号機みたく「ベルとボナが重複してるから、ベル引くとボナも当たってる」的なくじは作れなかったのね 最初「完全確率」って説明したが 要はくじ引きなわけ そのくじに「副券」がつけられなかったわけさ ”事実上”(笑)。

2015-09-15 14:04:14
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、むしろ実はそれが面白さの原因でもあった 「成立ボナ限定制御」がリールにあったからだ(ボナ成立時限定リーチ目ってことだ) レアなリーチ目があるとくりゃ猶更ですわな こんなわけで「リーチ目察知」が多層化し やっぱそれはゲームを面白くする方向に働いた

2015-09-15 14:05:17
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

扨 そんな4号機だけど じゃあモード変化や確率変動は作れなかったのか んなわけねーんだな、これが(汗)

2015-09-15 14:05:47
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

CT,AT,ST,RT。 おまえらみんな聞いたことあるやろこんな言葉 どっかの誰かが考案してから一気にこれが増えたのさ あとシフト持越しとかそういうのもな

2015-09-15 14:06:32
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ようはボーナス以外の通常ゲームなんだ、これらのほとんどは なんだけど「通常ゲームであれば、つまりボーナスそれ自体でなければ、通常の確率とは別の抽選機能をいくらでもくっつけていい」という不思議なところがパチスロにはある リプレイが文字通り再遊戯になる仕組みね

2015-09-15 14:07:49
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

んでもってリプレイって発生率自由に変項OKなんで… これを訊いた瞬間、奴らは、弾けた(爆)。

2015-09-15 14:08:17
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

まずCTが出た。 特定位置以外はビタ押し制御…要するにコントロール制御になるというモードが登場 え?3号機以前化するだけじゃ? ハハ、何を。 言い換えりゃ特定の位置は必ず滑るんで毎ゲームそれが当たり続けるんですよwww

2015-09-15 14:09:58

CT:
Control Time
つまりテーブル制御が一時的にコントロール制御のみになるという…冗談。違う。Chalenge time。差枚維持チャレンジのお時間。

難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ESPとかピンクパンサー(続編の方)とかがそうなんだけど これらはBIGの大きさを小さくする(REGを2回にした)ことで、それ以外の案件でメダル増やすモード入れて認可された奇跡の集団なのだ BIG終了後 2分の1の抽選に当選するとCTスタート

2015-09-15 14:11:10
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そのあとの数百ゲーム間の通常がCTになるわけだ そのあいだに差枚数(入れたメダルの総数を超えた払い出し枚数の合計値)が一定量を超えない限り、そのモードが終わりませんっていう画期的なモード

2015-09-15 14:12:28
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「大量獲得」とは一度も言ってないのがミソ ようはギリギリの状態で差枚を「維持」できるわけだ 差枚が維持されてる間もこれは通常ゲームなので そのあいだにボーナスが当たったら、ラッキー、連荘して差枚がさらに伸びる! ってなわけで、事実上大量獲得できるというトンデモ仕様ができあがった

2015-09-15 14:13:31
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

そのあいだにボーナスが成立しなくたって、要はそのあいだ保ったぶんだけ通常ゲームの差枚プラスであるゲーム数が一気に100も200も保たれるわけだから 効率すごくよくなるわよねw

2015-09-15 14:14:18
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

お次にはST ブラックジャック777から登場して スーリノキンパルでとんでもねぇメタモルフォーゼを起こしたシステム

2015-09-15 14:15:03
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

「リプレイ成立ゲーム数は伸ばしていいの?じゃ毎ゲームほぼリプレイみたいなゲーム作ってもいいんだー?」 ネットさんはそう考えました 「そんで、成立したボーナスって取りこぼしても存続するんだよね?んじゃ、貯め込んでいいよね?」 とか思いつきました 多分

2015-09-15 14:16:10
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

で、メダルを減らさずボーナスを「貯め込む」という、まあさっきのCTと同じ「差枚を維持する」の発想を、今度は逆に「ボーナスを貯める」ために使い始めたんですね ”成立したボーナスは揃えさせなきゃいけない”なんて法律は4号機にはなかったんで(!!)。

2015-09-15 14:17:13
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

ちゅうわけで リプ連発の中にボーナスを成立、そして「貯めさせる」ことで、「リプ連発が終わったらそれを一気に引きだしてぼろもうけする」という奇怪なゲームを生み出しちゃいました この貯めることを「ストック機」というのです STのSは「ストック」って意味だったのですよ

2015-09-15 14:18:35
難題の預言者、悉若無@いりやらさんどるあはれなり @L_O_Nihilum

4号機当初 成立確率ってのはそこまで重要じゃなかった というより 成立した役が 「成立確率だけで揃えにくくなる」ようには仕向けられてなかった

2015-09-15 14:19:29
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ