「あえて言おう!ファンサブ(海賊版アニメ)に「正規ライセンス」を与えるべきであると!」についての議論

三原龍太郎氏の「あえて言おう!ファンサブ(海賊版アニメ)に「正規ライセンス」を与えるべきであると!」(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110104/1034097/) に対しての、数土直志氏(@sudotadashi)、三原龍太郎氏(@RMihara)、まつもとあつし氏(@a_matsumoto)を中心とした議論のまとめです。
19
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

本当は配信する側にも、リスクを持って売ってもらいたい、というのが権利者としては願うところで、MG切ったり、P&Aを立て替えるというのはその意気の表れであったわけですが、今回Apple TVにあれだけ乗った権利者が多いということはその辺りの考えも随分変わったなと。取材も通じて。

2011-01-10 01:45:14
山本幸治 @koji8782

市場の縮小とかビジネスモデルの転換期に何か状況を変えるのは、役割論でもべき論でもなくて、インセプションに嫉妬したような、クリエイターたちの想いじゃないかと思う。あとはそれを活かす企画のデザイン。

2011-01-10 01:45:48
三原龍太郎 @RMihara

@sudotadashi いえいえとても勉強になりました。ありがとうございました。自分も寝ます。Angel Beats!を観ながら(今更)…

2011-01-10 01:46:52
山本幸治 @koji8782

二つ路線があると思います。ピクサー方向とインセプション方向と。ただ、日本の市場に軸足置くこと考えると後者が見えやすいかと。T @metalican: @koji8782 海外のコアファンでなく、一般向けに通用するようなアニメは日本では創れませんかね。さすがのジブリも…

2011-01-10 01:48:49
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

これマガジン航に書いた「電子書籍PFのコンテンツ調達」でも指摘したことにも通じますが。電子書籍ビジネスにおける「ものづくり」と「生態系」 « マガジン航[kɔː] http://ow.ly/3AKrL クランチは作品を、人の手で的確にフィーチャーできるという点を得意とします。

2011-01-10 01:49:27
ミシェル・ブーレーズ (パンケーキ部) @MichelBoulez

なるほど今敏監督 RT @koji8782: 二つ路線があると思います。ピクサー方向とインセプション方向と。ただ、日本の市場に軸足置くこと考えると後者が見えやすいかと。T @metalican: @koji8782 海外のコアファンでなく、一般向けに通用す

2011-01-10 01:49:38
熱気恋しく(技術士)@湘南ロードバイク通勤18年目 @nekki5149

@koji8782 市場縮小は深刻ですが、高齢者の増加にともない新たに広大な市場が開けてくるのではないでしょうか?

2011-01-10 01:51:33
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

しかし、一般化への拡がりは足踏みというのが現状。MGを切らないYouTubeやApple TVは機械的にしかフィーチャーしてくれないけれど・・・、やっぱり選択肢には入れておくべきと思います。そこまでケアしてくれる代理店がいま無いのが問題だけど、自らやるチャンスと取れないか?

2011-01-10 01:52:13
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

@rmihara @sudotadashi いろいろ横で勝手なことをつぶやいてしまい済みません。お疲れ様でした!

2011-01-10 01:52:47
山本幸治 @koji8782

異世界感が日本アニメの最大の売りだと思ってます。世界にとっては日本の日常も異世界だしSFも異世界RT @masaki_sugawara: これ、所謂「ガラパゴス」と同じことじゃないですかね。いずれは国ごとの文化や風土に合わせた作品を作り分ける必要性に迫られるんじゃないかと。

2011-01-10 01:52:54
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

ということで三原さんもAB鑑賞モードに入られたようなので、これで一旦お終いにします。フォロー凄く来ていて焦った。外した方も多そうだけど・笑。

2011-01-10 01:54:38
山本幸治 @koji8782

クリエイターや、プロダクションの人たちは結構そういうこと分かってて、分かってないのはどちらかというと金出す側なのかも。 長期戦略が描けて、資金力のあるオールジャパンプロダクションみたいなのできたらいいのにな。

2011-01-10 01:57:42
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

あ、そういえば2008年にこんな図を書いたのを思い出しました。もう現状に即していない気もするけど、もうちょっと俯瞰して見た方が良いかなと言うのは現れているかと。※繰り返しになりますがAISASは電通さんの登録商標です・汗 http://ow.ly/i/75KV

2011-01-10 01:59:21
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

うーむ、今見ると穴だらけの図だ・・・青いな俺。

2011-01-10 02:00:29
山本幸治 @koji8782

日本においては比較的大きなコンテンツメーカーであるテレビ局が、キー局にしても関東ローカルで、2クールごとの改編で動いているので、その役割には程遠い。

2011-01-10 02:01:02
Naomi @pigmon

日本の「テレビで放映+(ネットでの期間限定無料配信)」と北米の「ネットでの無期限無料配信」とでは単純に比較できないと思います。 RT @kazami_akira: クランチの無料配信は1週間限定でないはずなので北米ファンは優遇されてますね

2011-01-10 02:01:47
GiGi @gigir

@a_matsumoto 前後文脈追ってませんが、海外の一般層にアピールするなら字幕でなく吹き替え版を用意する必要があるのでは?と思ったり

2011-01-10 02:04:40
山本幸治 @koji8782

あ、理解してます。失礼しました。RT @RMihara: 自分の論旨は「ビジネス化できるのであれば、ファンサブに正規ライセンスするというのは外注の一つの選択肢としてはありうるのではないか」というものでありました。ビジネス化できないのにやみくもにファンサブにライセンスるというのは…

2011-01-10 02:05:44
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

あ!確かに。それ重要。コスト掛かるなあ・・・。RT @gigir: @a_matsumoto 前後文脈追ってませんが、海外の一般層にアピールするなら字幕でなく吹き替え版を用意する必要があるのでは?と思ったり

2011-01-10 02:07:19
かざみあきら @kazami_akira

@pigmon 「日本:地域によって時間差や見られない番組がある、ネット配信は最速の放映から約1週間後」 「北米:日本での最速放映から数時間後にネット配信」

2011-01-10 02:14:43
GiGi @gigir

@a_matsumoto マネタイズをどのタイミングで期待するのかという話になりますが、字幕の質なんていくら高めても満足するのはマニアだけなんですよね。ネット配信はマーケティングと割り切って、当たった作品を吹き替え&カートゥンネットワークに売るのが結局一番全うな気が。

2011-01-10 02:17:13
GiGi @gigir

@a_matsumoto 今、マッドハウスがアメコミのアニメ化をガンガン受注して、日本ではまったく話題になってませんがw、これなんかは最初からカートゥンネットワークに売ることを前提にしてますよね。

2011-01-10 02:20:02
三原龍太郎 @RMihara

@a_matsumoto 勉強になりました!ありがとうございました。

2011-01-10 02:20:09
まつもとあつし(IT・コンテンツ・社会) @a_matsumoto

@gigir スタジオとしては1つの道でしょうね。権利丸々向こうに行っちゃいそうですが・・・。専門チャンネルをもっと上手く組み合わせられないのか、という課題はあると思います。吹き替えで!編成の意欲下がっていそうなのが気になりますが・・・。

2011-01-10 02:23:29
三原龍太郎 @RMihara

@koji8782 読んで頂きありがとうございます。フラクタル超楽しみです!その時間までに帰れなかったら職場で見ます笑

2011-01-10 02:25:34
前へ 1 ・・ 3 4 次へ