視覚障害当事者による、視機能補助器具としての遮光眼鏡の補助交付まとめ

視覚障害当事者であるイコちゃんによる、遮光眼鏡の補助申請から交付までの実体験をまとめました。自治体により福祉用具などの補助額などはまちまちですが、大まかな流れはどこの自治体でもあまり変わらないと思うので参考までに。
2
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

障害者向けの「補装具費支給制度」は。どんな人にどの様な助成(補装具の書類や助成金額など)が有るかは全国共通。それらの条件に適合するかの判定は自治体ごとの判断。という事になる様だ。mhlw.go.jp/file/06-Seisak…

2015-09-29 21:40:14
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

てか、役所の担当者はこのガイドの事務仕事を広く扱うんだな…ましてや、何年か毎に担当者は新しくなる。これはもう、このガイドの範囲に限定した専門家(国家資格)が必要なレベルだな。mhlw.go.jp/file/06-Seisak…

2015-09-29 21:46:29
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

参考までに、私が遮光眼鏡眼鏡の差助成を受けた時の流れとか… 今年5月に手帳交付される。その後すぐに遮光眼鏡助成の申請開始。先ず医師の意見書。屋内外2足の助成を受ける為の意見書なので、医師には使い分けがより有効(必要)だと言う事を強調表現したで意見書を書いてもらう。《続く》

2015-09-29 21:56:31
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《続き》意見書と同時進行で、遮光眼鏡の仕様決定の為に眼鏡店で相談や色サンプルのテスト。(自治体によっては医師の処方箋も提出する必要がある模様)処方箋による色決定の場合は、眼科などで相談及びテスト。私の場合は処方箋の提出が無かったので眼鏡店で済ませた。《続く》

2015-09-29 22:03:18
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《続き》眼科で処方箋を取らなくてもいい場合でも、必ず色サンプルの体験は必要→(病状によっては、特定の遮光カラーとの組み合わせで見えなくなる色がある場合も)色が決定したら見積もりを取る。私の自治体では助成上限額以内ならその金額。超える場合は上限額3万円の見積もりを取る。《続く》

2015-09-29 22:08:43
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《続き》上限額を超えるものは買えないと思いがちだが、超えた分は全て自己負担で購入可能。自治体による違いはなし。(出来ないと言われた場合それは嘘)見積もりの取り方には差があるかも知れないので要確認。私の様に屋内外2本必要と認められる場合は2本其々の見積もりが必要《続く》

2015-09-29 22:12:49
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《続き》医師が必要と判断すれば(書けば)眼鏡1本とオーバーグラスタイプ。又は眼鏡1本とクリップオンタイプと言った組み合わせても二足まで可能。クリップオン式は上金額が21500円になる《続く》

2015-09-29 22:20:02
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《続き》医師の意見書と(必要な場合は処方箋)見積書が揃ったら、役所などの所定の窓口で申請書類を書いて提出。この時、医師の印鑑漏れや書類不備に注意!申請が通ると眼鏡店と申請者の自宅にその旨通知が届く。(この辺は自治体によって違うかも)《続く》

2015-09-29 22:24:21
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《続き》許可通知(認定通知)が届いたら、眼鏡店で発注。完成を待つ…。出来上がりの連絡が来たら、店頭で受け取り。(私は助成金に対する自己負担が無かったので、助成される上限金額を超えた差額を差額を店に支払い)助成金のやり取り市と店がやるのでこれで完了!《続く》

2015-09-29 22:29:30
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《続き》助成金のやり取りの制度は自治体によっては異なる。一旦全額負担してから後で還付されるケースもある模様また、自己負担がある場合の支払い方法も自治体によって違う。《まとめに続く》

2015-09-29 22:32:28
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《まとめ》遮光眼鏡の助成金額は一件辺り3万円。高額眼鏡の場合、超過分自己負担で購入可能。医師の判断(意見書の書き方)次第で二足まで助成される。医師には要望や状況を良く相談して必要な内容の意見書を書いてもらう事。担当者の無知に騙されない様に。眼鏡店やその他の支援機関などで事前確認。

2015-09-29 22:38:43
イコちゃん🍥 @mani_mani_kun

《補足》認定通知が届くと同時に役所に提出した見積内容で自動的に発注となる自治体もあるの。その場合は見積書にフレームの型番やレンズの型番などが必要。私の自治体では単に「遮光眼鏡一式」の見出しで、フレーム金額とレンズの金額を入れた程度のもので提出した。

2015-09-29 22:47:25