組体操 資料集

学校に直訴するなり周知するなりしたほうがよさそうですよ、保護者のみなさん。 資料の参照先探しに。
5
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
同志99 @Dousi99

組体操は危険だろ。1メートルは一命取るといわれているくらい危険。足場の確保、落下防止を講じていないと高所作業のプロですら作業禁止なんやぞ!教師は社会知らずばかりなのか!

2015-10-02 14:43:12
(の_の) @hot_r

組み体操問題について言いたいことは 「1メートルは一命取る」 あながち間違ってはいないと思うんだ。

2015-10-03 18:15:34
むつのかみ@12/16,17 ターコイズS,朝日杯FS /「むつ」と呼んでねー @F_mutsunokami

@Reina_xyz @kinmanshouji 「1mは一命取る」と、昔から言いますよねー。 自分の身長+1m=頭の位置が2.5m以上となりますので、その高さより「頭から」落下したとすれば、死亡する可能性が十分に有りますから。

2015-10-03 18:47:25
学食のカレー @i51re

「1メートルは一命取る」で思い出した。知人のお子さんは椅子に座っている状態で足で机を押してふざけていて後ろに倒れ、四肢麻痺になった。

2015-10-02 20:35:12
丅亽𦉫亽𦉫 丂卄凵冂 @tama6shud

「1メートルは一命取る」と云うのは実際に良く云われるし、全く大袈裟でも何でもない。私が聞いた事例で、1.5mの高さの足場で足を滑らし、落ちる途中で膝の裏にたまたま触れてしまった鉄パイプを中心に鉄棒をするように身体が回転してコンクリートの床に後頭部を強打して死亡、と云うのがあった。

2015-10-02 17:11:30

計算してみよう

Yutaka Nishiyama @ma85003

組体操の問題を作りました。生徒諸君! これを解いて先生や親たちに巨大ピラミッドをやめるように説明しよう。子どもを守るのは、親でも先生でもなく、子ども自身かもしれません。解答はこちら。 geocities.jp/ma85003/math/h… pic.twitter.com/e8G0guVEG9

2015-09-23 10:12:45
拡大
拡大
Yutaka Nishiyama @ma85003

[組体操検定] 負荷量計算、これが解ければ1級認定です。 Wikipedia(組体操)出典19 geocities.jp/ma85003/math/h… pic.twitter.com/FRwbym8H1K

2015-10-06 22:10:49
拡大
拡大
Yutaka Nishiyama @ma85003

両手に3、両足に7の割合です。これを左右に振り分けます。構成員151人のそれぞれの両手、両足が誰につながっているのかのリストをつくり、両肩、両腰にかかる負荷を合計すれば計算できます。表計算ソフトでこつこつと計算すれば答えが出ます。 twitter.com/awellbottom/st…

2015-10-07 17:53:24
やまっち @awellbottom

問2は前足と後ろ足の重さの比をどう仮定するか悩ましい。 twitter.com/ma85003/status…

2015-10-07 17:47:19
Yutaka Nishiyama @ma85003

そうです。とりあえず左右対称に重さを伝えています。概略計算が目的ですので。 twitter.com/awellbottom/st…

2015-10-07 17:55:34
やまっち @awellbottom

@ma85003 左右対称に重さを下に伝えると仮定している。

2015-10-07 17:48:46
Yutaka Nishiyama @ma85003

3:7は吉野義郎氏がどこかで言っていたように思いますし、内田良氏の『教育という病』の53ページに書いています。手より足に重みを置くというのはごく自然です。動画を見る限り、腕に負荷してないようにも見えます。正面の生徒で片手の生徒も。 twitter.com/awellbottom/st…

2015-10-07 18:01:56
やまっち @awellbottom

@ma85003 3:7ですか。その仮定がどうかは僕自身やったことも見たこともないのでわからないですね。

2015-10-07 17:54:57
Yutaka Nishiyama @ma85003

「腕に3、足に7の力をかける」の説明です。 よしのよしろう・組体操・立体ピラミッドの動画説明 ln.is/www.youtube.co… 「頭を相手の足の間に入れる」というのが危険です。崩落した時、首がねじれるのでは。7段が簡単にできたので、8段、9段、10段へと進む・・・

2015-10-07 23:30:22
Yutaka Nishiyama @ma85003

図1(人間ピラミッドの荷重計算)を少し変更しました。 Wikipedia(組体操)、出典20 geocities.jp/ma85003/math/h… pic.twitter.com/3cKI9YKIGf

2015-10-11 00:48:39
拡大

平面型と立体型

Yutaka Nishiyama @ma85003

平面型の場合の最大負荷量は、4段(10人)が2.1、5段(15人)が3.1です。平面型は全員の顔が見えるので、事故が未然に防げる。 pic.twitter.com/JSRRPnb9jY

2015-09-19 22:25:56
拡大
Yutaka Nishiyama @ma85003

立体型ピラミッドは平面型に比べて事故予知を隠してしまう。立体型10段151人のうち正面を向いている55人の最大負荷量は0.5であり、生徒の苦しい表情は見られない。平面型5段15人の最大負荷量は3.1で、最下段中央の生徒から予知できる。 pic.twitter.com/UpoK6xACAl

2015-09-20 00:15:18
拡大
Yutaka Nishiyama @ma85003

内田さんの図1と図3に負荷量を重ねました。正面を向いている55人のうち最大負荷量は上から2段目の0.5で、最下段中央は0.4です。この値は段数が増えても変わりません。外から見えないところに3.9の生徒がいる。だから内側に崩れる。 pic.twitter.com/omf5EOzvhX

2015-09-18 22:00:06
拡大
Yutaka Nishiyama @ma85003

小学5・6年に7段を推奨している(明治図書など)ので、中学生は8段ということですか。立体型8段の最大負荷量は2.8でそれほど大きくはないですが、81人の多人数ですので、崩落したときに大惨事となりますね。 twitter.com/138shikyoso/st…

2015-09-27 16:11:46
一宮市教職員労働組合(一宮市教組) @138shikyoso

【一宮市内中学校 組立の状況】ブログで確認できた範囲では、人間ピラミッドは最高で9段でした。大半の学校は8段です。4段ピラミッドを載せて移動する形態のものもあります。タワーは5段が最高で、3段・4段もありました。

2015-09-20 23:13:21
Yutaka Nishiyama @ma85003

この図は誤解を招きますね。最大負荷量3.9の場所はいいのですが、ここを強調するとここだけ補強すればよいとなります。負荷量3を超えるのが計8か所、このまわり(上下左右)にあります。 twitter.com/RyoUchida_RIRI…

2015-10-02 20:10:13
内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』 #学校依存社会 @RyoUchida_RIRIS

10段組体操における土台の負荷量です。 後ろから2列目真ん中の生徒が最大。 中学3年生男子だと211kg。 ▼10段ピラミッド崩壊瞬間 生徒6人ケガ(10/1 NEWS ZEROより) pic.twitter.com/kQFKZrC6pM

2015-10-02 19:50:35
Yutaka Nishiyama @ma85003

10段ピラミッド崩壊は「中学生の体力で支えられるのは3.9人分、200キロまで」ということを、25年後に再確認したにすぎない。科学では、結果の出ている実験を何度も行わない。 pic.twitter.com/UBwYsRCRCr

2015-10-07 14:11:51
拡大

安全対策?

Yutaka Nishiyama @ma85003

今回の事故で感じたことは、ほとんどの人が①巨大ピラミッドを知らない、②平面型と立体型の区別がついていない、③まわりに人員を配置していれば安全だと思っている、ことです。このピラミッドは内部に崩壊する構造を持っているので、安全対策はないのです。Wikipedia(組体操)出展19

2015-10-05 10:27:59
Yutaka Nishiyama @ma85003

まったくわかっていない! まわりに教職員24名を配置しても、内部へ崩れる構造なので、安全対策になっていない。崩壊した時、どうするのだろうか。 twitter.com/kobeshinbun/st…

2015-10-12 17:15:18
神戸新聞 @kobeshinbun

組み体操の事故、どう防ぐ 苦慮する学校 神戸(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151012-…

2015-10-12 11:22:26
Yutaka Nishiyama @ma85003

まさにその通りです。左右、不均等な荷重になることは、ほとんどの人は知りません。生徒たちは体重移動や筋力の調整で、ピラミッドを必死に支えているのでしょう。生徒たちの悲痛や叫びに耳を傾けるべきです。剛体と人体の違い、大切です。 twitter.com/mitarai_otohim…

2015-10-06 13:44:32
御手洗 音姫 @mitarai_otohime

人体は柔らかい。 腕側と足側に分散する体重は当然不均等。 水平ではなく斜めの背に乗る形になるので、加重バイアスは増幅。 ピラミッド右側にいる子は身体の左側が重いので、本人も左側に体重をかけがちになる。するとピラミッド中央への加重バイアスは増幅。 #人間ピラミッド

2015-10-06 13:21:23
Yutaka Nishiyama @ma85003

「頭を相手の足の間に入れて、腕を外側からまわし、前の人の足の上や、地面などのあいてるスペースに手をおきます」151人のうち96名がこの姿勢になる。かなり危険!youtube.com/watch?t=54&v=J… pic.twitter.com/gjRovHWsWj

2015-10-08 13:05:34
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 次へ