青江公開1日目、2日目

3日目(10/12)のまとめはこちら http://togetter.com/li/886158 削除依頼などは@385_touloveまでどうぞ 考察関係まとめてくださいました 【丸亀遠征】にっかり青江考察と来歴【京極家の家宝展】 http://togetter.com/li/886050
6
前へ 1 ・・ 17 18 次へ
れたす㊗️爆誕🎉🎊 @shakireta_1211

@0705_hijiki 当時、何故刀なんかに何千万も出さなければならないと反対したじじいたちもいたそうなのですが、今思えばそれを押しきって買ってよかったよね、とのこと

2015-10-10 12:18:38
れたす㊗️爆誕🎉🎊 @shakireta_1211

@0705_hijiki 地域にゆかりのあるものは、その地域に在るべきだよね、と。 おじが直接関わったわけではないそうですが、こういう人たちがいたから今こうやってお目にかかれるんだなあと思うと感慨深いです

2015-10-10 12:20:13
固定ツイ&プロフ見てね。 @10tkmE71

にっかり青江を展示してる二階では解説者のご年配方がベンチに腰掛けて解説してらっちゃいました。「質問があれば~」と周りの方に声を掛けてて1人の女性が質問してたのですが、質問内容は小声で聞こえなかったけど解説者の第一声「にっかり青江が名刀かどうかは分からん!!」には笑いそうになった。

2015-10-10 13:07:45
たろいも @tottoto778

名刀かどうかは持ち主が決めるもんや……きっと

2015-10-10 16:01:14
かみこっぷ♛︎ @328cop

【解説員さんのお話】ニッカリ青江は東京都内の刀屋さんから買い戻された。値段は聞いたら言いづらそうにしてたので割愛。

2015-10-10 13:30:04
るりゃ😈👼各配信サイトで配信中 @nnkn_rurya

議会では6000万で予算可決されたけど刀屋さんに支払ったのは2900万ぐらいらしい

2015-10-10 13:22:24
あらいち @Araranosatto

そういえば明治維新のあたりであちこちが資金不足で刀剣類含む美術品を売り払ったという話はあるけど、加賀前田氏にはその辺の話がないんだなーと。 で、大正時代に刀剣類を競売にかけててその資金を何に使ったかというと前田文庫(尊経閣文庫・前田育徳会)の設立資金。

2015-10-10 19:34:05
たろいも @tottoto778

@Araranosatto 前田氏は売り払わないことで有名だったみたいよ

2015-10-10 19:35:53
秋津イネノジ(とりのすがた) @Akitsu_Inenoji

ニッカリ青江はどういう経緯で見つかったんだろうね?

2015-10-10 19:43:21
たろいも @tottoto778

@Akitsu_Inenoji 京極家ゆかりの文化財を買い戻すときに有名どころから手をつけたら見つかったみたいですよ……茶壺はン億円だったらしいです。

2015-10-10 19:46:15
たろいも @tottoto778

明日は私の本番関の刃物祭りです。刀匠、研ぎ師の方がいらっしゃるのでもしかしたら祖師野丸に進展あるかもしれません。。。たぶん……無いんじゃ無いかなとは思うけどね……

2015-10-10 20:46:46
かみこっぷ♛︎ @328cop

ニッカリ青江を丸亀市に売った「長州屋」というお店の来歴、ニッカリ納入の次の「タイガーウッズに日本刀贈呈」がじわじわくる pic.twitter.com/aqbJLCqT0D

2015-10-10 21:37:27
拡大
のぶあき@ドウマンはいいぞ @nobuaki_hsk

こなみかんなこと言うけど、焼けた刀や失われた刀が多くある一方、あんなに綺麗な状態で今まで残っていた青江さんってすごいよね

2015-10-11 00:22:46
たろいも @tottoto778

青江ほんとに実戦向きの美しい透きとおった刀だなーーーーーーって思いながら見てた。

2015-10-11 08:03:57
シエル @hauyne_

@guiver_xxx ですよね!! あれ、ホントは2尺8寸くらいあったのでは?とかって思うのですが<素人考え。 反っていた反りの部分が無くなった…とか。 銘が入ったのは丹羽ですから…。 と、備前長船で見ながら思ったんです。

2015-10-11 08:09:31
たろいも @tottoto778

@hauyne_ 青江が出来た南北朝時代、室町鎌倉は蒙古の襲来などの戦争、つまり荒事が多くて刀も反りが少なめの大切先のものがとても多いと長船で聞きました。 2尺8寸説は個人的には無いと思ってます。量産には向かないサイズですので

2015-10-11 08:17:29
シエル @hauyne_

@guiver_xxx 神社に奉納されてたことがある、説をとると、あってもいいのかなぁと思ったのですが… タイムマシンが欲しい…ww

2015-10-11 08:25:39
たろいも @tottoto778

@hauyne_ ごめんなさい、その神社に奉納されたというソースどこですか?こちらでは把握してません

2015-10-11 08:27:08
シエル @hauyne_

@guiver_xxx どこかの雑誌で斜め読みした記憶があるんですよ。 で、あぁそういえば同系列の数珠丸さんもどちらかというと奉納じゃないけど納められた刀だし、最終的に太郎太刀も熱田神宮にいるので、もしかしてそういう…奉納とか納められる事の多い筋なのか?と思った覚えが。

2015-10-11 08:32:01
たろいも @tottoto778

@hauyne_ 数珠丸の場合は若干経緯が違いますね。太郎太刀奉納の記録についてはすいませんあまり調べてませんが。 そのもし思い出したら雑誌教えていただきたいです。資料の無いものは信じないようにしていますので……

2015-10-11 08:35:28
香村 @kamura13

長く愛着のあった京極さんちにしても、良かった思い出ばかり言って売られるに至る経緯はさらっと流して、売られて行った先の人のことも手入れが本当に優しかったとか僕のことを色んな人に自慢してくれたとか、そんで息子が早くに死んで可哀想だったとか病も切ってあげたかったとかそういうこと言う奴…

2015-10-11 08:25:34
👻 Miyako ❖無事だよ🕯💮🍜🌎 @385toulove

それで「神剣になれないのかな?」ってぼやいたのなら闇深くなっちゃうじゃないですかー

2015-10-11 14:54:17
👨‍🦲 @bocco25

海外流出は多分なかった。全国あっちゃこっちゃ行ってたはず。北海道とか。秀吉だから短く出来た。大名の小さ刀の中では一番大きいくらいだったはずで京極はとても自慢に思っていた。などなど今日もにっかり見る列に並びながら解説していました。

2015-10-11 10:28:44
たろいも @tottoto778

情報錯綜し始めたな。考えるのやめる

2015-10-11 08:42:23
めいこ🧚‍♂️ @107mik

京極高修氏(1891-1967)と言えば、昭和4年(1929)の日本名宝展覧会ににっかり青江を出展した方だよねぇ

2015-10-11 21:38:15
前へ 1 ・・ 17 18 次へ