首都版京阪神、首都にならなかった江戸についてのシミュレーション

備忘録です。
78
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin はい。都心に(1)から(4)のランクを付けて、大阪以下の都市圏では(2)の都心が少なく、大阪圏だと大阪郊外ではなく三宮になってしまう。とかいう分析もありましたよね。面白かったです♪( ´▽`)

2015-10-13 22:07:55
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin 友達をみてると、堺市民は、みんな難波に行きます。堺に求心力がらなく。南海電車が巨大なストローになってるのが面白いですね。

2015-10-13 22:09:22
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 私も堺のストロー効果にビックリしつつ、10kmだから政令市ではなく、それこそ北千住や蒲田的性格なのだと解釈して(100万人の地図で言う10km外郭)、どうにか納得しました。やはり距離のなせる業かと。

2015-10-13 22:12:19
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 1〜4型都心もご覧になってましたか。あれ、実は改良中でWebで公開してるよりマトモなものができてるんですが、微妙に詰めきれてないところがあって公開できず、機会があったらお見せしますのでツッコミ等入れていただければと思います。

2015-10-13 22:13:26
うねおか @city_uneoka

東京遷都がなかったら大名屋敷がどういう運命を辿る事になったのかというのは気になるところ。

2015-10-13 22:14:40
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

平地の人口密度が◯人/k㎡を超えると、傾斜度◯%の土地が◯人/k㎡になる、とかいう傾斜地都市化指数とかできそう(誰か理数系の人やって・・・)

2015-10-13 22:18:32
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

平地の人口密度が3〜10万人/k㎡となった香港は、傾斜地都市化指数も高く、傾斜度◯%の急傾斜でも高密度な宅地が開発される、的な。

2015-10-13 22:19:18
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

都市化傾斜限界、というのもあるハズ。どの地域も、ある所までは開発されるのに、ぴたっと開発されない線がある。そこから急傾斜になっているんだろうけども、この急傾斜とはどのくらいの傾斜なのか。神戸(急傾斜)〜西宮(緩傾斜)のコントラストから見えてくるかも知れない。

2015-10-13 22:22:00
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin なるほど。そうなると、京都が首都、大阪が最大都市のパターンでは、(2)型の都心が発生する場所は地形のせいでかなり限られることになりますね。 候補としては、三宮、高槻と、浜大津、京田辺、生駒くらいでしょうか。 南側は、堺が近すぎるために、逆に読めないですね。

2015-10-13 22:22:20
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin なるほど。そうなると、京都が首都、大阪が最大都市のパターンでは、(2)型の都心が発生する場所は地形のせいでかなり限られることになりますね。 候補としては、三宮、高槻と、浜大津、京田辺、生駒くらいでしょうか。 南側は、堺が近すぎるために、逆に読めないですね。

2015-10-13 22:22:20
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg (1)型が四条河原町、京都駅、新大阪、梅田、京橋、難波、天王寺、三宮、(2)型が浜大津、高槻、西宮、奈良…と読んでいるんですが、堺が悩ましいんです。

2015-10-13 22:25:07
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 例えば、それ以南20〜30kmの所に人口集中地帯があれば、そこが(2)になるんですが、岸和田なんかも後背人口が充分に担保できず、(3)にとどまるとすると、元の賑わいも加味して例外的な(2)が生まれる気もします。(首都圏だと川崎)

2015-10-13 22:26:27
想像地図の人 (7/29 明石家電視台 出演) @koridentetsu

旧国名がそのまま県名になった例は1つもないので、もし東京遷都が行われていなかったら、「武蔵県」ではなく「江戸県」になった可能性の方が高いかもしれない。

2015-10-13 22:28:56
マロン @maroncarpbaka

もし京阪神が首都だったら北海道とか東北、新潟あたりは今よりももっと寂しい街だったのかもしれない

2015-10-13 22:30:27
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

逆に県名の元となる地名のセレクト方法が謎で、県庁所在地やそうでなくてもそこそこの都市(栃木市など)からとる場合もあれば、ビミョーな所から持ってくるので(茨城埼玉群馬その他もろもろ)、江戸市の存在する県は豊島県とかそのへんから名前が取られそう。

2015-10-13 22:31:32
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

そのかわりに山陰が賑わってたりして。

2015-10-13 22:31:56
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin そんなかんじですね。現実の堺が賑わっていそうという地理人さんの予想は、川崎の例があったからかもしれませんね。 あと、京阪どちらも等距離になる高槻・枚方・京田辺あたりは、さすがに(1)にはなりませんが商業に加えて、業務集積もかなりありそうに思います。

2015-10-13 22:32:46
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

大阪のようにそのまま府名になったパターンもあるので江戸県だか江戸府だかも成立するかも知れないが、神奈川や兵庫という由来を考えると、市街地のどこかの地名が取られる可能性もある。品川県とかありそう。品川府って言われるとなさそう。

2015-10-13 22:34:25
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg 枚方も賑わいそうですね。京田辺は拠点となるか、(1)京都と(2)奈良と(2or3)枚方へのストロー効果の及ぶ境界線になるのか、なかなか読めませんが・・・(その前に首都としてのけいはんなが気になってきました)

2015-10-13 22:36:54
ひろめぐ@冬の寒気 @Hillomeg

@chi_ri_jin 京田辺に関しては、いつ、どの方向から私鉄が通じるか(開発資本が投下されるか)で決まりそうです。枚方と同時期に開発されれば拠点化して、現実同様に開発されなければストローされて普通の住宅地に落ち着く。と。 京阪奈は、つくばのポジションにしては近いですね。

2015-10-13 22:42:43
磯部祥行 @tenereisobe

(RTs)地理人さんのほかのツイートRTせずにこれだけだとアレなんだけれど、キリがないのでご容赦。仮に京阪神が首都だったら、もちろん上越新幹線も長野新幹線も関越道も上信越道なくて、それより先に北陸道か。並行して日本海航路の充実かな。いろいろおもしろい想像ができそう。

2015-10-13 22:44:45
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

@Hillomeg つくば、の前に、首都圏であれば学術研究機能の需要が早い段階で訪れる気がするので、農工大や電通大、一橋大のある東京多摩地区のような早期の大学・研究所郊外移転が、千里方面だけでなくむしろけいはんなに来たのではないか、と思ったのです。

2015-10-13 22:45:40
今和泉隆行/地理人 @chi_ri_jin

変な話、今で言う東北本線より北陸本線のほうが幹線になる訳ですよね。。そう考えると新潟>仙台な気も。

2015-10-13 22:46:47
Sushiya @YTSushiya

@chi_ri_jin 現実にも東京遷都前の数ヶ月は江戸府でしたから、そのままだった可能性が高いですかね。

2015-10-13 22:51:30