正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

日本図書館研究会 2015年度図書館学セミナー「図書館に関係する著作権の動向2015」 #‎NAL2015Semi‬

20
前へ 1 2 3 ・・ 25 次へ
swimlibrarian @swimlibrarian

#NAL2015Semi (今日は東京新聞の取材が入ってるんですって)

2015-10-24 10:34:25
ほんとも @typhoon516

#NAL2015Semi 「平成18年法改正、点字データの複製・送信、点字図書館によるインターネット配信が可能に。平成21年法改正、NDLによる資料電子化、公共図書館等による録音図書等の製作・ネット配信。平成24年度「写り込み」許容、NDLによる「図書館送信」許容等。」

2015-10-24 10:34:32
blackneko_a5 @blackneko_a5

動向を理解する必要性(5)  先に述べたことなど動向は、意識的にウォッチしていくこと。 そのうちのひとつ。全国公共図書館協議会「ニューズレター」の偶数号 library.metro.tokyo.jp/zenkoutou/tabi… (東京都立図書館のサイト内にあり) #NAL2015Semi

2015-10-24 10:35:01
日本図書館研究会 @nal_tweet

導入の発表終了。いよいよ福井弁護士のお話開始。#NAL2015Semi

2015-10-24 10:35:09
swimlibrarian @swimlibrarian

#NAL2015Semi 続いて福井健策氏「TPPと著作権リフォームのゆくえ」 「先週風邪をひきまして、声がまだセクシーなことになっております」www

2015-10-24 10:35:35
日本図書館研究会 @nal_tweet

福井:風邪が残っていてセクシーな声に(笑)#NAL2015Semi

2015-10-24 10:35:37
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

南さんのお話、終了。手短かながら、ポイントをキッチリまとめてくださったのはさすが。 そしてここから、かの福井健策弁護士による講演「TPPと著作権リフォームのゆくえ:図書館活動はどう影響を受けるか」。 #NAL2015Semi

2015-10-24 10:36:21
日本図書館研究会 @nal_tweet

福井:TPP大筋合意。著作権に関する条項も多くある。話題になっている。TPPになぜ著作権の条項を入れるのか。米。おそらく「海賊版戦争」が関係してくるのでは。#NAL2015Semi

2015-10-24 10:36:48
ほんとも @typhoon516

#NAL2015Semi 南亮一さまの動向解説、ありがとうございました!続いて弁護士・ニューヨーク州弁護士、日本大学芸術学部客員教授福井健策氏の講演「TPPと著作権リフォームのゆくえ」

2015-10-24 10:37:18
日本図書館研究会 @nal_tweet

福井:米では日本の漫画やアニメがスキャンして流通。リーディングサイトがありスキャンしてそのままアップ。会員になるともっとサクサク。会費収入を稼ごうと。#NAL2015Semi

2015-10-24 10:37:37
swimlibrarian @swimlibrarian

#NAL2015Semi 福井氏:先日大筋が合意されたばかりのTPP。著作権関連の条文がかなりの量盛り込まれている。アメリカの要求で。動機は主にマンガ・アニメの海賊版対策。 海外には大規模な海賊版サイトがあり、発売後のマンガをスキャンしてアップ、広告や会員費収入を得ている。

2015-10-24 10:38:04
ほんとも @typhoon516

#NAL2015Semi 「アメリカ合衆国がTPPで著作権についてプッシュしている。その原因は海賊版対策のため。スキャン画像をアップし広告収入や会費を取る海賊版サイトもある」(そんな酷いサイトもあるのか…なんで捕まらないのだろう)

2015-10-24 10:39:02
日本図書館研究会 @nal_tweet

福井:コレでは困るので、キャンペーンを張るが、なかなか減らない。「デジタル・シュリンク」といって、文化産業が縮小傾向。98年がピーク。売上げ2兆5000億。それが年ごとに落ちている。今は1兆6000億。年率3%で減るのはかなり大きい。#NAL2015Semi

2015-10-24 10:39:18
swimlibrarian @swimlibrarian

#NAL2015Semi 福井氏:デジタル・シュリンク 雑誌出版、新聞、音楽、映像ソフトなど文化産業が毎年売り上げ落ち続けている。年率3%ずつで10年〜15年ずっと。

2015-10-24 10:39:32
日本図書館研究会 @nal_tweet

福井:電子出版に移っているだけではというが、どうも紙の売上げ低下には及ばない。最近は史上最大の伸び幅ではあるが、出版現場は売上げ減少対策はないという声。新聞はより深刻。もっとも深刻なのは音楽CD。3分の1まで落ちて2000億に。#NAL2015Semi

2015-10-24 10:40:42
ほんとも @typhoon516

#NAL2015Semi 「出版産業は年率15%ずつ減少している。この数値はかなり厳しい。その分電子書籍が売れているという話があるが、そこまで売れていない。2014年は大幅に上がったが…。新聞も同じ下げ幅、電子版はそこまで売れていない。」

2015-10-24 10:40:59
井上昌彦@空手家図書館員 @karatelibrarian

福井氏による「デジタル・シュリンク」を示すグラフ。出版、新聞、音楽CDの史上縮小ぶりが、見て取れる。その縮小に対し、電子書籍市場の伸びはごく僅かで、出版市場などの縮小をカバーできるレベルのものではないわいね。 #NAL2015Semi

2015-10-24 10:41:24
ほんとも @typhoon516

#NAL2015Semi 「一番厳しいのは音楽産業。大幅に減少しているが、一方音楽配信はすでに頭打ちでそこまで売れておらず、今後もおそらく伸びない。」

2015-10-24 10:41:49
swimlibrarian @swimlibrarian

#NAL2015Semi 福井氏:「デジタルシュリンクは紙から電子へ移行してるからでは?」 電子の雑誌出版は04年→13年で1000億円規模に。紙の減少額は8000億〜1兆円。まったく釣り合わない。ただ、電子出版は14年に最大の伸び幅を見せたので今後の動向は注視が必要

2015-10-24 10:42:24
日本図書館研究会 @nal_tweet

福井:音楽配信もピーク時の2013年から落ちてきている。この原因は海賊版が中心ではない。それより適法な無料コンテンツが増えた。新聞の売上げが下がったのはネットニュースなどで用が済む。とはいえ海賊版は影響あるので米映画業界は海賊版対策に力を注ぐ。#NAL2015Semi

2015-10-24 10:42:39
ほんとも @typhoon516

#NAL2015Semi 「なぜこのように文化産業が売上減少しているか?実は適法な無料配信が増えたから。ネットニュース等が新聞の売上に影響を与えている。一方、確かに海賊版の影響もある。」(「適法な」つまりフリーコンテンツがそこまで影響大きいのね。)

2015-10-24 10:43:47
swimlibrarian @swimlibrarian

#NAL2015Semi 福井氏:音楽CDは6000億円→2000億円規模に。有料配信は規模が小さい。 減少の最大の原因は「適法な無料コンテンツ」が増えたためだが、海賊版も世界的に深刻な問題。

2015-10-24 10:43:56
日本図書館研究会 @nal_tweet

福井:米は知財を最重要項目と位置付けた。難航されてつぶれるのではと言われていたぐらい。なぜこれだけ重要視するか。知財系の使用料だけで年間15.6兆円。著作権だけでも数十億円。#NAL2015Semi

2015-10-24 10:44:22
前へ 1 2 3 ・・ 25 次へ