大学学費の上昇推移と国際比較

国立大学授業料の値上げが話題に上ったので、戦後の授業料変遷と国際的比較の文献を少し漁って調べてみました。入学金が国際的に見たら特殊な制度だったり、日本の奨学金は国際的に見たら奨学金には分類されていなかったり、色々と勉強になりました(というか調べてるうちに何とかせんとと意を固くしましたわ)。
32
上海II @shanghai_ii

これは日本の名ばかり奨学金制度(通常は奨学金と言えば給付です)にも言えることなんだけど。

2015-11-01 04:06:06
上海II @shanghai_ii

競争が社会を支えてきた部分は軽視できないんだけど、成熟した社会との相性は悪い(はず)。

2015-11-01 04:08:45
上海II @shanghai_ii

今の子たちの競争回避という特徴は、ゆとり教育じゃなくて、社会が成熟した帰結でもある、という観点からも見てみる必要がある。

2015-11-01 04:11:08
midnightwalker@深夜休止中 @mghinditweklar

@shanghai_ii ええ、ストレートに卒業できればトータルは同じです。ただ、留年した場合には入学金+授業料×年数の方が額が低くなる様に思ったのですよ。一方で、勿論仰る通り、中退すれば割高になりますので、どちらが良いとは一概には言えないでしょうけれどもね^^;;;

2015-11-01 06:23:00
上海II @shanghai_ii

@mghinditweklar 有効に働いた面はあるかもしれないけど、今は、より良い環境を求める転校や転身への敷居としての悪影響が大きいと思います。

2015-11-01 06:36:52

授業料の上がり方について

故あってとうとう匿名に @kyoiku_tokumei

@Kelangdbn @der_lindenbaum1 @shanghai_ii 昭和28年生まれの私、国立大学の月授業料は3000円でした(その数年前まで1100円)。自治会の立て看板に「文部省は7倍にしようとしている。断固糾弾!」とありました。本当にそうなってしまいました。

2015-11-01 08:51:21
故あってとうとう匿名に @kyoiku_tokumei

@Kelangdbn @der_lindenbaum1 @shanghai_ii 貧しい家庭に生まれた私、現代に生まれていたら大学は断念せざるをえなかったでしょう。一生懸命勉強すれば大学に行ける、という希望と可能性が児童・生徒諸君の健全な価値観を育成する上でも必要だと思う。

2015-11-01 08:56:40
上海II @shanghai_ii

月千円時代までは大体物価指数並みに上がってたんですが、その後の上昇は私学との格差是正が言われ始めて物価指数と乖離しました(グラフは相対値)。 @sekaishi_suzuki @Kelangdbn @der_lindenbaum1 pic.twitter.com/mFtJfEJJ40

2015-11-01 08:59:03
拡大
故あってとうとう匿名に @kyoiku_tokumei

@shanghai_ii @Kelangdbn @der_lindenbaum1 そうでしたね。当時の報道でも私学との「格差是正」が口実として宣伝されてました。私学に対する助成を増やして私学の授業料を下げるんじゃなくて、国立を上げて「格差」を「是正」するとは!何たる・・・・

2015-11-01 09:03:15
Roba @sankashiteru

@Kelangdbn @spanest @shanghai_ii  私学の経営を国が支援せずに数だけふやした。そして、経営のいきづまりを、入試ビジネスで補わせ、すべて国民側の負担として知らんぷり。文部科学省は原子力分野の総合商社ではなくて、教育を国民のために守る役所だったはず。

2015-11-01 09:07:36
上海II @shanghai_ii

@sekaishi_suzuki @Kelangdbn @der_lindenbaum1 某私大の先生が「東大授業料値上げデモ」とかやりました(^^; いずれ儲ける層だからというならば、先払いじゃなくて所得に応じた返済など、工夫があったはずなんですがね(今から思えば、ですけど)。

2015-11-01 09:39:46
故あってとうとう匿名に @kyoiku_tokumei

@shanghai_ii @Kelangdbn @der_lindenbaum1 なるほど、そういう立場もありえますね。でもね、大枠システムとしては、貧しくても努力する生徒・学生に対する配慮が最優先ですよ。現状ではかつてより多くのダイヤの原石が磨かれずにおかれている気がします。

2015-11-01 10:01:51
@stargabugabu @stargabugabu

@sekaishi_suzuki @Kelangdbn @der_lindenbaum1 @shanghai_ii 初めて歌舞伎町のキャバクラに連れてってもらった時女の子が県下トップの女子高出た私大生でした。話は弾み?ましたがやはり家庭教師バイト位でやってけないと…と思いました。

2015-11-01 10:03:02
故あってとうとう匿名に @kyoiku_tokumei

@stargabugabu @Kelangdbn @der_lindenbaum1 @shanghai_ii  週刊誌ネタでは言われていたことですが、実際に確認されたのですね。「カテキョ」も「塾講」も収奪が激しいようです。その点は私の時代は恵まれていて、家庭教師は好待遇でした。

2015-11-01 10:12:10
上海II @shanghai_ii

@sekaishi_suzuki @Kelangdbn @der_lindenbaum1 その辺りは、授業料免除(全額、半額)も関係があって長くなるんですが、昔は大学間で大きな差があったんです。東大や京大は、高収入世帯が多くて、免除分岐点が凄く高かった。

2015-11-01 10:12:37
上海II @shanghai_ii

@sekaishi_suzuki @Kelangdbn @der_lindenbaum1 少々乱暴な値上げがあってもあまり大きな騒ぎにならなかったのはそのためじゃないかと思ってます。丸

2015-11-01 10:13:46
上海II @shanghai_ii

@sekaishi_suzuki @Kelangdbn @der_lindenbaum1 (補足)免除枠が学校単位で割り当てられていたんです。

2015-11-01 10:14:40
密 を 避 け 手 を 洗 う Canyon 😷💉 @Canyon_Type_R

急上昇は概ね私学助成が始まった頃に一致する。あんなもの止めれば財源はなんとかなりそうだ。 twitter.com/shanghai_ii/st…

2015-11-01 10:30:00
上海II @shanghai_ii

@Canyon_Type_R 私学助成は1970年開始、1975年から本格化、で良いのかな。確かに一致する。

2015-11-01 10:42:07
密 を 避 け 手 を 洗 う Canyon 😷💉 @Canyon_Type_R

@shanghai_ii 法律が出来たのが1975年なので、そんな認識になると思います。でも、私学助成を打ち切るとなると某W大のOBとか私学全般がなぜか反対するんですよね。あれはボーナスで、元来年度予算にあるのを前提にすべきものじゃないのに。

2015-11-01 10:56:27
故あってとうとう匿名に @kyoiku_tokumei

@shanghai_ii @Kelangdbn @der_lindenbaum1 それは知りませんでした。私は免除になった可能性がありましたね。(一橋です)

2015-11-01 11:09:29
上海II @shanghai_ii

@sekaishi_suzuki @Kelangdbn @der_lindenbaum1 なったかも。(ぼくは前年に急に父が頑張ったため僅かにダメでした(^^;)

2015-11-01 13:22:09
中津川💎昴𝕤𝕦𝕓𝕒𝕣𝕦𝟚𝟘𝟙𝟚𝕚𝕟𝕥𝕙𝕖𝔽𝕦𝕥𝕦𝕣𝕖 @subaru2012

@Kelangdbn @my_rose_window @shanghai_ii 海外に留学した時、確かに入学金なんか無かった。半年分の授業料の先払いが普通、留学費用に比べれば十分の一だけど、ほんのちょっと値上げするだけでも、現地では学生デモが発生、値下げすると労組がストww

2015-11-01 14:17:22

HESAランキング2010より