林さんと「含意の敷衍」

クラーク提案の含意の敷衍を述べるやり方についてです。
6
前へ 1 ・・ 3 4
林 衛 @SciCom_hayashi

もしその読み方をするのであれば, 「…当時のクラークICRP委員長はそれが必要だと唱えた【のではないでしょうか】」 ですね。意図的誤読を続けますか。 少なくともの含意は,内容詳細は敷延だが,防護の権利が必要だと唱えたのは事実です。 twitter.com/nk12/status/66…

2015-11-03 13:00:29
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 「ではないでしょうか」だけでしたら敷衍とも読めますが「少なくとも当時のクラークICRP委員長はそれが必要だと唱えた」と唱えたら、それはクラーク氏がそう唱えたという主張ですよ。

2015-11-03 12:56:19
林 衛 @SciCom_hayashi

はい。としか読めず【ではないでしょうか】を見落とし続ける原因は, ・それ以前からの年10〜20μSvで防護の権利があるのかどうかの議論をふまえずに,せいぜい直前ツイートくらいをみたうえで,意見構築していること ・嘘だ,といいたいこと twitter.com/nk12/status/66…

2015-11-03 13:02:49
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 繰り返しますが、「当時のクラークICRP委員長はそれが必要だと唱えた」の「それ」は「住み続け,生き続けてていくための希望者の保養や避難を含めた全面的支援を受けるための権利」としか読めませんよ。

2015-11-03 12:59:40
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi いえ、そのようには読めませんね。それなら「少なくとも当時のクラークICRP委員長は防護の権利が必要だと唱えた」としか書けませんよ。

2015-11-03 13:03:55
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi いえ、それは大前提ですよ。10-20μシーベルトじゃない線量だったら、避難や保養を認めるのはなんら不自然な話ではないですから。

2015-11-03 13:04:29
林 衛 @SciCom_hayashi

2008年に発表した時点で,導入した関係者が勧告の流れを振り返って当時「個人の防護の権利」を導入した理由を書いているのですから,,, @nk12 それが書かれたのは2008年です。2007年勧告に向けた「クラーク委員長(当時)の提案」には「防護の権利」について書かれていません。

2015-11-03 13:05:44
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi そもそも、1999年のクラーク提案には「防護の権利」なんていうものは書かれていないので(2008年の文書にはあります)、林さんの言ってることが間違いであることはその点からも変わりません。

2015-11-03 13:06:33
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 当時を振り返って書いたとしても、それは「クラーク委員長(当時)が、それを必要だと唱えた」ことにはなりませんよ。

2015-11-03 13:08:53
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 さんが,そうとしか読めないというのはわかりました。しかし,私の意図を読み解いている方もいるのですから,あなたの読みでもって,「そうとしか読めない」「嘘だ」などと,発言者の意図を180度ねじ曲げるのはただちにやめてください。twitter.com/conAGW_proNuc/…

2015-11-03 13:10:06
NPAGW @NPwrAGW

(林流に言えば「・・・の権利」と敷衍できる)「防護の権利」というものの必要性を、クラーク氏は唱えた。 国語力がなさ過ぎる。→海法紀光氏/@nk12 @SciCom_hayashi

2015-11-03 13:02:47
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi icrp.org/docs/The%20His… こちらを読んでるのですが当時クラーク委員長が、防護の権利が必要だと唱えたと受け取れる文章はみあたらないですね。あうるなら引用をお願いします。

2015-11-03 13:11:20
林 衛 @SciCom_hayashi

ICRP Publ.111 でクラーク氏がまとめたとおり,個人の防護の権利の導入は90年勧告で始まっているとあります。2000年ごろのクラーク提案はその延長にあります。 義務論的倫理観のもとで個人の防護に「権利」がつくのがまったくもって自然なことはないでしょうか。 @nk12

2015-11-03 13:13:22
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 直前に「~のではないでしょうか」「少なくともそれが必要だと唱えた」の文章で、「それが必要」が「~」を受けてない、と、読解するのは無理です。

2015-11-03 13:13:38
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi クラーク提案がその延長にあるとして、クラーク提案では個人の防護の権利について書かれていません。「クラーク委員長当時が、防護の権利が必要だと唱えた」は、出典を示さない限り間違いです。

2015-11-03 13:16:16
林 衛 @SciCom_hayashi

90年勧告から導入開始したとクラーク氏が述べているが,クラーク1999には「防護の権利」という字面がないが「間違い」の根拠?? @nk12 1999年のクラーク提案には「防護の権利」なんていうものは書かれていないので(2008年の文書にはあります)、林さんの言ってることが間違い

2015-11-03 13:16:57
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 単に林さんが、2007年の佐々木氏の記事と、2011年の佐々木氏の記事をごっちゃにして、2011年に書かれている「義務論的倫理観」をクラーク委員長が言ったと間違って覚えてしまっただけでしょうけどね。

2015-11-03 13:17:15
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 確認ですが、これはICRP pub111ですか? pub109ではなく?

2015-11-03 13:20:02
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 さんのお気持ちはたいへんよくわかりますよ。「嘘だ」といいたいという強いバイアスがあれば,「と、読解するのは無理です」となるのは,自然な結果ですからね。 浮かび上がるのは,あなたのバイアスと目的と,それらへの私の注意不足のもとでの表現のまずさの三つです。

2015-11-03 13:20:14
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 あっ,すいません。109です。 論文タイトル:The History of ICRP and the Evolution of its Policies

2015-11-03 13:21:53
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 林さんのお気持ちはたいへんよくわかりますよ。「嘘でない」と言いたいという強いバイアスがあれば、「nk12さんが、そうとしか読めないというのはわかりました」となるのは、自然な結果ですからね。 浮かび上がるのは、林さんのバイアスと目的です。

2015-11-03 13:22:35
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 さんのお認めになったとおりですね。 海法さんのバイアスと目的:林が嘘だといいたい→流れを無視 林のバイアスと目的:「ではないでしょうか」と敷延した意図,主張そのものをわかってもらいたい どちらの意図を正当なものとみるのか,それは目的によって決まります。

2015-11-03 13:27:01
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi icrp.org/docs/The%20His… 確認してるのですが「個人の防護の権利の導入は90年勧告で始まってる」というのは、どこにありますか?

2015-11-03 13:30:36
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 2.9Emphasising を読んでるのですが、そういう記述は見当たりません。

2015-11-03 13:31:39
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi 主張そのものをわかってもらいたい人は、私が指摘した時に「避難や保養に反対なのかな」と書かないでしょうね。

2015-11-03 13:33:54
林 衛 @SciCom_hayashi

@nk12 1999クラーク提案を,それ以前の勧告とも2007年勧告発表以降の佐々木氏のクラーク提案の概要説明さらにはクラーク氏自身による振り返りとも切り離された特殊なものに位置づけよう,というのが海法さん解釈のねらいのようですが,一連のものは一連のものとして理解してよいのでは?

2015-11-03 13:37:26
海法 紀光 @nk12

@SciCom_hayashi いえ、そんな意図はないですね。林さんがクラーク提案の内容について話している時に、pub109付録の話をしだすので、混乱しているように見受けられることです。内容に連続性があることと、誰がどの文書で何を言ったかは区別すべきです。

2015-11-03 13:41:28
前へ 1 ・・ 3 4