昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

講演会「21世紀の図書館の指針-ドイツにおけるグリーンライブラリー、ハイブリッドライブラリーの実践-」(東大新図書館トークイベント15)

2015年11月3日に開催した、講演会「21世紀の図書館の指針-ドイツにおけるグリーンライブラリー、ハイブリッドライブラリーの実践-」(東大新図書館トークイベント15)関連のツイートをまとめました。 http://new.lib.u-tokyo.ac.jp/3407
3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(川添)学生数が少なく、資料もより貴重だったため、もともとはすべて閉架式。中央の大階段を上った先に出納のカウンターがあった。また、トップライトを採り入れる吹き抜けがあった。#ベルリン新図書館

2015-11-03 15:40:45
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(川添)歴史的な建物の価値は、モノとしての価値だけでなく、コトとしての価値もある。後者は、例えば、この部屋で終戦工作が行われたとか、かつて3階ではカレーが販売されていておいしかったとか、できごととしての価値を評価するものである。#ベルリン新図書館

2015-11-03 15:43:31
ゲーテ・インスティトゥート東京 |Goethe-Institut Tokyo @GI_Tokyo

続いて、川添先生の講演です。東大にある古い図書館の構造は、来館者が自由に本に触れられないことが前提で、今後のリニューアル計画では、建物を壊さずにいかに自由な空間にできるかが課題になりそうです。 #ベルリン新図書館 pic.twitter.com/JsYZTVsK5x

2015-11-03 15:47:12
拡大
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(川添)図書館前の広場は、工学部1号館前広場、安田講堂前広場と十字の形に対応するキャンパス内の重要な場所である。この広場をどのように設計するかということについて、深い検討を重ねてきた。#ベルリン新図書館

2015-11-03 15:47:17
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(川添)かつて広場にあったクスノキは医学部前広場に移植した。噴水にあった塔は、現在八王子の銅を扱う専門の業者のところで修復・保管している。この塔は砲兵工廠で作られたのではないかと推定している。#ベルリン新図書館

2015-11-03 15:50:13
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(川添)工事着手後、地中から旧図書館の遺構が出てきた。このレンガはひとつひとつ丁寧に湿らせて積み上げてある珍しい工法であるということで、保存することになった。また、当時の定礎箱が発掘された。#ベルリン新図書館

2015-11-03 15:53:32
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(川添)何のために図書館を作るか。単に本がたくさんあるだけでは仕方がない。その場所にあることの必然性。それは歴史を踏まえたもの。そこから次の時代の図書館を考える必要がある。#ベルリン新図書館

2015-11-03 15:57:25
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

川添准教授の講演終了です。続いて、生貝特任講師による東京大学新図書館計画のハイブリッド図書館の取り組みについての紹介です。#ベルリン新図書館

2015-11-03 15:59:06
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)従来の現物資料を中心とした研究の営みの中に、いかにデジタル資料を組み込んでいくか、という観点からお話ししたい。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:00:11
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)まずは、資料の電子化について。東大教員の著書を電子化し公開していくプロジェクト。国会図書館の電子化プロジェクトとの重複を避けつつ、東大にしかないものの電子化をすすめようという計画。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:02:02
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)学内に電子化コレクションはいくつも存在するが、それらを横断的に検索できるようなメタデータは付与されておらず、個々にデータベースがバラバラにある状態。これを統合的に見せるための仕組みが必要である。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:03:45
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)学内のすでにデジタル化された資料、これからデジタル化すべき資料がどこにどれだけ存在するかの調査、さらに、デジタルアーカイブのあるべき共通の仕様策定など、統合ポータルの構築に向けて戦略を立てて取り組んでいく。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:04:42
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)ポータルを構築するだけでなく、それをどう活用するのかという、利活用モデルを提示することにも取り組む必要がある。特に文系研究・教育にとっては、文献の精読と書き込みの共有が重要。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:06:49
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)それをデジタル資料で行うということはどういうことか? デジタル資料ならではの特徴、利活用の方法を探るため、企業との共同研究を行い、授業を通じて実証実験を行った。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:07:49
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)またあわせて、専門家の協力のもと、夏目漱石の文献の読み方、他の資料との関連性の可視化も行った。さらに、自動生成された注釈表示の試みとして、外部のデータベースと連携して、デジタル資料上に注釈を自動で付与するシステムを構築している。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:11:26
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)適切なメタデータを付与することは、読書をより豊かにしていく。読書のインターフェースがデジタルになると、できるようになることも多いということが分かってきた。 #ベルリン新図書館

2015-11-03 16:12:21
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)ハイブリッド図書館は、リアルな資料 / デジタルな資料という対比だけでなく、利用者を取り巻く環境のデジタル化も重要な要素と考える。MOOCのような、電子だからできる新しい教育と、リアルな資料、場とが最適に組み合わされた図書館こそが目指すべきものと考える。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:15:02
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

生貝特任講師による講演終了です。この後、石田教授をコーディネーターとして、講演者4名によるディスカッションです。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:16:16
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(ヴェルナー)東大の新しいプロジェクトは大変興味深いという印象。エコロジー的に意義のあるプロジェクトで、自然・資源を保護するという思想がある。既存の建物を残す、あるものを再利用する、美しい部分を残し、そこに新しい機能を加えるという点がすばらしい。 #ベルリン新図書館

2015-11-03 16:22:19
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(川添)ヴェルナーさんは建築家ではないにも関わらず、チェックリストが非常に網羅的ですばらしいと思った。入札やコストにいたるまで図書館長の立場で把握されているというのは、とても稀なケースなのではないか。#ベルリン新図書館

2015-11-03 16:23:34
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(プレスラー)大学図書館は研究者にとって、バーチャルな環境を整えるという役割を担っている。そこがハイブリッド図書館の目標だろう。生貝氏の講演は、ハイブリッド図書館 の先進的な姿を示していたと思う。 #ベルリン新図書館

2015-11-03 16:28:06
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(生貝)プレスラー氏のお話は、トライ&エラーをし、フィードバックをするという姿勢がすばらしいと思って聴いていた。あれだけの挑戦をすることは容易ではなかったはず。今の変革を後押ししている力は何か? ドイツの政策なのか、現場の図書館職員の志向なのか? #ベルリン新図書館

2015-11-03 16:29:01
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(プレスラー)最新の資料はデジタルでしか刊行されないものもあり、大きな動機としては、出版状況としてそのような流れにある、ということがある。また、所蔵資料を多くの方に生かしてもらいたいという思いもあって、自分たちで進めてきた。 #ベルリン新図書館

2015-11-03 16:32:05
東京大学新図書館計画 @UTokyoNewLib

(石田)今日のテーマ「グリーンライブラリー」と「ハイブリッドライブラリー」はどこで出会うか? ハイブリッドならそれは常にグリーンなのか? また、図書館に来る人たちに変化はあるのか。教育と研究との関係は図書館の取り組みによって変わるのか? #ベルリン新図書館

2015-11-03 16:34:12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ