我々の遠い祖先、半索動物(ギボシムシ)のゲノムが解読されました!

あしかけ10年、ギボシムシ2種のゲノム解読と、新口動物の進化についての反応をまとめました。 誰でも編集可なので、追加歓迎です。
27
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
くにぴょん @aprilone__78

このレベルでわざわざ親戚というのは違和感があるな。それなら他の新口動物全てと親戚じゃん。 ギボシムシと人間、遺伝子的には親戚だった | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト smar.ws/S1Vh8

2015-11-21 09:09:32
たのしい人生 @nishi3_

ギボシムシ触ったことある人ってそうそういねえと思うんだよなあ pic.twitter.com/LiNMmG5RVE

2015-11-21 09:16:45
拡大
tk (風来風来亭) @tkwsm

東洋経済がギボシムシ論文を記事に。大事なポイントはほぼ外してるし、ギボシムシをハッキリとミミズと言いきってたりしてアレだけど、でも取り上げてくれてありがとう。 toyokeizai.net/articles/-/936…

2015-11-21 09:59:18
tk (風来風来亭) @tkwsm

@tkwsm こじつけて言うと、脊椎動物の祖先の議論には古くは腸鰓類(ギボシムシ)仮説と環形類(ミミズ等)の論争があり、今回の結果は狭義的には腸鰓類仮説を決定付けた他、環形動物仮説にも見るべきことがあることが分かってきて、東洋経済の記事がそれら踏まえてのことなら名文?!

2015-11-21 10:06:10
東洋経済オンライン @Toyokeizai

新口動物とは? ギボシムシ、ヒトデ、カエル、イヌ……そしてヒトもここに含まれます。 : toyokeizai.net/articles/-/936… #東洋経済オンライン pic.twitter.com/YUKDk8RqNW

2015-11-21 10:30:26
拡大
Farbreさん @Farbre1224

そりゃそうでしょうよ。 後口(新口)動物上門までいったら、みんな親戚よ。 定義上、口と肛門が分かれてる動物なんだから。 この記事はミスリードを誘いそうな。 ギボシムシと人間、遺伝子的には親戚だった… toyokeizai.net/articles/-/936… @Toyokeizaiさんから

2015-11-21 11:14:18
まる @Marie_Mammal

ギボシムシと人間、遺伝子的には親戚だった  東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/936… Toyokeizaiより 一応現代の科学では全ての生命は共通の祖先ってことになってるはず、 むしろ全部違ってるやつがいた方が面白いんちゃうんこれは

2015-11-21 12:04:23
まる @Marie_Mammal

むしろギボシムシの存在をみんなが知ってるのが前提なのが面白いな

2015-11-21 12:05:12
maanyaN @maanya

ギボシムシのまとめが熱い。咽頭形成の進化の解明の鍵をにぎるとか、脊椎動物進化の祖先的親戚かもとか、色々エキサイティングなこともあるのに、終始臭い臭くないと語られ続けるギボシムシ…お会いしてみたい。

2015-11-21 13:53:52
maanyaN @maanya

繊毛と粘液で口吻へと食物を運ぶという特殊な採餌方法…動画が見たい。 脊索動物ですらこないだなんだったっけーって混乱したのに、半索動物とか!半! ギボシムシという存在すら今回初めて知ったのだが、驚きが満載。

2015-11-21 14:27:57
Evolution Review @EvolutionReview

Genome Sequencing of Acorn Worm Reveals Evolution of Gill Slits of Human Pharynx snsanalytics.com/Yoway6

2015-11-22 09:03:35
sousou @kimama77777

ブログ更新だよ(・ω・)ノ 気ママト : 【研究】ギボシムシ(ミミズ)と人間、遺伝子的には親戚だった:東洋経済 kimamato.blog.jp/archives/10456… pic.twitter.com/uGuKpmU26z

2015-11-22 10:30:23
拡大
Science Daily @ScienceDaily1

Scientists Map Acorn Worm DNA, And Learn A Lot About Humans In The Process - Huffington Post dlvr.it/CpSQhd

2015-11-22 10:42:33
白瀬 慧の右肩の可動範囲は減った @ShiraseA

ギボシムシが新口動物に共通の遺伝子を持っていると言う記事を見たのだけど、そこに「このミミズが」と言う表現があった。たぶんwormを訳したのだろうけど、ミミズとは違う分類だと言う記事なので、芋虫なりに訳した方が適切なのではなかろうか

2015-11-22 15:41:29
Nature News & Views @NatureNV

The genome sequences of two species of acorn worm (£) bit.ly/1OgIrEc pic.twitter.com/XqbIhDlu8y

2015-11-22 17:37:04
拡大
HuffPost Science @HuffPostScience

Scientists map acorn worm DNA and learn a lot about humans in the process huff.to/1X3PpUR pic.twitter.com/qSu1Nqg9Sn

2015-11-22 18:39:10
拡大
WaterBearerFoundatio @WaterBearer01

You Share 70% of Your Genes with This Slimy Marine Worm shar.es/1cfSxU

2015-11-22 22:39:03
UC Berkeley @UCBerkeley

This worm sheds light on — wait for it — how the human throat evolved bit.ly/1N0laHD #BerkeleyResearch pic.twitter.com/B4M6wBqdKY

2015-11-23 01:56:01
拡大
Latiaxis japonicus @LatiaxisJ

ギボシムシのぎぼしは橋のぎぼしなのかも地味に気になっていた。

2015-11-23 11:58:48
ちゃらし寿司 @Pythonase_free

試験勉強飽きてきたので、先週のネ↓イ→チャー↑のギボシムシを見よう

2015-11-23 17:45:16
オープンデータ推進者なので情報共有しない鍵垢はフォロー解除するぼうのうひでまさ @bonohu

“筑波大学から登録されたヒメギボシムシ (Ptychodera flava) のゲノム配列データが公開” #DDBJ / “ヒメギボシムシ (Ptychodera flava) ゲノム配列データ公開 | DDBJ” htn.to/7UEUeHY

2015-11-24 10:51:33
Kawai_Yusuke @fiddler_K

内容とはあまり関係ないけど「転写因子をコードする遺伝子にとなりあう遺伝子は,遺伝子のあいだにある制御領域を保存するため遺伝子の並びが固定化される傾向にある」ってのが気になる/ギボシムシのゲノムから考察する新口動物の起源 first.lifesciencedb.jp/archives/11802

2015-11-25 19:42:25
BCM HGSC @BCM_HGSC

.@Nature article, Hemichordate genomes and deuterostome origins: nature.com/nature/journal…

2015-11-26 07:51:52
前へ 1 ・・ 5 6 次へ