ベーシックインカムに関する個人的記録2

編集中。
1
タキートン @takieton

@a_alpha_m 人は趣味で(死んだ次の日に社会的な影響がほぼなくても)満足できる、ということですか。なるほど。BIが導入された後に生まれた世代だとあり得るかもしれないですね。議論ありがとうございました。

2011-01-19 13:18:14
Alpha @a_alpha_m

死んだ次の日に社会的影響を与えることが人の生きる意義と言うのが良くわかりませんが、既にそういう層は現れていると思います。要はどこに自己実現を見出だすかなので、精神自体は昔と大差はありません。 @takieton

2011-01-19 14:48:12
タキートン @takieton

BIはユートピア思想に思えてならないんだけどなぁ。財源あって、働きたい人は働くし、嫌なら良い。好きな時間にフレキシブルに働けるよ、ってさすがにおいし過ぎるだろう。

2011-01-19 14:03:46
Alpha @a_alpha_m

何もBIで全てが良くなるわけでは無いですよ。人気職の競争は激化するうえ給料は下がり、逆に面倒な仕事の料金は上がります。能力の無い人は解雇され、賃金にのみ生き甲斐を求める人は一層の努力が必要になるでしょう。それでは。 @takieton

2011-01-19 15:06:15
タキートン @takieton

生きる意義とは言ってないですよwこれから@a_alpha_mさんのツイートを見つつ、勉強していきます。

2011-01-19 15:56:39
Alpha @a_alpha_m

死んだ時~で無くても満足できる の否定→死んだ時~で無いと満足できない→生きる意義 と読みました^^; / 私はほとんど同じことのく繰り返しで大した発言してないですけどね^^;<普段 @takieton

2011-01-19 22:02:27
タキートン @takieton

よろしくお願いします。そうですね、私は「満足」って意味で言いました。生きる意義という大きい話ではないですwしかし、本当に想像がつきにくい世界ですw論理としては、理解できるのですが、それに人間が耐えうるのか…色々考えてみますwRT@a_alpha_m

2011-01-19 22:38:13
Alpha @a_alpha_m

んー。ベーシックインカムへの拒否感は、ベーシックインカム社会での各個人の生活がいまいちイメージできないところにもあるのかもしれないなぁ…。会社以外でのコミュニティとか、自己実現のための労働とか、雇用を前提としない働き方とか…。

2011-01-19 04:45:15