地球温暖化に関する@CO2tw氏とのやりとり

”私が要求する条件を満たしていないから、IPCCの結論は「科学」ではない。だから対策の努力もムダになる”との趣旨のご主張。じゃあその条件の妥当性や、「ムダになる」の科学的根拠は?と問うと、陰謀論や、主張のループ、藁人形論法。相手からの質問・反論は意図的に無視(ご本人が告白)。上記を踏まえての”意図的にデマを流布しているのか?”との質問に対し、無回答で終了(たぶん)。
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@kei_sakurai ボクシングに例えるなら、(まともな)学術論文による科学的議論は、公開されてるリングがあって、戦いの内容や結果も常に公開されているようなものです。(まともな、というのは、必ずしもそうでない”論文”もあるので)

2015-12-01 21:04:47
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@kei_sakurai そこで温暖化について世界中の科学者がまとめたIPCCの報告書ってのは、言ってみればボクシングのワールドチャンピオンなんですよね。矛盾しそうな内容の論文を退けてきた過程も公開されていて、誰でも確認可能。

2015-12-01 21:08:03
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@kei_sakurai そこで「俺の方が強いぞ」(俺の主張の方が信頼性があるぞ)と主張されるなら、実際に試合して(論文出して世界の専門家にチェックしてもらって)、勝って見せてくれないと、素人には強さ(信頼性)の判断は難しいわけです。

2015-12-01 21:09:47
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@kei_sakurai 試合にも出てない方が「俺の方が強いぞ」(俺の主張の方が信頼性があるぞ)と叫んでても、実際にチャンピオンと試合して(論文を世界の専門家に見て貰って)勝ったことが確認出来なければ、そのへんの観客がヤジ飛ばしてるのと区別がつきませんよね。そういうことです。

2015-12-01 21:13:07
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@kei_sakurai ましてIPCCの取り組みは科学者だけでなく世界中の国々にも公的に認められていて、それこそノーベル賞まで貰ってるわけです。

2015-12-01 21:15:30
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@kei_sakurai その結論をひっくり返せたら…いやぁそりゃ嬉しいですよね。もう温暖化で悩まなくていい!石油石炭使い放題!(大気汚染はするけど…) それこそ、ノーベル賞級の業績ですよね。

2015-12-01 21:17:00
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@kei_sakurai じゃ、「俺はそのノーベル賞級の業績を挙げたんだ」と言ってるけど、全然科学的なチェックを受けてない主張については、どう思われますか。いきなり信用して、人類の将来を任せるに足る信頼性が確認できると言えますか。 …懐疑論を信じるとは、そういうことです。

2015-12-01 21:17:54
motoyuki @motoyuki

@kei_sakurai 「全然科学的なチェックを受けていない」のならわかりやすいけど、英語の査読付論文雑誌に載る懐疑論もあったりするのが難しいポイントじゃないかと。専門雑誌をある程度の期間読みこなしている人なら全体的な雰囲気がわかると思うけど、そこまで要求するのは難しい訳で。

2015-12-01 21:35:27
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@motoyuki うん、「こういう可能性もあるかも知れない」程度の論文はあるし、そういう風に可能性を網羅しようとすること自体は正常な科学的手法の一部なんだよね。ただ、「Aかも知れない」程度の主張を、「Aだ」と勝手に断定する論拠にするのが、懐疑論の手口やね。

2015-12-01 21:39:31
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@motoyuki (承前)その場合、”ほんとにそこまで論文に書かれてるか”を確認しないといけない(専門的な英語読まないといけない)ので、わりと悪質な手口と言えるね。たいてい要約は公開されてるから、自動翻訳とか使って頑張ればなんとか判断できる場合も多いだろうとは思うけど。

2015-12-01 21:42:43

何か堪えたのか、再び議論をふっかけて来られました。…でも、自爆されました。

井上雅夫(IPCC報告書研究家) @co2tw

IPCCが受賞したノーベル賞は、かつて佐藤栄作元総理も受賞した平和賞です。しかも共同受賞者のゴア元米副大統領は科学者ではありません。 @kei_sakurai @YamamotoScience @masuda_ko_1 twitter.com/kei_sakurai/st…

2015-12-03 12:21:11

まず、その前に為さるべきことがありませんでしょうか。

Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@co2tw @YamamotoScience @masuda_ko_1 承知してますし、貴方との議論の論拠に用いてもおりません。そんな所にコメントされているヒマがおありでしたら、ご回答頂いてない質問にお答え頂く方が嬉しく思います。togetter.com/li/907561

2015-12-03 12:29:52

そもそも、分野は関係ないですよ?どの分野だろうが、単なる象徴なんですから。

Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@co2tw @YamamotoScience @masuda_ko_1 どの分野であれ、「ノーベル賞の受賞有無」は科学的な議論の根拠になりません。一般の方でも分かる、象徴に過ぎません。単なる象徴の紹介に対しコメントされる一方、肝心の科学的議論は無回答では、自己矛盾かと存じます。

2015-12-03 12:42:29
井上雅夫(IPCC報告書研究家) @co2tw

「地球温暖化に関する@CO2tw氏とのやりとり 」の後の方に、ノーベル賞のツイートが含まれていましたので…。 @kei_sakurai @YamamotoScience @masuda_ko_1

2015-12-03 12:34:36

揚げ足を取れそうに見えたんでしょうか…。

Ess_Sci @Essence_sci

@co2tw @kei_sakurai @masuda_ko_1 本論で適切な話を井上雅夫さんがなされていないこの状況下において、このようにな、話の枝葉の部分の揚げ足を取ることの優先順位を高くするのが議論だと私は考えていません。

2015-12-03 12:32:37
井上雅夫(IPCC報告書研究家) @co2tw

考え方が180°違うのですから、結論が180°違うのは当然だなー、と私としては納得してしまったもので…。 @kei_sakurai @YamamotoScience @masuda_ko_1

2015-12-03 13:30:24

曖昧な言い訳をされていますが、自分からふっかけた議論なのに、相手からの反論は意図的に無視した、ってことですよね、それ。

Ess_Sci @Essence_sci

@co2tw 180°かどうかはともかく、井上雅夫さまの主張は、ご自分の主張の論拠は挙げない挙証責任の押し付け、無い物ねだりをしてダメ出しをする未知論証、論拠なく明らかとする知性への脅し、同じことを繰り返す強弁、枝葉の揚げ足取り…と詭弁が多く、論議にならないのです。

2015-12-03 17:11:52
Ess_Sci @Essence_sci

@co2tw 例えば、人口動態を考察するときに、どの程度精確なデータが必要でしょうか?統計王国の日本でも、何らかの理由で「完璧」ではありません。でもある程度のデータである程度の議論は可能ですよね?井上雅夫さんはデータの不完全を理由に既存の知見を全否定しているだけです。

2015-12-03 17:11:56
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

@co2tw @YamamotoScience @masuda_ko_1 はぁ。では、「ノーベル賞」の例えにコメントされた理由は何でしょうか。

2015-12-03 18:39:30
前へ 1 ・・ 3 4 次へ