のうりんポスターから派生したオタク論

24
野寺坊 @noderabou1192

面倒臭い、お寒い話をしよう。のうりんポスターに絡む事でもあるけど、2000年代以降にオタクになった世代とそれ以前のオタクは明確に別物だと考えている。これは世代間の話ではなく今現在その潮流に適応しているかという意味で言ってるので世代と言うのは正しくは無いんだけど。

2015-12-02 21:09:26
野寺坊 @noderabou1192

雑な括り方だけど、宮崎勤の洗礼を受けたグループとニコ動などのネット文化の洗礼をグループの違いがそこにはある。宮崎勤の洗礼を受けたグループは「オタク趣味は隠すモノ」「オタクは日陰者である」という刷り込みが多かれ少なかれ根底に流れている。

2015-12-02 21:13:56
野寺坊 @noderabou1192

だからこそ、そういうオタク趣味の負のイメージを払拭しようと尽力したり、逆に上手に隠すことで一般化しようとしたりと色々な試行錯誤をしてきた。今日、オタク趣味を大手を振って公言できるのは、この宮崎勤洗礼グループの努力の賜物と言っても過言ではないと思っている。

2015-12-02 21:19:21
野寺坊 @noderabou1192

一方、ネット文化の洗礼を受けたグループはニコ動や2ちゃんねるなどのネットの拡散能力を使って、オタク趣味の拡散やマイノリティ化に成功した。今まで日陰者の趣味だったものを日の基に出しても問題がないと言えるところまで世間に対して布教した。これも一側面では良いことだろう。

2015-12-02 21:25:11
野寺坊 @noderabou1192

ここからが寒いと言うか、面倒くさい話。この2つのグループには絶対的な時系列が存在する。宮崎勤洗礼グループが先で、ネット洗礼グループが後になると言うこと。先にも書いたように、宮崎グループは負のイメージを覆すことに尽力したが、これを覆すには長い時間がかかった。

2015-12-02 21:28:55
野寺坊 @noderabou1192

故にネット洗礼グループによってオタク趣味がマジョリティ化するまで、オタク趣味にはどこか薄暗いものが付き纏う。これはネット洗礼世代に「オタクは"昔"は差別されていた」と言う形で受け継がれている。

2015-12-02 21:34:45
野寺坊 @noderabou1192

実際はそういった実害を被ったのは宮崎洗礼グループなのだが、かつて被害を受けたと言う前提だけはしっかりと受け継がれている。これがオタクの被害者意識の根底にあるものだと考えてる。

2015-12-02 21:37:10
野寺坊 @noderabou1192

しかし、実際の宮崎洗礼グループにあるのはオタク趣味は秘すモノ隠すモノという根底があるので日の本に引きずろだされること嫌う。引きずり出そうとする側に対して不快感を示す。これが内輪での結束を固めたり、外に出さない事である程度不謹慎なネタでも糾弾されずに見過ごさることに一役買った。

2015-12-02 21:43:21
野寺坊 @noderabou1192

隠すモノだったことが幸いして、負のイメージの払拭と並行して不謹慎なモノや不健全なモノを取り込む余地が生まれてオタク文化の多様性に貢献する事にも一役買った。つまり隠すモノだったことが正負両面でオタク文化に大きく作用していた。

2015-12-02 21:50:14
野寺坊 @noderabou1192

一方、ネット洗礼世代はオタク趣味をネットで拡散し、マジョリティ化する事で隠すものではない、市民権を得ていると考えている。隠すべきものではなく、一般に広く公言してもいいモノだという意識が根底にある。

2015-12-02 21:55:14
野寺坊 @noderabou1192

これ自体は悪いことではない、と思う。同好の士は増えた方がいいし公に語れることはそれだけ自由な発想が生まれる素だから、それが更にオタク文化に還元されるなら決して悪いことではない、むしろ良い事だろう。初音ミクや艦これなどはこの循環の好例だと言える。

2015-12-02 21:59:49
野寺坊 @noderabou1192

ここに来て問題になるのは隠すことである種の黙認を受けてきた、不謹慎だった不健全だったり悪質な差別的要素を含んだモノまでネット洗礼世代は白日の基に曝け出していいと錯覚していること。これは宮崎洗礼世代は実感として忌避すべき事だと自覚できていた。実際にそれで実害を受けていたから。

2015-12-02 22:04:47
野寺坊 @noderabou1192

ここで実害を受けたグループと記憶のみ受け継いだグループの齟齬が生まれる。宮崎洗礼グループにとっては、実地での先引きがあり、一定のラインを超えた時に何が起こるかを熟知している。明確にではなくても秘すべきモノと開陳してもいいモノを肌感覚で知っている。

2015-12-02 22:12:00
野寺坊 @noderabou1192

反面、ネット洗礼グループはそう言った公表と秘匿の肌感覚が大きくズレている。オタク趣味の中でも秘匿する基準が限りなく内的なモノに限られる。性癖ですら匿名なら開陳しても問題無いと思っている。この齟齬が物凄く悪い方向に働いてしまっている。

2015-12-02 22:16:18
野寺坊 @noderabou1192

この齟齬と「オタクは昔虐げられていたという過去」という実態のない被害者意識を受け継いでいるネット洗礼グループは、オタク趣味に限ればかつて被害者だった自分達は何をしても許され、救済されなくてはならないと言う歪んだ結論に結実しているように見える。

2015-12-02 22:21:26
野寺坊 @noderabou1192

マジョリティ化してオタク以外の目にも晒される事となったオタク趣味の露悪的側面が批判される事も増えていく。これは自然な事で、文化の多様性を否定することは否定した文化の衰退を招く。ただこれが先の実態のない被害者意識と結びつく途端に泥沼と化す。批判者を糾弾し痛罵し晒し者にする。

2015-12-02 22:29:58
野寺坊 @noderabou1192

穏当な批判にすらに耳を貸さず、敵味方の二元論で視野狭窄を起こす。そして自分達は差別されたんだと声高に叫ぶ。かつて宮崎洗礼グループが後世の同好の士が救われるように語り継いだはずの被害の歴史が最悪の形で表出しているのが、現状のオタク差別と呼ばれるモノの実態ではなかろうか。

2015-12-02 22:34:25
野寺坊 @noderabou1192

表現の自由と言うのは伝家の宝刀である。ただし無敵の武器ではない。抜くたびに輝きは薄れ、刃毀れし、汚れ、錆びついていくだからこそ多くの人が手入れをし、不必要には抜かず、出来るだけ使わずに済むよう話し合いで解決してきた。だからこそ、伝家の宝刀は輝きを維持できていた。

2015-12-02 22:38:46
野寺坊 @noderabou1192

ネット洗礼世代はこの伝家の宝刀を気安く扱いすぎていやしないか?表現の自由は万人にあるものだ、自分だけにあるのではない、お互いに持っている。自戒を込めて言う、いきなり刀を抜くのではなく、相手が何故刀に手をかけるのか自分はいま刀を抜き放ってないか、立ち止まって考える事も大事だと思う。

2015-12-02 22:44:39
好きのしるしのkiss @rexit

僕も宮﨑勤以降ネット以前の中間世代だけど、20世紀の自分にとっての社会って限りなく実生活で接する人で構成されてて、ネットの向こうの知り合いなんて当然なかった。だから同好の士なんてほとんどいなかったし、そうじゃない人からは変わり者扱いされてたけど、そんなもんだと思ってたなあ。

2015-12-03 08:32:52
好きのしるしのkiss @rexit

その後、進学で上京して同じような趣味を持った人と出会ったときは“こんなに居心地の良い世界があるのか!”と驚いたし浮かれたなあ。でも帰省するたびに田舎では自分はやはりマイノリティだと気づかされるわけで。根本敬が言うとこの“ユーミンが100万枚売れても上野の花見じゃ演歌が主流”的な。

2015-12-03 08:36:07
好きのしるしのkiss @rexit

自分が田舎の人間だなぁと思うのは、そういう“マイノリティだって良いじゃない”と公言する勇気がないところ。せいぜい“多様性を認めれる社会が良いっすよね”ぐらいは言えても、声高らかに宣言出来ないしするつもりもない、だって地方でそれ言ってもなんの得にもならないから。

2015-12-03 08:39:27
好きのしるしのkiss @rexit

だからネットではしゃいでる21世紀のオタクを見ると、楽しそうではあるけど、自分が同じことやるかと言えばやらないだろうな、と思う。“みんな違ってみんな良い”は理想ではあるけれど、それで社会の中で居場所つくってメシ食っていけんのか、という問題もあるわけで。

2015-12-03 08:44:16
好きのしるしのkiss @rexit

ツイートしてるうちに考えがクリアになってくこともあるな。自分、今回問題になった「のうりん」ポスターの制作サイドのことはキライじゃない。オタク趣味を行政巻き込んでビジネスにしてちゃんとメシのタネにしてる点でスゴい。

2015-12-03 08:52:16
好きのしるしのkiss @rexit

ただ、行政の担当者がGOだから社会的にもGOだろうという読みが甘かったよね。ここでさっきのRT連投に話はつながるけど、宮崎世代とネット世代は自分の立ち位置が“受け入れられなくて/受け入れられて当然”という認識において大きな隔たりがあるように見える。

2015-12-03 08:55:05