Smips・研究現場の知財分科会(第21回)【アイデアを埋もれさせないプラットフォーム ~「未採択研究申請書の再評価」と「ハッカソンの成果共有・ビジネス支援」~】

まとめページ(参考資料など) http://www.2nd-lab.org/#!studygroup-021/c1wg3 研究会の開催履歴・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/
1
お休み中 @2ndlab

基本情報の時点で名前を出さないのは、登録者の名前からくるバイアス(XX先生のアイデアならすごいはず)を無くすため。

2015-12-12 15:20:51
お休み中 @2ndlab

研究者側のリスク(新規性喪失・アイデア盗用)だけでなく、企業側のリスク(知ってしまう問題)も回避する仕組みを導入している。

2015-12-12 15:24:31
お休み中 @2ndlab

申請書の内容を基本情報と詳細情報に分けてるので、いろいろ細かい運用ができるんだなー。L-RADの話聞いたとき、よく出来てるなーと思ったのがこの仕組み。

2015-12-12 15:25:28
お休み中 @2ndlab

企業側から「申請書の独占閲覧権」を設定できるようにした、と。なるほどー

2015-12-12 15:26:43
お休み中 @2ndlab

続いて、一般社団法人リンクデータの下山さまからKnowledgeConnetorの話題提供いただきます。 idea.linkdata.org/all

2015-12-12 15:29:57
お休み中 @2ndlab

ハッカソンやアイデアソンの説明をしてもらっています。「多様な人があつまり、テーマに沿って、○○する」という感じでしょうか。

2015-12-12 15:34:32
お休み中 @2ndlab

ハッカソンでよく問題としてあげられていたのが「イベントの成果が消えてしまう問題」。イベント当日の運営に比べて、終わった後のフォローは手薄になりやすい。開催したイベントの成果が翌年度に参照できないなど。

2015-12-12 15:36:03
お休み中 @2ndlab

KnowledgeConnetorはハッカソンの成果を共有するデータベース。ハッカソンの成果をビジネス化につなげていくために、「成果の情報の一元化」「ビジネス化支援の情報(補助金・専門人材)の一元化」で情報をまとめ、さらに目利き人材がマッチングも支援する、と。

2015-12-12 15:38:00
お休み中 @2ndlab

現在1088のリソースが登録されており、「アイデア」「データ」「課題」「アプリ」「助成制度」などカテゴリにわけられている idea.linkdata.org/all

2015-12-12 15:39:18
お休み中 @2ndlab

「アイデア自体の価値」と「アイデアがつながるべきリソースと繋がることによって生まれる価値」があり、後者のほうが強いアイデアの場合にはアイデアをオープンにしたほうが良いのではないかと。そういう整理か。

2015-12-12 15:40:55
お休み中 @2ndlab

リソースにタグ付けがされているので「健康に関するアイデア、アプリを一覧で見れる」「アプリが作れる人材を探す」などしやすくなっている

2015-12-12 15:44:35
お休み中 @2ndlab

knowledgeConnetorの位置づけを「オープン・クローズ」「オンライン・オフライン」軸で説明してる。ふむふむ。

2015-12-12 15:47:23
お休み中 @2ndlab

オープンなアイデア・情報とクローズなアイデア・情報を繋げるところが掘りがいがありそうだなー

2015-12-12 15:48:38
お休み中 @2ndlab

L-RADと同じく、本来クローズドなアイデア・情報の一部を切り出してオープンにしちゃうパターンもあり、と。情報管理・活用の本質的なとこだわなー

2015-12-12 15:50:07
お休み中 @2ndlab

今後、ログ解析データの提供サービスを検討しているとのこと。リソースごとの閲覧数やよく検索されるキーワード情報などか。

2015-12-12 15:55:54

終わった後の振り返り

お休み中 @2ndlab

研究会&打ち上げ終了。五時間くらい飲んでた

2015-12-12 23:26:20
お休み中 @2ndlab

ひさびさに東大TLO社長の山本さんと飲んだが、東大TLOが短期的な目標に追われていないことを改めて聞き、気分がほっこりした

2015-12-12 23:29:07
お休み中 @2ndlab

L-RAD、研究機関の事務方的にはどうなんですか?という話を研究会に参加していた某研究機関の事務方的な人に聞いたところ「事務手続き的には既存ルーチンの共同研究処理に乗るので特に嫌ではないです」と言っていた。この辺は研究機関との付き合いが長いリバネスの上手さだよなと思う

2015-12-12 23:35:19
坂本真一郎 @SAKASHIN

ここはポイントです。ありがとうございます! twitter.com/2ndlab/status/…

2015-12-14 13:19:12

↑この話は昨年研究会で取り上げた学術系クラウドファンディング「academist」の第一号事例の話と見比べると面白いです。

まとめ Smips・研究現場の知財分科会(第18回)【とあるポスドクの研究生活とacademist活用の裏側 〜学会参加や野.. まとめページ(参考資料など) http://www.2nd-lab.org/#!studygroup-018/c15sh 研究会の開催履歴・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/ 2852 pv 10
まとめ Smips・研究現場の知財分科会(第17回)【クラウドファンディングで集めた研究費の管理いったいどうなってる? 〜a.. まとめページ(参考資料など) http://www.2nd-lab.org/#!studygroup-017/c4i8 研究会の開催履歴・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/ 2002 pv 9 2
お休み中 @2ndlab

研究会の打ち上げで「自分が好きなもののデータを気軽に公開しあう文化を作りたい」という話が出た。ニコニコ動画で「歌ってみた・踊ってみた」を見るように、何かしらのプラットフォームで「データ取ってみた・集めてみた」を見て楽しむってのは面白いと思う。

2015-12-13 13:08:31
お休み中 @2ndlab

やっぱり自分が企画する研究会・座談会では自分はしゃべらないほうがいいな。ツイッター書き込んだり周辺情報調べたりしてるほうがたぶん自分がやる意味がある。

2015-12-13 13:12:43