サブドレン・地下水ドレンの運用で、汚染水が逆に増えちゃって困っているらしい

最初にまとめを作った後、12/18の 特定原子力施設監視・評価検討会で、汚染水が増えたことが公表されました。
44
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

メモ)「地下水ドレンくみ上げ水に含まれる放射性物質濃度が高い」ために、タービン建屋への移送量が多い件は、11/17 の「陸側遮水壁タスクフォース」 meti.go.jp/earthquake/nuc… でも、報告・公表されていた。 pic.twitter.com/KdeBpWZ4tf

2015-12-21 00:13:19
拡大

追記2)2015/12/21 東電会見

さかなのかげふみ @Spia23Tc

凍土壁、検討会で論点整理。凍結開始まで議論詰まっていないが、今後の進め方は>規制庁からペーパーが出ている。まとめ表の作成、足りない情報など確認しながら進める。 ロードマップにある年度内凍結完了は変わっていないのか>変わっていない

2015-12-21 17:53:22
さかなのかげふみ @Spia23Tc

間に合うのか>物理的に海側の工事はほぼ終わり、凍結は始められる状態は作っている。サブドレンの運転実績を示しながら、進めていきたい。海側の地下水が増えている。凍土壁のバリア効果に期待したい。

2015-12-21 17:55:19
さかなのかげふみ @Spia23Tc

地下水の発生量の増加の説明>海側とドレンのくみ上げ、量が増えたのはフェーシングが不十分(11月降雨が多かった)サブドレン、くみ上げ最低レベルから増やしている(300t/d→500t/d) 地下水の量を減らしていく

2015-12-21 17:57:01
さかなのかげふみ @Spia23Tc

タンクは足りるのか>シュミレーションの前提条件がずれてきている。建屋へは200tから3倍の600tくらい持ち込みになっている(差分400t)。今後シュミレーションに反映して評価していく。余裕をもって作っているのが、シュミレーションも見直す。

2015-12-21 18:00:28
さかなのかげふみ @Spia23Tc

タンクの破たんは>一義的に海側の併合を進めてきた。効果も出始めている。ただし400t建屋に持ち込み。 グラフのメモリは10万tなので偏差は吸収できると考える。海側の縁切りは達成、処理をしっかり行っていく。

2015-12-21 18:02:49
さかなのかげふみ @Spia23Tc

汚染水の増加量600t/d、詳細は>建屋に流入する分200t。地下水ドレン、ウェルで400t。サブドレンのくみ上げはすべて浄化して海に排水。

2015-12-21 18:06:22
さかなのかげふみ @Spia23Tc

ウェルと地下水ドレン、それぞれどれくらい汲み上げているのか>現地調整会議資料)11月24日から1週間ごと3週間分 地下水ドレン 300t、240t、330t ウェル 140t、110t、150t どちらもO.P3.4mで水位のコントロール

2015-12-21 18:07:49
さかなのかげふみ @Spia23Tc

地下水ドレンを直接移送しているのは濃度が高いからでよいか>H3の濃度、1.2号の井戸Cで8000Bq/L。1500Bq/Lの基準超えるリスクがあるため直接T/Bへ移送。 現地調整会議ですべてデータはだされているのか>毎日とっていないが至近のデータが出ている

2015-12-21 18:10:36
さかなのかげふみ @Spia23Tc

至近のデータ以外は(毎日のもの>HPのデータ公開のページ 汚染水の量が増えているのは予想外だったのか>サブドレンで汲み上げ、海側へ行く水と建屋への水を減らす。サブドレンの引きは7-8割。海側へ行く水は予定より若干多い。ただし、対処困難な位置づけではない。

2015-12-21 18:14:47
さかなのかげふみ @Spia23Tc

地下水のシュミレーションは行っているのか>サブドレン100%運転に近づける。フェーシングの隙間からの流れ込みは実績を見ながら。 サブドレン100%になれば全体的に減らせる見込みは>その状態になってみないとわからない。降雨量も影響。 梅雨の時期は>重層対策で達成したい

2015-12-21 18:25:00
さかなのかげふみ @Spia23Tc

海側遮水壁のたわみ、余裕がない。たわみが進行して壊れたときの対策は>考えていない。荷重を取り除けば元に戻る弾性応力、十分元に戻る。 今後たわみの進行をどのくらいと考えるか>水位の3.4m、土圧を受けている。この状態を維持する。

2015-12-21 18:36:11
さかなのかげふみ @Spia23Tc

たわみが早い段階ででてきた、これが最大のたわみか>設計では十分持つ。 コーナーのアンカーは>効果は十分出ている。東と北に倒れる部分。

2015-12-21 18:40:17
さかなのかげふみ @Spia23Tc

Kの枝排水路の評価。Csの状態(イオン状、粒子状)が全く違うものが出ている。汚染源の評価はするのか>性状はどこからきているかの評価のヒントにもなる。汚染源は突き止めたい 12月24日、28日(最終) 1月4日(年初め) 情報はタイムリーに 3Dデータの整理、来年度上期 以上

2015-12-21 18:42:28