昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

歴史研究における理論とその脱領域性――学問と人生?

本スレッド(歴史学をめぐる議論 http://togetter.com/li/8653 intellectual history をめぐる書き込み http://togetter.com/li/8507 )から派生したもので、基本的にodg1967が自分のための覚えとしてまとめたものです。問題の所在を明示するためにodg1967の判断で重要なツイットに色を付けてあります。続きは「思想史の中の history と theory、ときどき nature...」 http://togetter.com/li/9514
37
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Adam Takahashi @adamtakahashi

しているかといったら、そうではないと思うのです。おそらく、そこで問題となっているのは、これまで注目されていなかったどういう史料を用いているのか、どういう観点で分析しているのかといった問題だけではなく、さらにはより説得力を持って議論を示すために援用されているナラティブの「型」

2010-03-10 21:40:49
Adam Takahashi @adamtakahashi

だったり、アーギュメントを印象的に導出するための技法だったりを含むと思うのです。具体的に言えばパークが、おそらく「世俗化」ということで済まされてきたものを the shift from wonder-working objects to anatomical evidence

2010-03-10 21:44:31
Adam Takahashi @adamtakahashi

という形でアーギュメントを残すことによって、中世の女性神秘主義者を語る歴史学的言説と近代科学の「証拠」や「実験」について言われてきたものが一つの地平で語られるという興味深いことを主張できていると思うのです。それが「世俗化しました」だけでは、やはり説得力がない。

2010-03-10 21:47:01
Adam Takahashi @adamtakahashi

「史料中心の歴史学の手法」が重要だということは何度も強調した上でも、それでもなお「原始的で職人的なのは自明」とか言われると、「照明も冷暖房もない部屋」に通されて「造りは丈夫だから、地震に耐えれば良いでしょ」みたいな感じで強要されている気が少なくとも私はします。

2010-03-10 21:57:17
Adam Takahashi @adamtakahashi

でも、そういう造りが頑丈なだけの家に誰が住みたいのだろうか。

2010-03-10 21:59:04
縮限 @contractio

GJ。 RT @t_ohnuki: @adamtakahashi 自分も含め、フォロワーの方にとっても有益だったのではと思います。すごくうなずかせる内容で勉強になりました。

2010-03-10 22:18:33
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

「史学雑誌」の「回顧と展望」でもベテランの先生方が、実証一辺倒の若手を憂うみたいな記事が出てきますし、上の世代の方にはそういう人が結構いるような気はします。

2010-03-11 00:07:15
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

ただ若手で、実証を軽視する人はほとんどいないと思います。哲学や文学でやっていくならともかく、歴史理論だけの論文は歴史学の査読誌に論文が載らないので、そもそも研究者として生き残れないだろうと思います。そのため、t_ohnukiさんの心配は杞憂なのではないかと思います。

2010-03-11 00:12:03
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

@adamtakahashi 私が「歴史理論」と言うときは、「歴史と理論」が扱う範囲に加えて、歴史現象を説明するとき用いる概念やモデルも含んで使っていたように思います。振り返ると用語の使い方が曖昧であったような気はします。混乱させてしまったようで、申し訳ありません。

2010-03-11 01:04:10
縮限 @contractio

理論(と方法)の歴史に関する議論が必要だ、というまとめでいいですか? RT @adamtakahashi: * それだと「理論」というものを、とても強固でかつ邪悪なものに仕立て上げすぎている気が * QT: @nasastar *この二十年はポストモダンや言語論的転回との格闘*

2010-03-11 14:44:41
@odg1967

ただ『イギリス哲学研究』とか『社会思想史研究』といった脱領域の学会誌には、もうちょっと史学思想史の論文が掲載されてもいいのではないかと思う。字数制限も比較的多めだし、たっぷり書ける。 RT: @saisenreiha 歴史理論だけの論文は歴史学の査読誌に論文が載らない

2010-03-11 20:58:06
@odg1967

『イギリス哲学・思想事典』にはイギリスの史学思想史に関する項目・人名も挙がっているのだけど、執筆者探しには苦労があった模様。脱領域思想史系の学会に、もうちょっと歴史学者も関わってくれるといいのになとときどき思う。報告とか論文が業績にならないってことはないだろうし。

2010-03-11 21:05:06
@natsukifune

激しく同意(特に元文学部史学科なので)RT @odg1967: 『イギリス哲学・思想事典』にはイギリスの史学思想史に関する項目・人名も挙がっているのだけど、執筆者探しには苦労があった模様。脱領域思想史系の学会に、もうちょっと歴史学者も関わってくれるといいのになとときどき思う。

2010-03-11 21:09:01
@odg1967

そういえばカー『歴史とは何か』以後の40年を振り返ったキャナダイン『いま歴史とは何か』 http://bit.ly/a0WlV5 の邦訳も出てましたね。刊行時に話題になったので買ってはあるはずなのですが。

2010-03-11 21:43:07
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

例えば中世に関して言えば「都市の空気は自由にする」という有名なテーゼがあります。中世都市を理解する上で、汎用度も高く一つの枠組みを与えてくれる。例えばこれを「理論」と理解した場合、

2010-03-11 21:54:07
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

この理論でもって何となく中世都市を分かった気になってしまうわけです。

2010-03-11 21:54:51
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

ここで言われている「自由」とはいったいどういう意味か、それは何を自由にしてくれるのか、あるいはしてくれないのか。

2010-03-11 21:56:01
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

そしてこれが一番大切だと思いますが、個々の都市でどう違うのか。

2010-03-11 21:56:49
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

それは各都市で伝承された史料に対峙しないと分からないわけです。

2010-03-11 21:58:30
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

だからテーゼとか理論とか大くくりにする議論は注意が必要ですよ、と自分も含め歴史プロパーの人は常に自戒しているのではないでしょうか。

2010-03-11 21:59:13
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

少なくとも自分はそういう意味で「理論あぶねー」と思っております。

2010-03-11 22:00:00
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

例として適切だったかな?

2010-03-11 22:00:07
Toshio Ohnuki @t_ohnuki

少なくとも言語論的転回よりは有意義かと思ったのだけれど

2010-03-11 22:02:25
@odg1967

@adamtakahashi: @t_ohnuki もうちょっと理論の位置づけを明確にすべきではないかと思います。大きく分けると、一:史料分析(解読)に関する理論、二:事象の因果性や法則性についての理論(仮説)、三:人類の存亡に関わるような大理論。三はとりあえずどうでもいい。

2010-03-11 22:21:55
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ