日本の映画ポスターは何故ダサいのか

外国の映画文化に疎いので説明優先でデザイン性が放棄される? しかし邦画のポスターもダサくないか? センスか(そしてその場合誰のセンスなのか、消費者or製作者?) or 情弱性か…を巡る議論
253
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
eternalwind @juns76

洋画と邦画は隔絶してますよ。 テレビ東京の午後のロードショー毎日見てるだけで何らかの文化資本ですよ。悪いけどそれは堤幸彦の映画を何本見ても得られるものではないです。テレビ局タイアップの邦画を見てる日本の若者が、海外に比べて文化的に劣っていくのは間違いないでしょう

2015-12-27 20:59:03
このツイートは権利者によって削除されています。
Spica @CasseCool

立花隆が言う、東大法卒を想定した日本のエリートは教養がない、海外エリートとの会話に入っていけないという主張、結論だけは賛成。それは氏が言うように駒場で勉強サボったからではなくゲッタを聴いたりザ・ワイヤーを観たりして育ってないからです twitter.com/juns76/status/…

2015-12-27 21:23:36
こゆるぎ岬 @o_thiassos

電車で少1くらいの男の子がスターウォーズの何かのキャラのフィギュアを持ってダースベイダーの曲を歌っていた。アナ雪もそうだが、ハリウッド映画のこのレベルの浸透は社会現象だよな。

2015-12-27 21:01:24
こゆるぎ岬 @o_thiassos

スターウォーズが際立って優れているということでは全然ないんよ。メディア戦略、要は宣伝力が凄まじいから、何にも知らないガキにも届くんだよ。要するにディズニー恐るべしなんだよ。

2015-12-27 21:03:46
このツイートは権利者によって削除されています。
Wisteria Shade @WisteriaShade

写真撮る時も、必ず背景に地名の入った看板とかを配したがり、日付を入れたがる人がいるものね…>RT

2015-12-27 21:30:45
dayan @schitakemazui

でも展覧会のチラシは比較的ミニマルなものが多い気がする。展覧会名とか作家名がある程度認知度があるからかもしれないけれども。

2015-12-27 20:58:07
ティッカ @songdao0321

デザイナーは自分の個性を出したもの提出すると「まだ余白がある」って突き返されるって聞いたことある。埋めるのが仕事だと。なんかいつまでもバブルの幻想抱きすぎなのかね。歌舞伎町じゃないんだから。

2015-12-27 21:02:14
理央 🪿 たのしい子育て @Rio_M

つーか、映画のポスターの件、フォントも大きく作用するしね。日本人は、英字はかっこいい飾りに見える癖があるもの。 日本語って文字のウェイト高いし正方形だし配置やら何やら非常に難しい。

2015-12-27 21:11:37
理央 🪿 たのしい子育て @Rio_M

多分ダサいって言われているいくつかのポスターも、全てを英語に置き換えたらアリって言い出す人何人かいると思う。 写真の背景になんとなく英字新聞敷いてみたりTシャツにとりあえずプリントしてみたり、英語大好き日本人。

2015-12-27 21:15:38
このツイートは権利者によって削除されています。
こゆるぎ岬 @o_thiassos

つうわけで、批評家が、洋画ポスターの邦版ダサさについて「大衆の感性の問題」と言ってしまうのは、読みが浅すぎると思いますね。コンテンツの認知幅の前提が違いすぎるので、宣伝にも「翻訳」が必要というだけのこと。

2015-12-27 21:14:28
Spica @CasseCool

これは有力説ではあるが1邦画ポスターはダサくない 2日本以外でも外国映画ポスターはダサい …との事実なしに成立しない。また日本人が映画全般に情弱としても例えば韓国人のUS映画知識と日本人の邦画知識を比較すれば流石に後者が上回るでしょ twitter.com/o_thiassos/sta…

2015-12-29 00:50:25
窓際のはいおくたん Free Palestine! 12/24 武蔵野市長選 武蔵野市議補選 @high_octane2960

@Kelangdbn 思ったのは、映画の料金が諸外国より高いのに一般受けしようとするのかと。むしろ、その値段で来てくれそうな人を喜ばせるデザインにすべき。 マーケティングの対象がぶれぶれなんじゃないか、と。 消費者じゃなくて売り手の問題のような気がする。

2015-12-29 01:01:48
Spica @CasseCool

日本は映画人口が少ないがゆえによりマニアックな広告を打てるという結論も導けます。勿論映画熱が低い故に広く受ける広告を打たねばならないとの逆の結論も出せます。 @picaoika

2015-12-29 01:09:33
旧コ口吉 @0icco

今批判されているポスターはあくまで広告であって商品じゃないからな。センスの良さで勝負する場では、そもそもない。金支払って手にするパンフレット等がアレだったら話は分かるけどね。

2015-12-27 21:26:03
Spica @CasseCool

「ポスターは広告であり商品ではない」は日本に限らない。しかしダサいのは日本の特徴。 twitter.com/0icco/status/6…

2015-12-28 02:20:46
こゆるぎ岬 @o_thiassos

センスの良い欧米映画のポスターは、日本でもアート商品として流通してるよね。たとえばアントニオーニの『BLOW-UP』とかさ。だが「コマーシャル」となると、どんな映画なのかまるでわからんからなw

2015-12-27 21:31:48
ナスカの痴情ェ @synfunk

映画ポスターがダサいと怒ることはあれ、ソレを理由に見ようと思っていた映画をみるのやめたなんてことが本当にあるのかな。何の映画をみるか決めずに劇場のポスター比較で見るみないを判断するというのは想像できるのだが。

2015-12-27 21:43:38
こゆるぎ岬 @o_thiassos

ズレるけど、日本の映画興行収入で邦画や国産アニメが上位に多いのは、俺は凄く肯定的に見ている。どのみちゴダールやキアロスタミみたいなのはマニアの嗜好品だけど、ハリウッドの大金かけたドンガラガッシャンと糞しょうもない日本の青春ラブコメが良い勝負しているというのは、文化的遅れでもない。

2015-12-27 21:48:23
はむっち@ケンブリッジ英検(CPE) @bosuzaru40

ハリウッドのドンガラガッシャーンとクソみたいな邦画の実写をいっしょにするのはさすがに抵抗ありますわ(´・_・`)

2015-12-28 01:14:08
はむっち@ケンブリッジ英検(CPE) @bosuzaru40

キアロスタミとかマノエルドオリベイラは嗜好品かもしれないけど、ハリウッドのドンガラガッシャーンを越えるものはヨーロッパでもアメリカでもいくらでもあって輸入されてるのにクソしょうもない邦画を観るのってなんなんって思うけど

2015-12-28 01:17:21
ナスカの痴情ェ @synfunk

CDやレコードの「ジャケ買い」というのがあったが、映画宣伝ポスターも似たようなものって感じがするな。内容もミュージシャンも知らないけどジャケを気にいり買う。買う気だったミュージシャンのCDやレコードがジャケがダサいから買わなかったなんてのはまずないからなあ。

2015-12-27 21:49:29
前へ 1 ・・ 7 8 次へ