個人的未来思考メモ

この先を考える為の個人的なメモです。 特定のテーマというより、刺激や方向性を得られるものを広く。 別に誰かに見せるための編集ではないけれど、逆に私の思考パターンが見えるかもしれないw
2
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Z Johndum @Johnneosan

なるほど。確かにそういう流れですね。成熟社会。 QT @a_alpha_m: 個人的には、過去に幾度も状況に応じた変遷を遂げてきたように、日本人の状況対応能力はすごく高いと思っているんですよね。企業・工業の時代の次は、 @Johnsekky @wagonthe3 @Rosso_m

2011-01-22 12:53:47
Alpha @a_alpha_m

そういう時代に必要なのは、真面目なだけの仕事人間よりも、今までの価値観から見たら堕落したように見えるかもしれないけど、暇を持て余した変人、のほうかな、と。(中世の人間から見れば現代人は堕落してますしw) @Johnsekky @wagonthe3 @Rosso_m

2011-01-22 13:00:17
メテオラシャワー @meteor_showr2

イノベーターになるのはリスクが高すぎるので、イノベーターになりなさいって説く人になった。。イノベーション産業を支えるそんな人たち。

2011-01-22 20:18:17
メテオラシャワー @meteor_showr2

若者は今の経済社会にコミットする意義があまりないと感じている。必需品は安価で手に入るし、贅沢品は無駄で環境破壊的でいやらしいだけだし、年金は払い損になるのは目に見えているし。経済サイクルという輪廻からの解脱、これが悟り世代の本質。

2011-01-22 20:42:59
メテオラシャワー @meteor_showr2

求めるな、されば与えられん。

2011-01-22 20:43:22
メテオラシャワー @meteor_showr2

欲望にはキリがないのに、地球資源や豊かな自然には限りがある。足るを知るべし。

2011-01-22 20:45:43
メテオラシャワー @meteor_showr2

欲望の拡大は、非物質的にネットでやろうじゃないか。必要な資源は電気代くらいなものだ。面白いコンテンツを作り、ファンを増やし、名声を獲得しようじゃないか。

2011-01-22 20:48:45
メテオラシャワー @meteor_showr2

愛は商業化されてしまった。愛は無償なはずなのに、現代社会で恋愛をするには恋愛産業のよき消費者にならなくてはいけない。草食系は嫌消費と同義だ。

2011-01-22 20:54:47
メテオラシャワー @meteor_showr2

インターネットは怖いです。権威がないので誰に従えばいいかわかりません。私が奴隷ではないと信じさせてくれるなら、私は喜んでその人の奴隷になりたい。自由は要りません。自分で考えたくありません。そのための知識を学ぶのが面倒です。

2011-01-22 21:53:24
メテオラシャワー @meteor_showr2

マスメディアが日々伝えるニュースに一喜一憂し、終了する人生。人間や世界に対する理解も解釈もなく、ただニュースに喜び、ニュースに憤る。あんたのことを言ってるんだぜ?

2011-01-22 22:00:06
メテオラシャワー @meteor_showr2

自分の意見を持つこと。単純な快不快や損得に反応するだけでなく、自分が信じてる価値観は何なのか。自分で書くでもいいし、同意できる文をリンク張って広めたり。

2011-01-23 07:05:54
レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

すでに50年も前に岡本太郎は『今日の芸術』で、当時の技術レベルにおいてすら「すべての人が、創造者として、芸術革命に参加する」段階に来ていると宣言している。> @YMKjp: 将来、人間に残されている仕事は芸術しかないのでは? http://t.co/xiP3RCu

2011-01-23 07:20:17
@NoriBranding

iPodの鏡面処理で一躍有名になったもののiPadから契約を解除された小林研業。ただ、面白いことに、iPodで獲得した知名度を新潟県燕市の地ブランドとして昇華し、自ら最終製品を作り始めている。http://www.made-in-tsubame.jp/cms/products/

2011-01-23 08:16:14
DX戦略コンサル 大井健史 @kigyoukeiei

これからは国内需要にたいしては、いかにライフスタイル軸でブランドエクステンションをうまくできるかで、成功できるかどうかが決まりそう

2011-01-23 15:19:28
DX戦略コンサル 大井健史 @kigyoukeiei

そのためのひとつのポイントとして(トレンド含む)、「エンタメビジネス」をどう絡めていくか

2011-01-23 15:21:17
DX戦略コンサル 大井健史 @kigyoukeiei

「ラーメン二郎」もいわゆる「エンタメ的」要素で、成長にドライブがかかったように思う

2011-01-23 15:24:50
DX戦略コンサル 大井健史 @kigyoukeiei

やはり、消費者に「わくわく」気分を高揚させるような何かがなければ、なかなか今の消費者は動かない

2011-01-23 15:26:10
レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

あと、日本人は、割に公的機関の担当者に根掘り葉掘り聞かれても平気だし、いろいろな書類を紙で提出するのは律儀にするのに、自分にIDが振られるとか、情報がコンピュータで管理され、ましてやウェブでアクセスできるとなると、途端に拒否反応するのも不思議。文化と言えばそうなんだけど。

2011-01-23 15:35:45
レイ@毎日がロードムービー @wagonthe3rd

次から次へと膨らんでは弾けるバブルは、情報(消費意欲≒選択眼)本位制の新ミレニアムの通貨の産みの苦しみだ。人類が生産・交換する情報は指数関数的に増えている。それを物質に結びつけて価値を計ろうとする試みはことごとく破綻する運命にある。情報の価値そのものを認めるまでこの苦しみは続く。

2011-01-23 15:57:12
メテオラシャワー @meteor_showr2

ネットでの活動は厳しい。どうやったら名を売り、作品を好意的に評価してもらえるかなんてどこにも書いていない。マニュアルはない。自分がアホならアホであるがゆえに弾劾され、それまで育ててきた名前を捨てなければいけなくなる。

2011-01-23 19:45:16
メテオラシャワー @meteor_showr2

ロクな読解能力もないくせに人の文章作品に的はずれな悪評をつけて回るユーザーがいた。それは売名行為としては効果的だった。しかし彼は自身の作品に悪評がついたときに、適切な対処をすることができなかった。アンチは増殖し、彼の作品の訂正版が生み出され、彼に対する大憎悪集会を引き起こした。

2011-01-23 19:55:37
メテオラシャワー @meteor_showr2

これがネットの見えざる手である。筋の通らないことをするアホユーザーは、ネットの摂理により排除される。彼は作品を削除し、名を変えた。

2011-01-23 20:02:20
メテオラシャワー @meteor_showr2

ネットマナーや論理学、交渉術などが基礎知識として必要なのだ。知識をひけらかすなと他人に憤るだけでその重要性に気づかないなら、ずっと無名か、アンチに潰されるかだ。

2011-01-23 20:06:57
メテオラシャワー @meteor_showr2

「インテリゲンチャ」は19世紀ロシアで生まれた言葉。官僚機構には入らない教養人という意味で使われた。

2011-01-23 20:54:28
メテオラシャワー @meteor_showr2

自由で制約を受けていないという理由から、ネットのコンテンツ制作にニートが重要な役割を果たすという主張もありうる。

2011-01-23 20:58:05
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ