ゆうきさんと森瀬さんと小川さんと速水さんと神野さんと野上さんと芝村さんによる「昭和9年の南洋を舞台にした空想科学冒険話」

2011/01/23
21
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
芝村裕吏 @siva_yuri

って、アーサーCクラークか小川一水さんだな。うん。

2011-01-23 00:50:47
森瀬 繚@セーフモード @Molice

@siva_yuri 地球の遠心力を利用するなら、赤道地域から射出するのが理に適っておりますしね。日本の宇宙産業からほっぽり出されて、赤道上のどこぞの無資源小王国の宇宙開発部門に顧問として招かれるというのは。

2011-01-23 00:51:13
芝村裕吏 @siva_yuri

森瀬さん、気があいますね。駄目な意味で。

2011-01-23 00:59:39
芝村裕吏 @siva_yuri

ナイス速水螺旋人。 見事なRT。

2011-01-23 01:02:15
森瀬 繚@セーフモード @Molice

@siva_yuri 光栄なことでございます。(^,,,^ まあ、レナード・ウイバーリー『小鼠月世界を征服』じゃないかという説もありますが!(あれはワインが燃料の月ロケットですね)

2011-01-23 01:02:31
芝村裕吏 @siva_yuri

@RASENJIN お見事でした。大笑いしました。

2011-01-23 01:03:48
芝村裕吏 @siva_yuri

@Molice ああ。さすがは森瀬さんですね。マウスシリーズを普通にひっぱってこれる人、はじめてみました。 映画化もされてるのに、マイナーなんですよね

2011-01-23 01:05:14
芝村裕吏 @siva_yuri

アクロン号かー。アメリカの硬式飛行船で航空機つむつーのはいかにもアメリカなアイデアで、実際姿変えてはその後たびたびでてるけれども(ゴブリンとか) 我が国では潜水艦に積むという解決にしたかたなあ・・・

2011-01-23 01:09:13
森瀬 繚@セーフモード @Molice

@siva_yuri 『地球人のお荷物』のホーカ・シリーズともども、もっともっと読まれて良い作品だと思うのですけれど、前提知識がちょっと必要で微妙に敷居が高いのが難点ですねえ。>小鼠

2011-01-23 01:09:37
芝村裕吏 @siva_yuri

日本でなんか空中戦艦つくる歴史的分岐点ないかな。

2011-01-23 01:11:30
hamp@モノ書きお仕事募集中 @32hamp

@siva_yuri アメリカは次にカウンターマス式軌道エレベーターの下ステーションに航空機を収容するのではないかとw

2011-01-23 01:11:35
芝村裕吏 @siva_yuri

@Molice マウスシリーズはあれをニューヨーカーが大笑いして受け入れたという、風刺的意味もありますからね。 たしかに書かれた時代背景含む知識はいりそうです。 それこそ誰かがリメイクすればいいんですけどねえ。

2011-01-23 01:12:50
ていとく @teitoku

@siva_yuri 日本だけだと難しいところがあるので、ジェットランド沖海戦で飛行船か飛行機による戦艦攻撃が一定の戦果を上げていて…と言う形から引っ張ってくるのはいかがでしょう>空中軍艦

2011-01-23 01:18:02
芝村裕吏 @siva_yuri

いやほら。我が国には日向と伊勢がいるわけで>航空戦艦 空中戦艦より航空戦艦の方が日本的かなあと。

2011-01-23 01:23:00
芝村裕吏 @siva_yuri

@teitoku ふむふむ。そうですよね。 って。押井さんが喜びそうだな。

2011-01-23 01:33:50
芝村裕吏 @siva_yuri

皆の夢がどんどん広がってるのを見るのは楽しいね。 こうなると、いいねえ。よし、もう少しひねってみようかに徹した方が、いいものを作れそうな気がするね。 あ。俺のいつもの仕事だった。

2011-01-23 01:34:51
芝村裕吏 @siva_yuri

昭和八年から九年にかけて、南洋庁の警察機構が一挙に増えてるな。ほぼ二倍か。 現地住民の準警察官の昇進も許可されているところをみると、ほんとになにかあったんだろうなあ。

2011-01-23 01:45:28
芝村裕吏 @siva_yuri

少年団日本連盟は、昭和9年7月、青少年の実地訓練を図るとともに、寄港地での各少年団との交流などを目的として、練習船「和爾丸」を南洋各地に派遣。 ジュブナイルには出来そうだな。

2011-01-23 01:51:08
芝村裕吏 @siva_yuri

和爾丸言えば木造の帆船だよな。もともと北海道で建造された船が少年達をのせて南洋を行くのは格好いい。

2011-01-23 01:59:47
芝村裕吏 @siva_yuri

三角帆を多用していて、小回りはよいはず。 うん。和爾丸(義勇和爾丸)は元々、北海道大学水産部の練習船だよん。 建造は1907年だった気がする。うろ覚えだけど間違いないはず。

2011-01-23 02:02:43
芝村裕吏 @siva_yuri

忍路丸の名前のほうが、帆船模型作る人ならとおりいいかも。 昔から初心者向けといわれてて、俺の親父も作ってたと本人いってたよ。

2011-01-23 02:04:22
芝村裕吏 @siva_yuri

まあ。なにせ帆で船体を浮かせて+推力も得て海を走るんだ。せいぜい七ノットくらいだったんだろうが、浮遊感とか、快速感は相当あったはずだよ。

2011-01-23 02:08:15
前へ 1 ・・ 3 4 次へ