昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

アウラ-オーラ放課後←今ココ(地味に更新なう)

「アウラ-オーラ2限目終了後~終了のチャイムまで」(http://togetter.com/li/92390)の続き ※議論は緩やかにはなりましたが、ぽつぽつと意見が出てきているので、とぅぎゃりました。 ※前回、作成してからのツイートは拾えていなかったので拾い、重複するものは削除しました。 ※途中、ハッシュタグ付いていなくてのフォース論が教授からお話があったので、お話を伺っていた方々のツイートも含めて拾ってます。 続きを読む
3
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
tkmt @tkmttkmt

.@skmt09 「複製」ではないですが、ジミヘン自身の音楽と、ジミヘン的手法をそのまま使ったフォロワー達の音楽・・・あるいはチャーリー・パーカー自身の音楽と、それを形式化理論化したバークリー・メソッドを使った音楽とでは、「フォース」のあり方に違いがありそうですよね。

2011-01-24 08:51:05
会津里花 Rika Aizu @一五一会151e🎵🚩 @jackies151e

わたしは「スコラ」を見ただけで熱くなってしまいました。(^^; RT @skmt09: ぼくが言う「フォース」は作品に内在したものです。(…引用者により中略…)ぼくはその部分に関してはスコアを見るだけでも熱くなってしまいます。^^; #popuon

2011-01-24 08:57:13
skmtcommmons @skmt09

@tkmttkmt 模倣には形式化、方法化の意識が伴うことが多いですからね。そのような思考過程を経ずに、いきなりまるごとフォースを掴む、体感する、身体に取り入れる、というような荒技が必要かな。

2011-01-24 08:57:13
tkmt @tkmttkmt

やっぱり、弟子入りでもして直接教えてもらうしかないですかね(笑)。RT @skmt09@tkmttkmt 模倣には形式化、方法化の意識が伴うことが多いですからね。そのような思考過程を経ずに、いきなりまるごとフォースを掴む、体感する、身体に取り入れる、というような荒技が必要かな。

2011-01-24 09:21:04
ゆり里さん @yurisato0183

えんえん続いている#popuonでのアウラ‐オーラ議論。専門知識のない自分には参加すべくもないが、音楽の深みを垣間見るようで面白い。

2011-01-24 10:20:28
lca_(るか) @lca_

音楽の生演奏に存在して複製物に存在しないものという視点で考えると、アウラは「プレッシャー」に相当するかな、と思う。場の雰囲気、奏者の存在感や音の臨場感。それは生と複製物の明らかな差だと思った。ライブ感の一部ではあるけれど、それこそ現場にいないとわからない、モノ。 #popuon

2011-01-24 10:34:17
ryonoji @NOPPS_

今日はおうち。坂本教授と学部生のアウラ論を見てる。楽しそう。 #popuon

2011-01-24 10:44:36
ryonoji @NOPPS_

一回性は実在するのだろうか。「アウラのように感じるもの」は受容の形態何かを乗り越えて、感ずることのできる「何か」の一部じゃないだろうか。その「何か」に上部構造下部構造的な説明をつけたのが技術進歩を通じてのアウラ概念では。 #popuon

2011-01-24 11:01:45
ryonoji @NOPPS_

「アウラのような何か」は、ベンヤミンの言うとおり受容の形式が変われば如実に知覚できるし、また聴きなれたアンビエントを5年後に聴く時に訪れ、CDを金銭で購入する時に訪れ、ustの一回性を通じて訪れるものな気がする。 #popuon

2011-01-24 11:06:36
ryonoji @NOPPS_

「アウラのような何か」は、ベンヤミンの言うとおり受容の形式が変われば如実に知覚できるし→如実にその多寡を知覚できるし #popuon

2011-01-24 11:14:32
てるぞ @amaji

@skmt09 異なる部分も多いのですが「食べ物」に置き換えると解り易くなる所もあるかと思います。同じ味付けでも、食べる場所の雰囲気や温度、または食べる人の欲求や好み・コンディションや食文化の背景で受け止め方が異なりますし。(続く)#popuon

2011-01-24 11:22:30
てるぞ @amaji

(続き)手作りと工場製には隔たりがあるけれど、工場で作った材料を用いて手作りすると柔らかさが異なるとか。その差を探ると、やはり目に見えない想念や込められた強い気をを感受するセンスが、魂にはどこか備わっているという事になるのかと思います。(続く)#popuon

2011-01-24 11:23:17
てるぞ @amaji

(続き)演奏しそこに内在され、生成される想念自体が、これまでの人生経験や観客の呼吸などにより共振され得るというか。それらのオーラやフォースの豊かさや普遍性などと、岩塩や肉などからの旨味、そして「食べ物自体の調理・味付けの良し悪し」とが渾然一体となっているんでしょう。#popuon

2011-01-24 11:24:27
ryonoji @NOPPS_

いわば「気づき」のようなもので、芸術のもっているそれらしさというのは、脳がハタとひらめいた、その時々の状況がもたらしているに過ぎない気がする。 #popuon

2011-01-24 11:29:30
Sho SAKAI @shosakai

#popuon RT @nekomura_bot: 歌声って何の事かしら! 私歌ってるかしら

2011-01-24 12:35:42
metro @hasymiku

#popuon 終了のチャイムは鳴りましたが、まだ意見が出てきているようなので、「放課後」としてとぅぎゃろうか、と思いますが。

2011-01-24 20:45:32
大石 寛人 @Hiroto_OOISHI

@yuuuuuiiiii こんばんは、はじめまして。#popuon 拝見しています。@yuuuuuiiiii さんの勇気ある最初のつぶやきで始まったこの流れから、"twitterでできること"の新しい形を見せて頂いた気がします。これからも、勉強、がんばりましょう!

2011-01-24 21:23:47
Akinori Ohue @AKINORI_OHUE

読んでてとても興味深いし面白い!びっくり! #popuon

2011-01-24 22:35:42
飯田 竜也 Tatsuya Iida @dacyan1026

なかなか今後が期待されるな。教授のTogetterで音楽論談義があったけど、VOCALOIDについてはどう思っているんだろ?素直にDTMの延長と考えてくれそうだけど。#popuon http://t.co/tXEd3AY

2011-01-24 23:40:30
y_ymj @y_ymj

@skmt09 たとえば『/05』収録の「Aqua」にはイーノ・コード的な瞬間が4箇所ほどあり、そこではまさに「『永遠の現在』に留まる」というか、時間が美しく凍りつくような感覚を覚えました。そして転調後にはイーノ・コード的な音のぶつかりはなく、何ともいえない解放感が感じられます。

2011-01-25 00:03:10
y_ymj @y_ymj

@skmt09 もともとイーノ・コードという発想は、各パートをばらばらに録音してそれを重ねたときに偶発的に生まれるような機能和声からは外れているけれどもどこか心に引っかかる響きというところからスタートしていたように感じられました。

2011-01-25 00:04:31
y_ymj @y_ymj

@skmt09 イーノたちの作品はそれはそれで非常に面白いですし、イーノ・コード的ある種の「間違い」を意識的かつ効果的に用いている教授の作品も心に響くものがあります。推進力が働かないという意味ではフォースではないかもしれませんが、ここに感じられる魅力を何と呼べばよいのでしょうか。

2011-01-25 00:05:21
ちょwwwぴwwんwww @yaiyan54

#popuon タグを2日ぶりに読み返している。坂本教授がクセナキスについて語っている。

2011-01-25 00:23:10
ちょwwwぴwwんwww @yaiyan54

クセナキスが理論によって突き動かされているというんだったら、十二音技法も理論が先行してる一例だしむしろこっちのほうが現象としては色々起こってる気がする。でも違う話なのかな。 #popuon

2011-01-25 00:26:54
ちょwwwぴwwんwww @yaiyan54

経緯としては十二音音楽のほうがは自然にできたとも考えられるか。 #popuon

2011-01-25 00:28:27
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ