保坂展人さんが提起する「児童養護施設の子どもたちの携帯電話契約問題」とその反応

朝日新聞の記事「児童養護施設の子、ケータイ契約できず「親の同意いる」」 http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY201101230322.html に端を発する、保坂展人さんの問題提起とその反応
10
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

@Ken300729 @hosakanobuto @popyjoel @masason @21century_po 「同意」問題はもちろん改定すべきだと思います。が、携帯に関しては、日本みたいに健康影響問題に無防備に子供に携帯持たせている国はありません、全体的なリスク通知をすべき

2011-01-25 14:21:10
まじめにNO WAR。 @irukatodouro

@Ken300729 @hosakanobuto @popyjoel @masason @21century_po「ケータイ1日20分以上通話で脳腫瘍リスク3倍 税金投入の国内研究結果を隠す総務省http://amba.to/fXsBXq これをリスク通知なしに子供に持たすと?

2011-01-25 14:24:10
念(三年生㊙️ジジイ @new_nen

声をあげる事の大切さ。 RT @hosakanobuto: 良かった。 RT @popyjoel: @hosakanobuto@masason: やりましょう。契約出来る様にシステム改善します。RT @21century_po http://t.asahi.com/163f

2011-01-25 14:35:31
卵かけ ごはん(死ぬこと以外かすり傷) @egg_rice

現場は融通きかなくてもトップは違うのねRT @hosakanobuto: 良かった。 RT @popyjoel: @hosakanobuto@masason: やりましょう。契約出来る様にシステム改善します。RT @21century_po...

2011-01-25 14:49:02
なおちー @naaotii

@hosakanobuto 児童養護施設の子供への対応でソフトバンクの評価が上がっていますが、ソフトバンクは委任状対応不可な手続きが多く、入院してようが寝たきりだろうが「本人連れてこい」だそうです。法的課題のないこの問題もひどくないですか?

2011-01-25 15:06:20
磯道義典 #社会システム研 @YoISOMICHI

@hosakanobuto 携帯電話はキャリアー中心主義を止めて電話機メーカーの自由競争にした方が良いのではと感じる。電話機がキャリアーによる寡占となっている。ただしこれを改めるにはキャリアー政策を政府が改める必要がありそう。

2011-01-25 15:23:54
位置@ファンタジー馬鹿 @ichitawake

@hosakanobuto さんの一連ののツイートをみていると、世の中捨てたもんじゃないなあと思う。確かに携帯契約の問題は泡沫の問題かも知れないが、そんな些細な事を動かすとエラいことが隠れてたりする。この社会をいい方向に持って行くために「蟻の巣の穴」を見つけ出すのって大切だと思う

2011-01-25 15:56:06
保坂展人 @hosakanobuto

小さく見えていることにも大きな問題が隠れています。RT @ichitawake: @hosakanobuto さんの一連ののツイートをみていると、世の中捨てたもんじゃないなあと思う。確かに携帯契約の問題は泡沫の問題かも知れないが、そんな些細な事を動かすとエラいことが隠れてたりす

2011-01-25 18:23:21
保坂展人 @hosakanobuto

児童養護施設園長さんから電話。「タイガーマスクはありがたかったが、それ以前から地道な支援をしてくれている人たちに助けられてきた。カネやモノだけではなくて地域交流の行事を手伝ってくれたり、精神面で支えてくれたり」と皆さんに伝えて。携帯電話だけではなく預貯金の口座開設も苦労している。

2011-01-25 18:49:35
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

神は細部に宿り給うRT @hosakanobuto 小さく見えていることにも大きな問題が…RT @ichitawake @保 …ツイートをみていると、世の中捨てたもんじゃないなあと思う。確かに携帯契約の問題は泡沫の問題かも知れないが、そんな些細な事を動かすとエラいことが隠れてたり

2011-01-25 18:54:52
siriカエル:脱原発に一票 @cibo17

@hosakanobuto 恥ずかしながら養護施設を出た子供達にそんなハンデがあるとは知りませんでした。「自分も克服したのだから差別はあっていい」という論調は、努力では克服出来なかった人達の存在を無視していると思います。少子化が問題だと言うならすべての子供達に社会的フォローを。

2011-01-25 19:29:34
assume @_assume_

「たかだか」の存在なら、例外対応するまでもない。ドコモの対応で十分だと明言したも同然。 RT @hosakanobuto 法務省の話では、「財産管理権の喪失」の申し立てをすれば、携帯電話の契約も可能になるという。ただし、たかだか携帯電話の契約のためにそこまでしなければならないか。

2011-01-25 19:54:23
assume @_assume_

いや、それ保坂さん貴方自身の発言ですが。 / 「財産管理権の喪失」の申し立てを必ず行えば、安定かつ確実に解決できる事をあなた自身が無視し、私企業に矛を向けるのは明らかに非道。非難に値する。 RT @hosakanobuto 「たかが携帯契約のことでそんなに怒るなよ」との声

2011-01-25 20:11:06
保坂展人 @hosakanobuto

昨日からの児童養護施設の子どもの「携帯電話契約」をまとめてみた。→ 児童養護施設の子は携帯電話契約を拒否される? - 保坂展人のどこどこ日記 http://p.tl/s7gy

2011-01-25 22:03:33
保坂展人 @hosakanobuto

来年度から児童養護施設の子への「子ども手当て」が子自身の名義で貯金することが可能になるが、「預貯金口座を作るのが難しいというのは困りましたね」(児童養護施設長)という声がある。金融庁、総務省、法務省、文科省、そして厚労省が「子ども支援」を強く押し出し潤滑な体制をつくる必要がある。

2011-01-25 22:09:35
保坂展人 @hosakanobuto

中継準備中です。 申し訳ありませんが、明日の開催直前にアドレスを告知することになりそう。18時30分~19時頃に開始します。RT @taeko_H: 是非Ustお願いします。 RT @→ 児童養護施設の子は携帯電話契約を拒否される? http://bit.ly/gnHZ7t

2011-01-25 22:22:49
保坂展人 @hosakanobuto

本日、「第3回保坂のぶとフォーラム」を開催します。数日前から議論した携帯電話契約問題も掘り下げます。ネット中継も準備中。→1月26日、フォーラムのテーマに「児童施設の現状と課題」を追加 - 保坂展人のどこどこ日記 http://p.tl/Czv1 via web

2011-01-26 09:38:40
保坂展人 @hosakanobuto

よく見つけてくれました。厚労省はなぜ率先して説明しないのかなあ。@HidekiMorihara 児童養護施設長が子どもの諸契約の保証を個人として行なうリスク補填のため、政府は身元保証人確保対策事業(http://bit.ly/fCLbBC)を実施しているが、携帯契約を想定せず

2011-01-26 09:46:01
保坂展人 @hosakanobuto

フォーラムの開催を前にUST中継の準備に悪戦苦闘。画像は出たが、音声がなかなか出ないと悩みつつ何とかテスト成功したので、6時45分位から生中継開始出来ると思います。 http://ustre.am/sPWw で配信します。 http://ow.ly/3KeDG ←イベント詳細は

2011-01-26 17:11:35
孫正義 @masason

出来ました。受付け開始します。 http://bit.ly/gN834s 全国500以上の施設に本日郵送しました。 RT @21century_po 児童養護施設の子、ケータイ契約できず

2011-01-26 23:02:36
保坂展人 @hosakanobuto

本日、保坂のぶとフォーラムには多数の参加とUST視聴いただきありがとうございました。会場は70人、ライブは250人の方に見ていただきましたが、ぜひぜひアーカイブで見ていただきたいと思います。時間が2時間を超えるので、じっくり週末にでも。→http://bit.ly/hpI4pX

2011-01-27 00:26:43
保坂展人 @hosakanobuto

連続ツイートをしたかいがありました。とりあえず、ソフトバンクが大局的な判断をしてくれたことには敬意を払います。けれども、ドコモも考え直してもらわなければなりません。→ソフトバンク、児童養護施設入所者の契約について案内 - ケータイ Watch http://p.tl/1AiY

2011-01-27 00:31:50
保坂展人 @hosakanobuto

ツイッターでの議論の盛り上がりが、「携帯電話契約拒否」という不条理に多くの波紋を呼び、こうした声を受信する企業がは早々と方針転換をしてくれたことに「時代」を感じます。昔なら、「署名運動」や「集会」を繰り返していく必要がありました。

2011-01-27 00:34:45
孫正義 @masason

受けます。RT @FCforYOU 児童福祉施設の長には親権が認められるため法定代理人になれるが、養護施設の長はなれない(児童福祉法47条)。この企画は養護施設の長(関係者)を任意代理人として契約を締結させ、取消権の公使は甘受…

2011-01-27 00:42:07
保坂展人 @hosakanobuto

企業の経営姿勢の問題です。契約をした後で実の親から「取消」を求められるリスクを回避したいということに尽きます。 RT @nyaoty: 法的に不明瞭な部分が大きいので保守的なドコモは渋っているのだと思います。施設職員に親権代行を認める法改正が必要でしょう。あとソフトバンクは端末代

2011-01-27 00:46:51
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ