世界に一つだけのT細胞~MHCとTCR~

うーん、難しい。 でもここ、ちゃんとわかるようになりたい。
29
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

もしかして、「細胞はいっぱいある」という考えが抜け落ちてる?

2016-01-21 18:19:09
縞うさぎ/詫摩雅子 @shima_usa96

@Butayama3 (……同じものも、違うものも、いっぱい)

2016-01-21 18:22:09
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 @shima_usa96 たとえば、一個一個のT細胞で行われてるTCR再構成って「たった一種類の抗原しか認識できないように」と、ものすごい特異性の高い、緻密なことをやってるとも言える。でも、どんな外敵がやってくるか判らない状態に対応するため、全体としては(続

2016-01-21 18:21:56
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 @shima_usa96 承前)「一つ一つの特異性は高く、でもどんなものにも柔軟に対応できる」という、矛盾したシステムをつくらなくちゃならない。TCR再構成の根本にある「モンタージュ写真のランダム生成」って、考え方としてはかなり「いい加減」な印象すらある。

2016-01-21 18:24:01
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 @shima_usa96 承前)なんつーか「ビッグデータ的発想」とでもいうか。この方法だと、理論上「地球上のどこにも存在してない抗原を認識するT細胞」とかまで、我々の体の中で、確率的に作られてることになる。だからこそ、免疫は未知の新病原体にすら対応できる

2016-01-21 18:26:50
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 @shima_usa96 (んでもまぁ、これは獲得免疫の話で、自然免疫はもうちょっと認識の精度が緩いんだけどな)

2016-01-21 18:29:54

んんー、ややこしい。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 (………た…ま………ぶたやま……私はいま、あなたの心に直接はなしかけています……熱中教室配布資料のp41-42の図をみるのです……それはMHCクラスIIの話ですが、TCRのイメージは共通です……)

2016-01-21 19:29:24

というわけで、資料の見直しタイム

縞うさぎ/詫摩雅子 @shima_usa96

@Butayama3 (TCRの復習? もしかしてMHCクラス1って、TCRの流れだったの?)

2016-01-21 23:35:09
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@shima_usa96 @y_tambe ある…。なんかモンヤリしてて、うまくイメージできない。 今、わいたんべさんにもらった資料を見直しているところです。

2016-01-22 00:14:27
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 @shima_usa96 まぁ、あれもTCRの多様性の多さを説明してはいるけど、実際は、V(D)Jでのパターンの多さがいちばん大きかったりするのだ。

2016-01-22 00:16:57
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@shima_usa96 @y_tambe あ、T細胞、ツギハギなんだ。そういえば抗体もツギハギ。 モンタージュってこのツギハギのことかな。

2016-01-22 00:18:09
縞うさぎ/詫摩雅子 @shima_usa96

@Butayama3 @y_tambe 抗体もTCRもツギハギ。やり方は同じ モンタージュ。

2016-01-22 00:22:16
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 @shima_usa96 で、TCRの場合、Vαが70種類、Jαが61種類、Vβが52、Dβが2、Jβが13……ってあって(これで5.8x10^6の組み合わせ)、しかも切り貼りするときの微妙なくっつけ方の違い(2x10^11)で、合計10^18ものパターンに

2016-01-22 00:23:26