統計学に関する話題

まとまった意見が出たのでまとめてみました。宝くじ産業の是非、統計学の有用性、統計教育などなど。
4
Norihito KUBOTA @norihitokubota

前者はそうだと思います(サンプル理論、有意性の話など)が、後者はどちらかというと期待効用やプロスペクト理論を勉強することだと思います…。RT @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:35:25
Oxygenase @COX_2

偏差値に対する価値観も変わると思います  RT @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:35:25
チャーハン、たまごは仕上げに入れる派。 @noboshin

ぼく、統計をちゃんと勉強していないんで一億借金して宝くじ買って3億狙おうと思ってるんですけど、どうよ!? RT @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:38:46
ありーちぇ😷 @ALC_V

宝クジは統計云々以前に分配率見ただけで… @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:40:22
Yoshi871 @yoshi871

宝くじの客の大部分がtotoBigに流れてスポーツ業界が潤ったり...しないか。RT @ALC_V: 宝クジは統計云々以前に分配率見ただけで… @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:45:30
瀧本哲史bot @ttakimoto

だんだんと、理論値に近づく RT @takemita: いま7億円ほど買って4億円の損失ですw  http://bit.ly/esBYVX RT @passive34: 統計学学ぶより効果あるかも。流行れば産業に大打撃RT @ttakimoto 宝くじの還元率は五割弱  

2011-01-25 20:45:31
passive_econ @passive_econ

それ変わると私学の経営の仕方も変わりますよwRT @COX_2 偏差値に対する価値観も変わると思います  RT @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:47:43
passive_econ @passive_econ

現実で実験するのとではリスクが桁違いですねwRT @ttakimoto だんだんと、理論値に近づく RT @takemita: いま7億円ほど買って4億円の損失ですw  http://bit.ly/esBYVX RT @passive34: 統計学学ぶより効果あるかも。流行れば

2011-01-25 20:48:51
@yamaandtani

統計学は今後も安定的に需要が見込める学問領域の一つだと思う。 RT @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:50:49
passive_econ @passive_econ

なるほど。ありがとうございます。統計学は今勉強してます。RT @norihitokubota 前者はそうだと思います(サンプル理論、有意性の話など)が、後者はどちらかというと期待効用やプロスペクト理論を勉強することRT マスコミも適当な情報流せなくなるし宝くじ産業は壊滅

2011-01-25 20:51:10
passive_econ @passive_econ

斎藤先生のRT力は凄いなあ。瞬く間に10人からリプライがw

2011-01-25 20:52:22
NHachiya @Khachaturian

これ見て思い出した。年賀状確認しないと。 @ttakimoto だんだんと、理論値に近づく RT @takemita いま7億円ほど買って4億円の損失ですw  http://bit.ly/esBYVX RT @passive34 RT @ttakimoto 宝くじの還元率は五割弱

2011-01-25 20:53:49
三谷武司 @takemita

「確率が同じ」というのは何かの根拠になりうるような、世界内に位置を占めた何事かなのでしょうか。 RT @friendsroots: 「偏りのなさ」が「確率が同じ」ことに訴えて正当化される場合もある、と言わなければなりませんでした。 @takemita @contractio

2011-01-25 20:55:32
taketsu_jp @taketsu_jp

大数の法則か RT @ttakimoto: だんだんと、理論値に近づく RT @takemita: いま7億円ほど買って4億円の損失ですw  http://bit.ly/esBYVX RT @passive34: RT @ttakimoto 宝くじの還元率は五割弱  

2011-01-25 20:58:01
Norihito KUBOTA @norihitokubota

@passive34 こちらこそ突然で失礼しました。統計学頑張ってください。

2011-01-25 20:58:21
@yuyuyanyan

宝くじ産業って貧困ビジネスって側面もある気がしますw RT @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:59:34
touchey @touchey

来年度から始まる新課程では統計分野が強化されてます。標準偏差やメジアンは全員必修の数Iに移行し、数Bでは選択で正規分布や確率密度関数まで扱います。RT @taime634 @passive34 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 20:59:42
passive_econ @passive_econ

嫌な意見だwRT @Yuyuyanyan 宝くじ産業って貧困ビジネスって側面もある気がしますw RT @passive34: 高校で統計学必修にすれば、マスコミも適当な情報流せなくなるし、宝くじ産業は壊滅ですね。

2011-01-25 21:01:04
passive_econ @passive_econ

@norihitokubota いえいえ、ありがとうございます。国一経済職の科目に含まれているので、頑張る予定です。楽しみです。

2011-01-25 21:04:04
passive_econ @passive_econ

ゆとり脱却の新課程ですね。RT @touchey 来年度から始まる新課程では統計分野が強化されてます。標準偏差やメジアンは全員必修の数Iに移行し、数Bでは選択で正規分布や確率密度関数まで扱います。RT @taime634 @passive34 高校で統計学必修にすれば、マスコミ

2011-01-25 21:07:10
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

客観的な判断を身につけるために統計学を学ぶのはよいのだが、一方なぜこの世界の出来事をσ代数で、またその出来事のランダムっぷりをコルモゴロフの公理を満たすところの集合関数で表現すべきなのか、また意思決定においてなぜ主観的期待効用最大化仮説に従うべきなのか、客観的に説明できない。

2011-01-25 21:08:45
touchey @touchey

@passive34 そうです。ことに統計分野は旧課程(現行の前の課程)よりもきちんと履修させるという意図が見えます。

2011-01-25 21:11:56
passive_econ @passive_econ

意思決定においては現実的な対処という側面が強いために、厳密な判断のための材料を揃え切るのはしばしば困難だから、というのは駄目ですか?RT @mixingale 一方なぜこの世界の出来事を〜〜また意思決定においてなぜ主観的期待効用最大化仮説に従うべきなのか、客観的に説明できない。

2011-01-25 21:14:38
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@passive34 それはちょっと違う論点だと思います。

2011-01-25 21:17:59
passive_econ @passive_econ

@mixingale すみません。もうちょっと用語を理解した上で質問します…。

2011-01-25 21:20:41