編集部イチオシ

奈良時代から使われてきた水銀に関するあれこれ

大仏建立の頃から日本で使われてた水銀の取り扱いと鉱山の話し
122
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Braunite @level_7g そのうちに鉱床深部は自然水銀比が増し、それに対応するために直接沈降させる方法を見い出したのでしょうね。

2016-02-02 22:56:07
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Braunite @level_7g んで、話をもとに戻して空海時代の水銀製錬なんですが、これはけっこう多くの資料が残っていて、やはり蒸留のようです。丹生神宮寺に伝わる空海の蒸留釜というのが残存しています。これは素焼きの釜で、辰砂を熱分解し水銀を蒸留させて取り出すものです。

2016-02-02 22:59:25
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Braunite @level_7g 中央構造線沿いの古い水銀鉱山は堆積岩に伴うもので、イトムカのようなプロピライトに入ってくるものとはだいぶ様子が違い、自然水銀も多くはありません。これは深部でも同様でしょうね。

2016-02-02 23:01:38
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Braunite @level_7g 忘れてました。この間佐藤先生に教えていただいた、蒹葭堂雑録の中のに、古い水銀鉱夫の図が引用されていて、その横に転がってる筒が、自然水銀を捕集したものかと推測され書かれてます。 pic.twitter.com/ilDSBtpQsj

2016-02-02 23:11:54
拡大
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Braunite @level_7g ただし、カッチャを持ってるところをみると、やはりメインは辰砂で、その合間に「岩間より走り下る」自然水銀を筒で受けたのかもしれませんね。

2016-02-02 23:13:20
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@Braunite @level_7g 日本人だと、弥生時代からの付き合いなので、かなり長いですよね。

2016-02-02 23:40:03