「デマ」という言葉を巡って~今の文脈で「デマである」と言うことはどのような意味・効果を持つか~

眺めていていろいろと考えさせられました。私はどの見解がより正しいのか、今の時点では答えを持っていませんし、そもそも「正しい見解」を統一する必要性も感じていません。その意味でも、この議論は一考に値するものだと思います。
10
前へ 1 ・・ 6 7
yoka72 @yoka72

@KutaroMichikusa 「間違った情報」よりも「デマ」の方が強い表現というのはそうだと思いますが、特に僕が「強く非難したい」からではありません。現にそれほど使ってないですし。現状と乖離するのが問題だと思いますし、それで解決する問題でもないと思う。

2016-02-22 13:13:35
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

@yoka72 これ以上の抽象論はカラ回りしますね。具体的な事例を挙げられれば、あるいは意見一致する部分もあろうかと思います。

2016-02-22 14:17:43
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

デマの定義はともかく、日ごろからハズレの多いことをツイートしている人は信用が目減りして、痛くもない腹をさぐられ「またデマを飛ばしてる」と非難されるのは自己責任。(自己責任だからデマ扱いしてよいとは思わない)

2016-02-22 14:22:00
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

日本語用例検索 let.osaka-u.ac.jp/~tanomura/kwic… 「デマ」で検索すると色々な文章が出てくる。

2016-02-22 14:22:26
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

「すべての人間が偏光ばかりで物を見ないで、かたよらぬ自然光でも物を見るような時代がもし来れば、あらゆるデマゴーグは腕をふるう機会を失うであろう」(寺田寅彦・錯覚数題)

2016-02-22 14:22:47
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

「凡庸な探偵はいつも見当ちがいの所へばかり目をつけて、肝心な罪人を取り逃がしている、その間に名探偵は、いろいろなデマやカムフラージに迷わされず、確実な実証の連鎖をじりじりとたぐって、運命の神自身のように一歩一歩目的に迫進するのである」(寺田寅彦・科学と文学)

2016-02-22 14:23:07
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

「デマカセ」も検索に混じって引っ掛かるが、いい加減なことと承知で大衆に影響を与えるために流布するならデマカセもデマになる。

2016-02-22 14:24:18
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

菊池さんのプロフィール文書に「つぶやく内容の1/4は「でたらめ」です」と書いてあるが、「でたらめ」と「デマカセ」の区別は難しい。デマ批判をされるのならプロフィールのこの部分は芳しくない。

2016-02-22 14:25:28
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

「凡庸な探偵」ってのは、福島で「多発見」されている甲状腺癌の犯人を「よしわかった!放射能が犯人だ」と言ってる人のことだ。twitter.com/KutaroMichikus…

2016-02-22 14:37:45
yoka72 @yoka72

@KutaroMichikusa 「具体的な事例を挙げられれば」←だと思います。

2016-02-22 14:57:57
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

専門知識、あるいは苦手な分野の知識や理論が関わることはどうしても最後に「信じるか、信じないか」という要素が入ってくる。そのあたりに一つの分岐点があるのではないかな。信じる根拠は科学とは別の部分にあると思うから(世界観とか)。

2016-02-22 15:04:20
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

岩波『世界』3月号に掲載された岡山大・津田氏の文書などは、私が知る「左傾またはリベラル」の人々がうっかり乗せられてしまう要素がたくさんある。むしろ知識白紙の人は読んでもよく分からないだろう。

2016-02-22 15:08:30
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

それでも、科学的思索を訓練されている人には「有病期間4年」というさりげなく書かれている前提部分で「ん?その根拠は正当なのか?」と引っ掛かるだろう。さりげなく当然のごとく書いているから気がつきにくい。

2016-02-22 15:13:00
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

科学、あるいは科学の装いで出された結論に「信じるか信じないか」という要素が多かれ少なかれ絡んでいる以上、そこには人間観や社会観、それに関わる信念のようなものが介在するわけで、その部分が杜撰だとダメなんだと思う。文系教育の重要性にも繋がる。

2016-02-22 15:26:58
yoka72 @yoka72

情報への接し方も、【基本的には】どんな発信者からの物でも同じ様に接する姿勢でありたいとは思う。同じテンションで淡々と。

2016-02-22 16:31:47
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

糸井さんのツイート、ご本人の真意は知らないけれど文意を敷衍すれば、根拠のない危険吹聴はあまり参考にしないし、無闇にデマ扱いして「デマは人を殺す」などと威嚇するような意見もあまり参考にしないってことでもあるね。 twitter.com/itoi_shigesato…

2016-02-22 18:28:24
糸井 重里 @itoi_shigesato

ぼくは、じぶんが参考にする意見としては、「よりスキャンダラスでないほう」を選びます。「より脅かしてないほう」を選びます。「より正義を語らないほう」を選びます。「より失礼でないほう」を選びます。そして「よりユーモアのあるほう」を選びます。

2011-04-25 12:44:57
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

「デマは人を殺す」は本当のことだと思うし、だからこそ「デマ」を広めることは許されないのだと考えている

2016-02-22 18:36:57
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

日ごろ感じているけど日常生活の文脈では口に出しにくいもの(「心に引っ掛かっている」程度のことも含めて)がネットの匿名性によって吐き出されるってのはあると思う。ネットの内外での「世論」に生じる落差の要因には市民社会からの拘束性の強度の違いがあるから。

2016-02-22 18:39:21
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

集団主義、同調社会と指摘されがちな日本社会では、その落差のコントラストが増幅されるのかもしれない(欧米と比較したわけではない単なる推測)。その典型例がいわゆる「ネトウヨ」の言説。社会の既存規範と対立する「思い」ほどネット内外での落差が大きい。

2016-02-22 18:39:58
yoka72 @yoka72

「ペンで人も殺せる」なんて言葉もあったな。今は多くの人がペンを持ちうるという事は言えるんじゃないのかな。

2016-02-22 19:05:34
道草クー太郎 @KutaroMichikusa

デマ認定の行き過ぎという面があるが(ただし菊池さんはデマと明言はしていないとのこと)、それだけでなく「いずれが信用に足るか」という問題もある。科学者だって専門外のことについてはどこかで「信じる/信じない」の判断をしている例だと思う。 twitter.com/SatoshiMasutan…

2016-02-22 19:07:18
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

おしどりマコが言うとデマ認定して、同じことを田中委員長が言うと納得するというのは、科学者としてまずいのではないだろうか。誰が言ったかで本当か嘘か見分けるわけ? それが科学者なのかと。田中委員長が言っても誰が言っても、自分の判断に自信があれば、態度を変えるべきじゃないだろう。

2016-02-22 09:55:55
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

「デマでは人は死なない」と考えるのは甘いと思う。「危険情報は流しておいて、違っていたら笑えばいい」と言う人もいたけれども、「取り返しのつかないこと」もあるわけですから。そこに想像が及ばないと

2016-02-22 19:08:32
yoka72 @yoka72

「デマ屋はどう叩いてもかわまわない」みたいなのには僕も反対だけど、怪しい情報で目に余るような煽り方をした人がいたのも事実だよね。

2016-02-22 19:11:30
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

怖いと思った人が責められてるのではなくて、デマを広めた人や被災地差別に加担した人が責められてるのではないかなあ。怖いとか不安とかいうのは自然な感情だし、それで責める理由はないと思うんだよ twitter.com/Sparrow243/sta…

2016-02-22 19:57:31
Sparrow @Sparrow243

放射能は怖いし健康被害への心配は当然。だけどそれは量の問題でもある。いまだにゼロベクレルでないと食べない、福島どころか東北の産品は拒否、東京だって危険だとか言ってたら全体としては反原発の運動を逆方向に進めちゃったんじゃないかなぁ。 twitter.com/cienowa_otto/s…

2016-02-22 08:52:27
前へ 1 ・・ 6 7