斉藤淳先生(junsaito0529)第9講。「参議院の問責決議案を受けた内閣改造・参議院選挙区『一票の格差』裁判地裁違憲判決、というふたつの流れから、憲法改正(特に制度に関する)・参議院廃止について」

斉藤先生の今年のテーマのひとつ「憲法」について、直近に問責決議・違憲判決と参議院の不備点を問題提起する事件が起きたことを受けて、議論が展開しています。斉藤先生も今回は随分「走って」おり、積極的な憲法改正論を積極的に提唱しています。私はこの手の議論には「法律は『真意』と『運用』のせめぎあいで、どうしても『運用』のほうが勝つ」と基本的に考えています。憲法改正は「真意」の議論、それをどう「運用」されるか、その「問題点」は、というところは、今後の斉藤先生のツイートをご参照ください。
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

悪い意味で旧時代的なんですよね。政治経済学的な比較憲法研究は過去20年ほどに急速に進んだのに、日本の憲法論議には十分に反映されていない。関連分野の研究に携わるものとして、若干の責任感じる。 QT @yohei0422 自民党の「新憲法草案」なんてその最たるものでしょうか。

2011-01-26 02:10:17
ちしゅー @i_chishu

憲法さえ変えればすべてうまくいく! と考えるのも、ある種の信仰かもな、と思います。 RT @Hideo_Ogura: RT @junsaito0529:

2011-01-26 02:15:35
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

そうは思わないですね。だけど、日本国憲法を運用だけでどうかするのも、もう限界に来ていると思う。 QT @i_chishu 憲法さえ変えればすべてうまくいく! と考えるのも

2011-01-26 02:17:28
毛笠ひろき @kegasa

経済政策としての改憲とは具体的にどのようなものなのでしょうか?@junsaito0529

2011-01-26 02:18:53
DJあかい @aka1you

@junsaito0529 なんか参院は親の仇、みたいな感じですね

2011-01-26 02:20:28
ちしゅー @i_chishu

なるほど、たしかにそうですよね。でも全部いっぺんにじゃなく一条一条吟味して変えられるものだけ変えれば良いと思います。 RT @junsaito0529: 日本国憲法を運用だけでどうかするのも、もう限界に来ていると思う。

2011-01-26 02:25:51
Yohei @yohei0422

内閣支持率低下に民主党への失望が表れていますが、司法が行政から離れつつあるのが、政権交代の一つの成果ですね。RT @junsaito0529: ラムザイヤーの議論に従えば、司法府が自民党政権の顔色をうかがっていた。最近、違憲判決が連続するのも政権交代の結果では?

2011-01-26 02:30:26
瀕死の白鳥, for 🇺🇦 @odette_k

同意します。 RT @junsaito0529: ラムザイヤーの議論に従えば、司法府が自民党政権の顔色をうかがっていた。最近、違憲判決が連続するのも政権交代の結果では? QT @Hideo_Ogura そもそも最高裁が違憲判決に消極的であり、

2011-01-26 02:34:35
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

同感。議院内閣制で強大な参議院は機能し得ない。まずはここだけで良いから変えた方が良いと思う。 QT @i_chishu でも全部いっぺんにじゃなく一条一条吟味して変えられるものだけ変えれば良いと思います。

2011-01-26 02:49:58
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

必ずしもそういえない分野もあり、個人的には注意深く見守っています。 QT @yohei0422 司法が行政から離れつつあるのが、

2011-01-26 02:57:46
Yohei @yohei0422

憲法は人権の擁護が目的で統治機構はその手段ですから、目的達成に最適な手段を色々と試行錯誤するのは、おかしい事ではないですね。@junsaito0529 議院内閣制で強大な参議院は機能し得ない。まずはここだけで良いから変えた方が良いと思う。

2011-01-26 02:58:22
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

司法と言えば、裁判所だけではないですね、と言えば分かってもらえるでしょうか。それと、日本の三権分立は理念としてはともかく、実際の運用ではグレーゾーンが多い。本来は政治学の分析対象とすべきもの。法学者に全て任せてきたのが間違い。 @yohei0422

2011-01-26 03:01:32
SHINYA @Shin_Usu

御意です。ただ自らの権限を減らす行動を自らとるドMな議員さんはなかなかいなそうですね。 RT @junsaito0529: 同感。議院内閣制で強大な参議院は機能し得ない。まずはここだけで良いから変えた方が良いと思う。 QT @i_chishu

2011-01-26 03:06:12
悶阿弥 #ANTIFA 疑いは人間にあり天に偽りなし @Mon_a_mi

現在の(そして小泉政権下や自民党末期の)政治状況をみていますと、参院が無くなると歯止めがきかなくなるように思えて不安です。 QT @junsaito0529 改憲というと構えてしまうかも知れないけど、なんなら参院廃止だけで十分。

2011-01-26 03:34:03
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

@Mon_a_mi 歯止めが欲しいなら、衆議院を比例代表ベースの選挙制度にし、常に連立政権という形にすればよい。参議院を強大なまま残すなら、内閣を強化し、実質大統領制に向かう改革が必要。

2011-01-26 03:41:01
悶阿弥 #ANTIFA 疑いは人間にあり天に偽りなし @Mon_a_mi

@junsaito0529 私見ですが、参議院に比例が導入されてから、衆議院との差別化がなくなり、参議院不要論が台頭して来たように思うんです。アメリカの上院、下院のように選出方法がはっきり違う二院制であれば、より多様な意見も反映出来るし、相互に抑止力となると思うのですが、いかが?

2011-01-26 03:52:47
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

参院廃止の代替案として考えられるのは、参院の権限を弱体化し、各都道府県一定人数(一人ずつ6年任期、3分の1改選、2年ごと)選出し、もっぱら政府間関係専担。外交事案などには関わらない。あるいは参院=知事会なども考えられる。 @Mon_a_mi

2011-01-26 04:14:44
悶阿弥 #ANTIFA 疑いは人間にあり天に偽りなし @Mon_a_mi

@junsaito0529 同じことを考えていました。参院は地域代表、47都道府県(政令指定都市以外の地域)と19政令指定都市から各3名6年任期で2年ごとに1/3改選。首長もその気があれば重複立候補、重任可能。そのかわり衆院はガチンコの政党比例代表(複数県で1議席の場合も)。

2011-01-26 04:44:32
浅羽祐樹@同志社大学2年目 @YukiAsaba

全国民を代表するという民主政の擬制はともかく、政党政治が党派性を帯びるのは当たり前だと開き直ればいい。そもそも、政党(party)は部分(part)による饗宴(party)。部分は空間的にというより時間的。均衡は両軸で図るべき。司法も含めてGovernment。

2011-01-26 04:49:08
悶阿弥 #ANTIFA 疑いは人間にあり天に偽りなし @Mon_a_mi

@junsaito0529 素人の論にお付き合いいただきありがとうございます。 新しく政令指定都市になった地域に住んでいると、住民としてのメリットがあまり感じられない。首長と市役所職員の自己満足だけのためのようにも思えてしまう。それで、政令指定都市の代表を別途加えてみました。

2011-01-26 04:52:44
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

県議選挙の区割り変更という意味で、与党議員にはメリットがあったのではないでしょうか。一つの自治体全部を選挙区にするのに比べ、区を単位にすれば楽ですからね。住民と言うよりも政治家のためw QT @Mon_a_mi 新しく政令指定都市になった地域に住んでいると、住民としてのメリットが

2011-01-26 04:55:21
浅羽祐樹@同志社大学2年目 @YukiAsaba

ワンショットで均衡や全体を代表するのはそもそも無理だと割り切るべき。権力を異なる「機関」に分立させ相互に牽制し均衡を図るだけでなく、部分=政党(part-y)が権力を異なる「期間」分有しているとも捉えるべき。憲法論は空間論である以上に時間論。

2011-01-26 04:55:26
浅羽祐樹@同志社大学2年目 @YukiAsaba

韓国の大統領は「政治」ではなく「国政」に専念すべきという要請に従わないと、国会における弾劾事由になる。盧武鉉は「ウリ党に圧勝してほしい」と総選挙前に明言したら、選管が選挙法違反と有権解釈し、引用され弾劾訴追。党派的に選出しつつ、当選すると全国民の代表という民主政の機制が前面化。

2011-01-26 05:02:10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ